最上三十三観音に引き続き置賜三十三観音の巡礼に行ってきました。今回も、信仰心からではなく、あくまで観光目線での巡礼です。ほんの一部の10ヶ所しか廻っていませんが、面白い所が何ヵ所かあったのでご紹介いたします。珍蔵寺 18番札所と隣接しており、昔話の「鶴の恩返し」の舞台になった所だそうです。 ここは、苔がとっても奇麗なこととイロハ紅葉が何本も有って、秋になったらそのコラボがとっても感動的だろうな...
長井葉山の勧進代コースで葉山1232mから中沢峰1343m往復の登山道調査に行ってきました。本来であれば、ゲートが有って林道を進むことはできませんが、今回は登山道調査なのでカギをお借りして登山口までの1.7キロを車で行くことができました。(路肩の草が生い茂っているので新車はお勧めできません)5:20 勧進代登山口発 登山口は退避場が有り、数台の車は駐車可能ですが、一般の車はここまで入ることはないか...
それにしても歩きますね~💦
普通はその時間では歩けないと思いますよ(^^;
6月26日です。
暖かかったです。
大変な運動量でしたね・・・・
林道歩きがネックになりそうですね・・
このコース以外にも簡単に行ける登山口あるんでしょうか?
いいなぁ~~
行かれる時はご一報くださればお供させて頂きますよ~
先日、県外の友人が山形県の最上三十三観音を巡礼されているとのことで、道案内を兼ね一緒に一部同行させて頂きました。今までは、正直巡礼されている方は特別な人と思っていましたが・・・色んな発見や驚きが有って、とっても面白いんです!まずは、山形市の円応寺町にある四番札所の円応寺 地元なのに境内に入ったのは今回は初めて観音堂の内部に入ってみてびっくり! 今回回った中で圧倒的な大きさを誇る観音様の座像が有る...
三週間ほど前の6月6日上山市の6山登山に行った時の記録です。この山の特徴としては ①低山なので初心者向きであること。 ②天気の悪化が見込まれる時等エスケープ道がいくつも有るため柔軟なコース選定が可能でる事。 ③歴史的な遺構や見どころが沢山有る事。 ④花や紅葉がきれいなこと。等々、魅力いっぱいの山々の集合帯ですが、これらを満喫するにはやっぱり案内人が居るのと居ないのでは大きく違ってくると思います。10:2...
ここなら私も行けそう…ただし歩くのはまだ無理。
部屋の中はナンとか歩けるようになりました(*^-^*)
早くどこかの山に行きたいですね。
そして、一服するのが夢です。
ありがとうございました。
我が家の畑に、毎日10匹位のモンシロチョウがやってきては卵を産んで行くんです。見つけるたびに、虫取り網で捕まえ駆除するんですが全く効果が上がりません。当たり前ですよね~ 近所の畑には沢山のモンシロチョウが飛んでいるんですから・・・・最初は奇麗だったキャベツの葉っぱも今では穴だらけ・・・・ニンジンやホウレンソウやカブの被害はあまり見受けられないんですが・・・現在モンシロチョウとの闘いは我が方に不利。し...
野菜の被害を考えると…
外葉だけなら見逃してあげたいような…そうも言ってられないか。
折角のキャベツの葉っぱが無くなってしまいます。
1株辺り平均5匹は一回で駆除します。
それが朝と夕方
まったく、チョウチョと根競べです・・・
峠道や古道調査に精通しているokusanに案内されながら、幕末に完成し、戊辰戦争直前に壊され、僅か数年しか利用されなかった悲劇の西山新道の現況調査と整備作業に行ってきました。西山新道は、廃道になってから整備されたことはないと思われ、藪化が進んでいるため、okusanが毎年数回個人的に倒木や支障木を除去しに入っているんです。私も七つ道具?を持ってお手伝い。 今回はokusanと2名での整備でしたが、毎年少しずつで...
鎌、刃の部分が直線なのは、こちらでは見たこと無い形状です。
ホント面白いと思います。
2019.06.15 村山市の東沢バラ公園に行ってきました。 同園は日本有数の規模を誇っていて、広い園内にはほのかな香りと色とりどりのバラが咲き乱れています。 ただし、花弁が大分落ちていて今が最盛期なのかもしれません。↓ なんか引き込まれそうな、魅惑的な色をした奇麗なバラでした。↓ 一番気に入ったバラでしたが、名前がチンチンといって、何か名前と花の魅力がミスマッチなバラでしたが、あとで係員から聞いた...
私もお散歩して赤いバラ2回程見かけました。
ほんとに真っ赤でこちらもとても綺麗でしたよ🎶
石転び雪渓を見たいという友人を案内し、石転びの出合いまで行くことに。 こちらは、梅花皮大滝への入口の滝の状況です。 6月9日現在で完全に残雪は消失し、上がって行く事は困難な状態となっていました。 石は滑りやすく、水量が多い時はとっても危険です。 途中の沢ですが、ここを越えるのが大変。 石転びの出合い 石転びの出合 雪渓の終わりから10分位歩いて来ると石転び雪渓の出合に到着です。 まだ...
雪が無いんですか(゜ロ゜;
え~って、続きは??
こちらに引っ越しされて心強いわぁ(*^-^*)
これで行くのかな?
長井の道照寺平スキー場から登って熊野山神社に登り、日の出を見てから神秘的な雰囲気の中にある、おいこの淵や幻の滝を案内して頂きました。3:33 道照寺平スキー場発 自宅を2時半に出発し、同スキー場でokusanとEさんと待ち合わせ3人で出発。 辺りは真っ暗なのでヘッドライトを点けて登って行きます。4:10 熊野神社着 所要時間 約40分 かなりのハイペースで登ってきました。 神社境内から長井盆地と白...
ここは直角のがけなので人が入れません。
でも、こんな感じの所で滑り落ちるんですよね・・・・
2019.06.01 新潟県新発田市の二王子岳(にのうじだけ)1420mに行ってきました。この山の特徴は、なんといっても飯豊連峰がまじかに見える山で、巨木・巨石が沢山あることでしょうか。7:40 駐車場発 山形市を5時に出発して2時間半で到着。二段に分かれ5~60台は停められる大きな駐車場は既に80%埋まっていました。 南俣地区から林道を進んでくるとY字路になっていて、右側に50m進むと駐車場。登山道は、左...
この前の日曜日に倉手山に登り、トシヒコさんのブログで見た金目そばを食べてきました。
7月の白馬の大雪渓も今から楽しみですよ。
アメブロは今朝記事の移行が終わっていましたよ。
トシさんもアメブロに移行して下さいませ。
新潟の山なら岩手には無い花が見れるかも知れませんね、興味があります。
大岩を飲み込みそうな杉の巨木、見応えありそうですね。
ありがとうございます。
そばはいかがだったですか?
移行終了でお目れ等ございます。
今まだ迷ってるんですよね・・・
そうなんですよ~
是非ご一緒しましょう。
懐かしく拝見しました…そんな時代もあ~ったねと♬
滝を見なくても7時間半はかかりましたよ(^^ゞ
思い出して頂いてうれしいです。
また天気のいい時に行きたくなりました。
そこでお聞きした二王子のブログ拝見し
いいなぁ~と行きたくなりました。
またお会いできるといいですね~
この前は、曇りだったんで消化不良なんですよ~
行くときはお声がけくださいね。
たまには女房孝行してもイイと思うのに・・・
話が変わりますがテンプレート変えたんですね