山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2020年01月

豊烈神社の豆まき

豊烈神社の豆まき

2月3日 節分の豆まきが山形市に中心地にある豊烈神社でも行われます。 年男・年女の人は3000円の初穂料を払ってお祓いをしてもらった後に、神社の高い所から豆をまくことができるんです。 これがとっても気持ちがいいんですよね~この写真は昨年のものですが、凄い満足感が得られます。並んで、先着順に恵方巻なんかももらえるんですよね~但し数に限りが有りますので早めに並んだ方が良いかも・・・参加したい方は、豊烈...

... 続きを読む

竜山登山と竜山大滝氷周回コース

竜山登山と竜山大滝氷周回コース

 山形市の東方にド~ンと鎮座する山形百名山の竜山1362mとその中腹にある竜山大滝の氷瀑鑑賞周回コースに行ってきました。  以前から、二つの名所を周回できれば最高だと思っていたので、今回ゆきべんさんに同行して頂き実行することができたんです。8:40 西蔵王放牧場の駐車場発  西蔵王放牧場駐車場には殆んど雪が有りません。こんなことは初めてかと・・  偶然にもモンベルさんで何かイベントをしている所でし...

... 続きを読む

雪が少ないですね~ * by nadeshikobuta
霧氷綺麗です(^^♪
もうこういった景色を見る事は叶わないです。
大滝も迫力に欠けちゃってますね、これから大きくなるのかしら?
以前のように何の心配もなく歩けたら…どんなに楽しいか(._.)
気持ちが後退りしてます(^^ゞ

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
なんと後ろ向きな・・・
竜山大滝なら十分に行けますから。

Comment-close▲

カバンからリュックへ

カバンからリュックへ

山形市内は1月半ばを過ぎても積雪0センチメートル。こんなことは今まで有ったろうか・・・・でも、流石に大寒を過ぎて雪マークが多くなってきたほか、気温も下がり道路も凍った状態が多くなったので、今までカバンでの出勤だったのですが、生まれて初めて、リュック通勤に変えてみました。リュックと言っても、地元のホーマックで一番安いものを購入。これだと、片手で傘を持ち、もう片方でカバンを持っての通勤がなくなる他、雪...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
えぇ~~~!カバン派だったのですか?サラリーマンっぽい^^
私は仕事の時はリュックでした…若い頃は違いましたが40代後半からかなぁ…
今は斜め掛けのバックですが(^^ゞ

へ~ * by トシヒコ
そうだったんですね~
女性ばかりでなく男性も斜め掛け多くなりましたよね~

Comment-close▲

西山形地区の花火大会

西山形地区の花火大会

1月19日 我が西山形地区で第三回目の冬花火大会が行われました。 山形百名山の富神山の麓の田んぼの真ん中で1000発の花火が打ちあがったんです。 当地区の世帯数は700世帯未満そんな中でも、各家庭からの寄付金や企業、市からの補助を受け感動的な30分間でした。うどんや、お汁粉など何店か出店も出たんです。これは私が食べた400円のタヌキうどん。味はそれなり・・・ただ、お汁粉の餅は本物の餅でびっくりしま...

... 続きを読む

No Subject * by momo
おはようございます!
この時期に花火ですか〜♩♩
冬花火大会というものがあるんですね。
花火は綺麗ですよね〜。好きです。

Re: momo 様へ * by トシヒコ
そうなんですよ~
実行委員側とすれば天気がすごく気になるんですよね~
 寒くないといいんですが、意に反しとっても寒い・・・

Comment-close▲

十分一山と高ツムジ山

十分一山と高ツムジ山

南陽市街地越しに吾妻連峰等を眺めるにはもってこいの山、それが十分一山482mでありその奥の山形百名山の高ツムジ山693mです。南陽市の市街地から見た高ツムジ山の山容ですが、白竜湖の北東側に有る山で、ハングライダーの基地が有る山と言った方が分かるかもしれません。山形側から行くと、国道13号取上坂の降り初めの所から左側に入って行きますが、看板も有るため分かりやすいかと思います。最初は、ブドウ園脇の舗装...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
是非、雲海の写真を撮って見せて下さい(^^♪

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
ですよね~
私も撮りたいです~

Comment-close▲

山形県内最大のイルミネーション

山形県内最大のイルミネーション

 昨年11月29日から1月16日の今日まで、県内で最大規模のイルミネーションイベントが寒河江市の最上川ふるさと公園で開かれていたんです。閉園まじかの13日に幸運にも行ってきました。 県内最大規模と言うだけあってとっても奇麗でしたよ~ 会場北側に隣接する駐車場に止め歩いて50mほどで会場です。色んな形のイルミネーション癒されますね~赤色はサクランボを表現しています。家族連れやカップルが見に来ていまし...

