山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2019年10月

九州旅行3泊4日の旅

九州旅行3泊4日の旅

九州旅行三泊四日で九州7県と隣の山口県をレンタカーを借り、回ってきましたがとっても感動的で、またいつか行きたくなりました。まずは10月22日7時台の飛行機で仙台空港から福岡空港まで空の旅です。せっかく、窓際が取れたのに終始雲の中・・・・・空港でレンタカーを使い、地元Sさんの案内で佐賀県の唐津城見学です。立派な城と見事な風景にほれぼれです。次に向かったのは、平成2年11月17日に大爆発を起こした普賢岳ロープウエ...

... 続きを読む

いいなぁ… * by nadeshikobuta
三泊四日で九州7県とは!
勿論奥様孝行ですよね(^_-)-☆
ウチの旦那様にはとても無理。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
山形からは私一人で行きましたよ~

Comment-close▲

山形で唯一 女流講談師 おさゆさん

山形で唯一 女流講談師 おさゆさん

 山形で唯一の女流講談師 おさゆさんの講談を山形市内の豊烈神社で聞いて来ました。 内容は「水野三郎衛門元宣について」今までは、講談って型苦しく近寄りがたいイメージだったんですが、おさゆさんは戊辰戦争の山形市の英雄 水野三郎衛門元宣公の悲劇を、いかにも当時の世界にいるかのように聴衆を引き寄せて、その語り方もリアルで、とっても親しみやすい内容に置き換え、つい聞き入ってしまうものでした。皆さんにも絶対お...

... 続きを読む

講談師 * by 瀑やん
直に聞いたことがないです。
聞いてみたいですね。

Re: 瀑やん 様へ * by トシヒコ
凄く、身近に感じるんですよね~
本でいくら読んでもあそこまでリアルな体験はできないと思います。

Comment-close▲

祝瓶山荘~中沢峰~葉山山荘~勧進代縦走

祝瓶山荘~中沢峰~葉山山荘~勧進代縦走

 令和元年10月7日祝瓶山荘~中沢峰~葉山山荘~勧進代コースの登山道整備完成記念縦走登山に参加させて頂きました。6:20 祝瓶山荘発 長井市のハギ園集合し車で祝瓶山荘まで送って頂き、そこからの登山になります。 最初は、急登が長く続きますが、尾根に出るとなだらかな道へと変わっていきます。9:30 中沢峰着 1344m  中沢峰の山頂には、三角点と昔の村の境を記した石の道標が立っています。山頂では、ドロ...

... 続きを読む

!(^^)! * by nadeshikobuta
素晴らしい縦走路が出来たのですね。
以前の私なら頑張っちゃうけど…
10時間も歩くことは(ノД`)・゜・。、それ以前に諸々問題もありますしね(._.)

長井葉山から大朝日岳 * by HITOIKI
ご無沙汰しております。刈り払いご苦労様です。これで、長井葉山から大朝日岳まで縦走できます。でも、葉山避難小屋から大朝日まで何時間かかりますかね。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
そうなんですよね~
ちょっと遠いんですからね・・・

Re: HITOIKI 様へ * by トシヒコ
お久しぶりです。
コースタイム通りなら10時間ですよね・・・
また帰りも同じコース帰らねばなりませんからちょっと大変かもね~

Comment-close▲

初めての自然薯採り

初めての自然薯採り

折角の三連休なのに天気が悪く山にも行けないので、農作業に専念していたんですが、今日は友人に誘われ自然薯採りに行ってきました。まず今の時期は「むかご」という、自然薯の丸い種を探します。 それを見つけたら、蔓をたどって土を掘っていくんですが、畑でないので木の根っこや色んな障害物が有るため、それらをどかしながら掘り進んで行かなければいけないので、思いのほか大変なんです。それでも、長芋類の特性として、とっ...

... 続きを読む

No Subject * by 猫夫
 あ、一昨日に「ムカゴご飯」をつくりました。 いつか自然薯を掘りたいと思いつつも・・・・大変ですよね。下草の少ない場所で、斜面に生えていたらやろうかと思いつつも掘ったことがありません; やっぱり長いもと美味しさは違いますか??

 今日は晴れ間を狙ってマツタケを採りに行きましたが、今年は少ない・遅い?ようで虫食いだらけのが1本だけでした。 結局、ナラタケとヤマブシタケ、ハツタケを持って帰り夕食を頂きました。 今年はマツタケご飯食べれなそう・・。



 

No Subject * by nadeshikobuta
よく亡き父が掘って来ました❗
差し上げた方からは感謝感謝の笑顔。
美味しかったしスーパーで売ってるのとは別物で…
実家の庭や畑に何処から?というくらい蔓を這わせてムカゴが…採り切れず落ちたムカゴから又新たな蔓が庭木を覆うと言う悪循環❗️
今思うと母親が生きてた頃は抜いてたのか…だとしたら半端ない根気です。

No Subject * by okusan
秋はムカゴをつけるので分かりますね。
秋山の遊びに楽しそうですね。

大石田方式のパイプ栽培を研究されて、ブログに載せて貰いたいです。

Re: 猫夫 様へ * by トシヒコ
あら・・・・
そうだったんですか~
豊作だったらもらいに伺おうと思っていたんですが無理ですね~

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
今年は、むかごを植えたので、来年は芽が出て少し大きくなって再来年には食べられるようになるかも・・
その時は、おすそ分けしますね。

