先日、地元の方から案内して頂き、小学校の遠足以来でしょうか、仙台市の青葉城の伊達政宗公の銅像を見てきました。 最初は、消防署を見学させて頂き、お忙しい中署長さんとも面会させて頂きました。山形と仙台では災害に対しての考え方や予算規模も違うんですよね・・・・物凄くビックリ! 次に案内して頂いたのは、伊達家歴代のお墓市立博物館見学で戊辰戦争の資料を見させていただいたんですが、山形での展示物と宮城県側...
地元のブロ友さんから案内を頼まれて宮城県の太白山210mに行ってきました。10:20 八幡神社駐車場発 一番楽な登山コースかと思って行ったのですが・・・・歩いてすぐ鳥居が有って、まっすぐに伸びる参道を進んで行きます。10:30 能楽堂 ちょっと休憩をして登って行きます。急激な岩場の登りが現れました。 あれ!? こんなとこあったっけ?10:50 山頂着 所要時間 30分 記憶していた以上に急でび...
丁度、カーブの所がおり口なので危険なんですよね。
色んなヒヤリハットが有ったからだと思いました。
鳥居からの上り下りが楽で今回下ってきたところは上りだと楽ですね。
暑いのに大したものです。 「くたびれ爺々」
高さの割には急ですからね・・・
野鳥さんどこへ行ってしまったんでしょうかね~
ちょっと早めかと思ったんですが、一週間くらいの前後では問題ないかと思い、秋野菜を植え付けました。赤い大根、20㎝くらいしか育たないずんぐり大根、おでんに合う大根など三種類の大根の種をまきました。ニンニクは、200個くらい植えたでしょうか・・・・来年には、一個の種から6倍くらいに増えるため、1200個のニンニクが収穫できそうです。最後は、ボケ防止も兼ねて、婆ちゃんを畑に連れ出して指導を仰ぎながら、里芋の茎を...
孝行できる親がまだ健在って嬉しく感謝ですね。
おでん大根楽しみです(^^♪
どんなものか楽しみです。
昨年は失敗してしまったもんで・・・・
ニンニク200個!😯😀
小家族には丁度良いのかもしれません。
ニンニクは一個の種ニンニクから5~6個付くので凄い数になるんです。
鳥海山の山麓はとっても広く、色んな見どころが沢山有るんですが、そんな中山形県内のお勧めどころ2ヵ所を紹介します。 最初は、夏にお勧めな遊佐町吹浦地区の丸池様と牛渡川です。 鮭の孵化場が有る建物前には大きな駐車場と丸池様の案内板が有ります。 牛渡川は、秋になると鮭が遡上するとっても奇麗な川でバイカモが生い茂りイワナも沢山泳いでいます、大きいのは30㎝以上のも見えました。この川を歩いて上流部に行くと...
ちょっと、怖いです。
16羅漢は両親と鳥海山を登った時に何度か通りましたがゆっくり見ることがなかったのが悔やまれます。
ドライブだけでも行きたいなぁ。。。
見所がたくさん!
いつか再訪したいと思います!
こうゆう所は、山形県内にもそう多くはないんですよ。
それだったら、連絡いただければご案内させて頂きますよ~
鳥海山一周すれば沢山の見どころが有り1日では足りないかも・・
宮城県七ヶ宿町の傾城森416mと山伏森に行ってきました。 別名おっぱい森ともいわれている山ですが、登山道は2ヶ所 一般的には七ヶ宿ダムの湖畔に有る七ヶ宿道の駅を高畠側に行って、最初の橋を渡たると看板が有り、そこをすぐ左に曲がって100m行くと大きな駐車場が有ります。国道から100mほど入っていくと大きな駐車場が有り、赤い吊橋が有りますのでその逢瀬橋を渡って行きます。 右側にはクライミングが楽しめる...
鎮守の森山みたいな、双耳峰ですね。
周回するにはちょっと迂回が長いのかなぁ。
東北道から横に入るので、なかなか行けない場所です。
滑津大滝、素晴らしかったです。
どちらが先か忘れましたが二つ一緒に歩ける山ですよね。
今回トシヒコさんが歩いた傾城森までは歩いてないかな。
水量が多いと迫力が有りますからね~
毎年8月16日の送り盆の時、16時ころから息子が眠るお墓の前で、会食をして送り出しています。 長年、家族4人で会食をしていて、キャンプ用テーブルを置くとぎりぎりで、子供たちが結婚して人数が増えたらどうしようかと悩んでいたんですが・・・数年前から、私一人での会食となり小さなテーブルで十分足りて、そんな心配は全く必要なくなりました。墓石の脇の「無限大 本の扉の 向こう側」は子供が小学校か中学校の時の標語の入...
