福島県の黒石山864mに行ってきました。 ツツジで有名な高柴山に行った時、西側に見える尖がった山頂の山が気になって急遽行ってみたんです。 山頂にTV中継用のアンテナが数本建っている山なんですが、そこに通じる道が分からず、南側から二本の林道を行ったらすべてダメ。 結局正解は北側から登る道が正解でした。山頂にはTV中継用アンテナが何本か建っているいるんですが、山頂に行くには左のオレンジ色の実線方へ行き、藪...
山形百名山の川西町 高戸屋山368mに行ってきました。この山の特徴は、家族で楽しめる山と言う事でしょうかね~8:50 駐車場発 川西町と言えばダリヤ園で有名ですが、その駐車場に車を停め浴浴センターまどかの正面を通って歩いていきます。 ↓赤四角の枠に看板が有りますので参考にしてください。数年前は周回コースを歩いたので、今回は中央の車道歩きをしました。↓山頂から案内図の赤い実線のコースを下りました。8:...
5月28日 志津温泉側から大岫峠経由 元湯殿山ホテルまで旧六十里越街道の縦走に行ってきました。一台は元湯殿山ホテルに置いて引き返し、志津温泉側に一台置いて出発です。8:20 駐車場発 六十里越街道は現在通行止めとなっているため、志津温泉から西へ数百メートル進んで、夏スキーで有名な月山姥沢駐車場と六十里越街道の分岐に車を置いて歩いていきます。8:23 六十里越街道入口 駐車場から100mほど進ん...
残雪で増水してる渡渉は避けたいです(^^ゞ
秋に歩いてみたいですね(^_-)-☆
秋もいいですね~
是非お願いいたします。
残雪と新緑を背景にしたリュウキンカと水芭蕉、絵になりますね~♪
雪解けで増水した沢の渡渉やら残雪帯の横断やらで、メリハリの有るコースの様ですね。
そうなんです。
流石表現がぴったりです。
残雪時の渡渉はおっかなそうですね。
雪が腐っててドボンになりそうです。
廃墟ホテルがまたオブジェのようです。
マニアにはたまらないですね。
廃屋ホテルはなんか気持ち悪かったですね・・・
福島県喜多方市の三ノ倉スキー場の菜の花と川西町の高戸屋山368mと 山形県南陽市中川の諏訪神社のシャクヤクを見てきました。令和元年5月26日 山形市を5時に出発し一路三ノ倉スキー場へ。6:40 三ノ倉スキー場菜の花畑着 山形市から高速を使い1時間40分で到着です。 なんでこんなに早く? と思うかもしれませんが、日中は大渋滞にはまってしまうからです。日傘の女性と菜の花 ブロ友、ゆきべんさん...
菜の花と山の風景が素敵な写真です(^_-)-☆
私は今日六本木の国立新美術館に行って来ました。
東京は田舎者のサチには疲れるよ~~
ナイス!
もったいないね、若返ったのにな~
サチさんでも東京は疲れますか・・・・
先日東京駅に行ったら人の多さにびっくりしてしまいました。
そうなんですよ・・・・
三十才は若返りたかったな~
そうですね~
寝っ転がってのんびりしたいです。
福島県のツツジで有名な高柴山884mに行ってきました。令和元年5月25日現在で満開です。5:40 駐車場発 山形市の自宅を3時半に出発し、一路高柴山に。2時間ほどで到着。 早く着かないと、駐車場が満杯になってしまうんです。 今回は、つつじ祭り前日で早朝という事から、車はまだまばら。駐車場を出てすぐに登山道です。 水戸黄門の杖そっくりなので、かごの中の竹製の杖をお借りして登って行きます。5:50...
それに、物見岩も、面白いね^^
朝3時半か~~きついな~><
ですよね~
でも、やってみるとそうでもなかったですね。
20年程前、子供たちが小さい頃今時の高柴山へ、皆で登ったことがあります。
わざわざ携帯クーラーバッグにビールを冷やし、山頂部へ到着すると車があり発電機の音が・・冷たいビールも売っていました(>_<)。
そんなことが有るんですね~
笑えます。
そうなんですか。
良い山ですよね~
宮城県で七ツ森は有名ですが、途中で七ツ森からはじかれた可哀相な山が たがら森232mです。 そんな可哀相なたがら森に、いつか登ってみたいと思っていたんですが、今回Tさんから泉ヶ岳の帰りに案内して頂きました。登山口はたがら森と鎌倉山の中間の西側から登ります。12:50 駐車場発 鎌倉山西側に「七ツ森遊歩道入口」の看板が有りますのでそこに車を停め歩いていきます。イノシシよけのフェンスの扉を開け入って...
宮城県の泉ヶ岳1172m 水神コース~表コースの周回コースを歩いて来ました。 今回案内して頂いたのはTさん。泉ヶ岳へは何度も来ているベテランさんです。このコースの特徴は ・水神コース⇒石ゴロゴロの登りと後半の展望の良さ ・表コース ⇒修験者のコースらしく最も厳しいコースです。7:50 駐車場発 スキー場や各種施設合同の駐車場なので何百台でも可能で、トイレもOKです。 水神コースは奥の方から入っていきま...
残念でしたよね~
ご一緒できればと思ったんですが・・・・
矢張り山がそこにあるからでしょうか、アタックは?
山がそこにあるから登るんですよね~
小国町に有る山形百名山の徳網山787mと百石山599mとド田舎にある金目ソバに行ってきました。 令和元年5月18日に行ったんですが、それぞれに特徴が有りお勧めの名所です。徳網山は白い森オートキャンプ場からさらに進んで、赤い橋を渡って100m進んだところから鋭角に曲がっていくと駐車場が有ります。8:00 駐車場発 個人の先客3台が停まっていました。8:15 分岐点と水たまり 最初はきつめの坂を登っ...
私はもう山には登れないので金目そばをご馳走して
頂きたいわ(^_-)-☆
山菜は何が採れましたか?
我が家のコシアブラは今年は少し育って来ました。
ナイス!
わらびとゼンマイ、コシアブラですが、私はゼンマイを少しばかり採ってきました。
そうなんですよ~
誰しもが憧れるんですよね~
栗子隧道を福島県側から山形県側に峰越コース第二弾です。 第1回目の福島県側はこちらをクリックしてください。10:20 栗子隧道発 栗子隧道の左側の側溝脇を登って行く案内者のokusanです。トンネルのすぐ上には滝が有り、そこは迂回して登って行きました。沢伝いに登って行きますが、滑滝のようになっているため、設置されていたロープを伝って上がっていきます。10:30 沢の分岐 本流をどんどん登って行くと...
そうですよね~
そこがおっかない所でしょうね・・・
国道13号線は福島県と山形県をつなぐ重要路線です。今回は、明治14年に開通した万世大路の栗子隧道の真上を通る栗子峰越えに、福島県側から入山し山形県側に降りてくる峰越しルートを歩いてきました。7:30 駐車場発 東栗子トンネルの福島県側入り口の駐車帯に車を停め、道路反対側に歩いていきます↑写真の道路向かい側を少し登った所に高速道関係の建物が有りますので、その脇を登って行きます。↑のコンクリート舗装道を登っ...
氷筍なければ普通のトンネルですよ~
ありがとうございます。
山頂付近まで石切場になっていたのですか!
新しい発見があって調査登山は楽しいですね。