Re: okusan 様へ * by トシヒコ
大石田方式
是非会得したいものです。
我が家の畑ではうまく育たないもんな・・・

(*^-^*) * by nadeshikobuta
楽しみにしています(^_-)-☆

Comment-close▲

災害時に役立つパッククッキングカレー

災害時に役立つパッククッキングカレー

 台風19号が間もなく山形にもやって来そうです・・・長い停電や断水など、非常時に役立つパッククッキングでカレーとご飯を作ってみました。今回は、超簡単に有る物だけで作ってみました。材料 ・小さめの玉ねぎ×1 ・小さなジャガイモ×2 ・カレーのルー×1 ・アイラップ ・米 0・5合×2① 玉ねぎ、ジャガイモはあまり大きくない様に切ります。② 米と水は、1:1の割合でもOKです。アイラップ二枚重ねに入れ、袋の中の...

... 続きを読む

ナント! * by nadeshikobuta
カレールー一個で充分大丈夫なんですね。凄い!
( ..)φメモメモしとかなきゃ…
こんな日が来ないことを願ってますが。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
一個あれば2人分は優に大丈夫です。

No Subject * by 猫夫
 アイラップは汎用性高いですよね。
うちは普段からアイラップに卵をいれて、沸騰する電気ポットでゆで卵作ってます。
 アウトドアでは食器にかぶせて使います。洗い物を減らすためです。 アウトドアの非日常のテクニックは非常時に役に立ちますよね。

Re: 猫夫 様へ * by トシヒコ
それはグッドアイデアですね~
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

Comment-close▲

天気の悪い時にお勧めの上山六山

天気の悪い時にお勧めの上山六山

 皆さんは天気が悪い時にどこに行こうか迷うことはないですか? そんな時にお勧めなのが、上山の六山です。 秋葉山・経塚山・虚空蔵山等の300~400mの低山をアップダウンを繰り返しながら数時間かけて登るんです。 駐車場は六山のふところ深くに有る百枚田まで行けますが、道が狭いので上山城北の駐車場がお勧めです。7:30 駐車場発  上山城北側の駐車場から歩いていきます。7:35 秋葉山への分岐  武家屋...

... 続きを読む

No Subject * by 猫夫
 こういう低山の紹介、とても参考になります^^
ただ滝不動だけは・・・行きませんw 昔、TVで知った情報で興味本に行ったら・・悲惨なことになりました、呪いとか幽霊の類は信じない方なんですが、ここはスルーで通過することとします^-^;


>ナナカマド
 気になって調べたんですが「自然生の株としては世界で唯一株」 突然変異なんでしょうか、確かに唯一なようですね、へぇ~^^

今後の山歩きの参考にさせて頂きます。

Re: 猫夫 様へ * by トシヒコ
そんなことが有ったんですね・・・
君子危うきに近寄らず
ですね。

Comment-close▲

豊烈神社の打毬デビュー

豊烈神社の打毬デビュー

令和元年10月6日 山形市内で一番遅いお祭りが豊烈神社で行われるんですが、そこでは、打毬という紀元前5世紀に古代ペルシャで発祥し、平安時代に日本に伝えられ、現在は日本に三ヶ所しか残っていない馬上競技が有るんですが、その名誉ある球技に息子がデビューしたんです。 今年の8月ころから馬に乗る訓練を始め、数週間前辺りから投球練習を始めたようですが、何とか本番に間に合ったようです。 本番では、落馬しないかハラハ...

... 続きを読む

No Subject * by 猫夫
あ、このお祭り見たことあります!
そんな歴史のある競技?だったのですね~。

Re: 猫夫 様へ * by トシヒコ
そうなんですよ~
是非来年も見に来てくださいね~

Comment-close▲

山形百名山 城山

山形百名山 城山

 山形市の西方の本沢地区に、山形百名山の城山230mが有りますが、9月29日現在山頂の彼岸花が見頃になっているので見てきました。 城山の東側の国道348号線脇に5~60台は停められる大きな駐車場とトイレが整備されています。 城山は1600年関ケ原の戦いの時、最上義光と上杉の直江兼続軍が激突した古戦場になっているんですが、そこの公園の案内板に長谷堂城の歴史が書かれています。八幡口から登って、約20分で山頂着で...

... 続きを読む

No Subject * by 猫夫
天地人で活気づいていた頃に登りました^^ 真夏で蚊に追われるように短時間で終わってしまいましたが、これからの時期はウォーキングにいいかもしれませんね。
 麓の町中にひっそりとある「武田そば屋」のラーメンが安くて情緒があって美味しかったな~という思いでがあります。

Re: 猫夫 様へ * by トシヒコ
武田ソバ屋さんは意外と有名な店なんですよ~

私も美味しいと思います。

また来てくださいね~

No Subject * by okusan
ネット情報
クサギ(臭木)は日当たりのよい原野などによく見られるシソ科の落葉小高木。
葉をちぎるとカメムシのようなニオイがする。

Re: トシヒコ 様へ * by 猫夫
>武田そば屋
 あ、そうなんですね~。あんな集落のなかにポツンと小さくあるお店で、たまたま見つけたので得した感じがしたもんでした。

 ブログを読ませて頂いて、今度冨神山や新田にも行ってみようと考えています^^

Re: okusan 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。

今度匂い会で見ます。

Re: 猫夫 様へ * by トシヒコ
お近くなんですか?

嬉しいですね~
新田に行かれたら観想くださいね。

Comment-close▲