ご当地では恒例の事業なのでしょうか・・・
少なくとも山形県内では私だけかも・・・
霊と共に過ごすのはこれが一番かと思ってやっています。
ウチも今年は私一人実家で送り火を焚いて泊ってきました。
送り火を焚くって山形ではしないけど、宮城県では普通にするんでしょうね~
前回は鳥海山の秋田県側 矢島口から氷の薬師経由のいわば直登編を紹介しましたが、今回は康新道を使った下山編の紹介です。 前回の矢島口編はこちらをクリックしてください。まずは鳥海山山頂から8:30 鳥海山2236m山頂 東側から登って来たので、帰りは宿泊所が有る南側へ降りていきます。9:10 七高山山頂から登って来たコースを下山です。 ↓写真右下の赤四角に康新道分岐の道標が有ります。康新道分岐 山頂...
吊橋を渡ると滝の展望台や滝の上部にも行けますよ~
良い滝でした。
鉾立から遠かったぁ~。。。
山登りということを知らずに歩いた30年前の話(^^ゞ
そんな昔ですか~
大分雰囲気が変わってるでしょうね。
また行きましょう!
かつて、HWT協会なるものがあった時もありましたが、
関係者でJM7KUBを開局しています。
貴ブログはよく拝見しています。とても興味あるレポートが多く、私の山行にも活用させていただいております。ありがとうございます。
ところで、私もその日には鳥海山へ。
猿倉口からのルートは歩いたことがなかったので、自宅3時出発。登山口を6:15に出発しました。康ケルンまで見所、写真撮り所もそれなりにありました。
康新道は下山利用したことがあるので、今度は登りに。これが大正解。右からの風で汗がひきますし、七高山と新山のツーショットを見ながらで、刻々変わる画角の変化が楽しかったです。
この日は新山はパスしました。下りは氷の薬師を通過するルートで祓川口へ。やはり下りでも汗はかきましたね。展望台にも寄ってから、後は車道を30分歩いて猿倉口に戻りました。
写真の駐車場にある水色の車は私のでした。
また、コメントさせていただきます。
申し訳ありません・・・・
猿倉口の情報大変ありがとうございました。
何よりの情報です。
しかし、ほしかったですね・・・
もう少し時間がずれていればお会いできていたかも。
もしかして、七高山山頂あたりでスライドしていたかもしれませんね・・・・
今度是非、連れて行っていただければと思います。
8月11日 鳥海山 矢島口登山コースの秡川フュッテ近くの駐車場に車中泊し、翌朝矢島コースを登り、帰りは康新道を下ってきましたのでその紹介です。登山口は山形県遊佐町から秋田県の象潟町まで行き、中島台レクレーションの森を過ぎて、どんどん舗装道路を進んで行きます。 そして行き止まりが駐車場になっていて、水道や奇麗なトイレが有り100台は停められそうな大きな駐車場で車中泊。 ↓秡川フュッテ入口に水道が有り、そ...
やっぱり、お天気がいいといいですね。
momo隊はここを1泊で行きまして、初日は雨だったので残念。2日目はなんとか晴れて、とても感動しました。
私は中々泊まることをしないので、もったいないのかも・・・。
もう記憶も曖昧、道標が新しくなってますが岩が多いコース、雨の中下りで滑りミニ滑落で2回転、大きな岩が点在してたなか何処にもぶつからずセーフでした(*^-^*)
鳥海山もまた歩いてみたいけど…前回の二の滝周回なら、御田ケ原までなら…なんて夢見ちゃいます(^^ゞ
8月11日 鳥海山の二ノ滝口~万助道を周回してきたんですが、前回は二ノ滝口コースをアップしたんですが、今回は万助道での下山編です。最初は、千畳ヶ原と万助道の分岐の所から紹介します。13:25 万助道分岐 千畳ヶ原分岐から10分登ってくると、枯れ河原みたいな石がゴロゴロしたところに出て、ここが万助道との分岐になります。 直進すれば、40分ほどで鳥海湖ですが、今回は左折して万助道へ。13:26 万助道入...
8月11日 鳥海山の二ノ滝口コースから万助道コースの周回に行ってきました。県内はうだるような暑さが続いていますが、こんな時は沢沿いを滝を見ながら歩くこのコースが一番かと思います。まずは、遊佐町から県道60号線をどこまでも行くと行き止まりが駐車場になっていて解りやすいです。 二ノ滝登山道は、終点手前300mの一ノ滝駐車場から出発です。一ノ滝駐車場 駐車場はとっても広く、きれいな水洗トイレや登山届ボックス...
優しさが溢れていますね。