... 続きを読む

観てみたい🎵 * by nadeshikobuta
昨日、寒河江のラーメン屋さんを放映してました。名前は忘れたけど😅
来年、里山を歩いて夜観てみたいてす❗
その時期が来たら知らせて頂けませんか?忘れず☺️

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
任せてください。
クリスマスやバレンタインに合わせているみたいです。
楽しみですね~

中国料理店 * by 台原住人
凰上海(おうしゃんはい)ですね
きらやか銀行隣り
寒河江市市民浴場に行くときに寄ります


Re: 台原住人 様へ * by トシヒコ
あ~
確かそんな名前だったかと・・・
ありがとうございました。
早速訂正しておきます。

Comment-close▲

もう一つの鳥海山

もう一つの鳥海山

山形県で一番高い山は鳥海山2236mですが・・・・山辺町にはもう一つの鳥海山531mが有るのをご存知でしょうか?今は廃校になった鳥海小中学校の東側に有るんです。 現在は、グランドには雑草が生え、建物だけが昔の面影を残しています。県道18号を西進し、峠を越え大蕨地区へと下り込みに入るT字路を右折。湯船方面に行くと間もなくY字路が有って看板も有りますのでそこを右に登って行きます。 雪がある時は、矢印の車...

... 続きを読む

No Subject * by momo
おぉ!!
これは歴史あるお山ですね。
鳥海山がもう一つあるとは知りませんでした。
しかも、江戸末期に作られた石碑。なんと素晴らしい。。。
最近、日本の歴史がすごいことがわかって興味津々なんです。
日本の歴史は2000年もあって、世界一なんですよー。
鳥海山の歴史ある山、地元の方達が大事にしてらっしゃるから残ってるんですね。ステキ〜。

Re: momo 様へ * by トシヒコ
日本の歴史って凄いんですね~

ここの石碑は珍しく大胆なんですよね~

No Subject * by nadeshikobuta
旦那様に頼んでも腰が重い…
ヨシコちゃんがいれば一緒に行ってくれると思うのに残念です。
4月になったら高速バスで行こうかなぁ…ただ朝が起きれるか心配(^^ゞ

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
こことどこか行くといいかもね。
お待ちしておりますよ。

Comment-close▲

米沢市の斜平山周回

米沢市の斜平山周回

山形百名山の米沢市西部丘陵の斜平山(笹野山)660m周回に行ってきました。コースは愛宕・羽山神社前の駐車場から東山峰の道コース~笹野山~愛宕神社~片倉山~駐車場の周回コースです。 (因みに斜平山という山は無くて北は羽山から南に笹野山までを言うそうです)9:10 駐車場発 愛宕・葉山神社前の駐車場はイベント広場になっていて数十台は可能です。 常連の男性に、今の見どころをお聞きしたら抜群の展望だそうで...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
やっぱり祝瓶はかっこいい!!
特にこの時季雪の祝瓶は格別ですね(*^-^*)

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
本当にかっこいいですよね~
また登りたくなりました。
一緒に登った事が思い出されました。

Comment-close▲

映画 カツベン

映画 カツベン

映画カツベンを見てきました。物語は、映画に音が出なかったころ映像に合わせて活動弁士とバイオリンや太鼓の楽器団が雰囲気を盛り上げていたころの物語なんです。最初は眠くなってしまいましたが、後半はドタバタ喜劇で大変面白く、一気に眠気が吹き飛んでしまう内容です。 私がいつも通っている山形市のフォーラムでは一日に2回しか上映しなくなりました。  台本が無い分、活動弁士によっては内容が全く変わってしまう事も有...

... 続きを読む

鷹取山 仁田の沢集落跡周回 下山編

鷹取山 仁田の沢集落跡周回 下山編

 前回は鷹取山606mの寺山コース~山頂までを紹介させて頂きましたが、今回は山頂から南側に有る仁田の沢集落跡経由の下山編です。  前回の寺山からの登り編 今回の目的の1つである10年前のロープ状態は良好でしたが、2つ目の林道はどうなのか。楽しみながらの下山でした。10:40 山頂下山 山頂を南側の仁田の沢集落跡を目指して下山開始です。 ↓標識は607mとなっていますが、端数を四捨五入した標高です。...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
今の時季でも分かりずらいということは草丈が延び笹が伸び始めたら不案内の人は分からないでしょうね。
富神山何年上ってないだろう・・・
久々に歩いてみたいですね、新しいコースも出来たようだし、一日ゆっくり東西南北を…東はなかったか(^^ゞ

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
そうですね~
東は登山道は無いですが直登で登れますよ。
鷹取山は初めての人は厳しいかもしれません。

No Subject * by S0NE
どうも林道の位置が分からないのですが、正規の登山道入り口に降りて右に伸びる林道が、南尾根を大きく巻いて、小さな鞍部付近まで伸びていたという解釈で良いのでしょうか?
笹に雪が被ると、踏み跡がさらに判別しにくくなう感じですね。
今年もよろしくお願いいたします。

Re: S0NE 様へ * by トシヒコ
その通りです。
こんな素晴らしい林道ができたんだと驚いてしまいました。

この林道が車が通れるようになるとすごく便利になるんですがね・・
 

Comment-close▲