山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2020年02月

蔵王ライザ東の仙人氷瀑

蔵王ライザ東の仙人氷瀑

2月24日 蔵王ライザ東の仙人沢氷瀑見学に行ってきました。10日前に行った時より成長した感じがしました。     前回のはこちらをクリックしてください。2月15日の時は、まったく枝に雪が無かったのですが、今回は真っ白です。700円で2本のリフトを乗り継ぎして20分ほどで終点。そこからカンジキを履いて歩いていきます。前回から新たに積もった雪も20㎝ほどで想像以上に歩きやすかったです。 2団体ほどの先行者がおり、踏み...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
ブルーが綺麗に撮れてますよ❗
やっぱり私も観てみたいなぁ(*^^*)
旦那様を説得して高速バスで、夕方は軽く一杯というのは如何でしょう(^^;

No Subject * by momo
うぉーーーーーー!!
最高に美しい。。。。
一気に雪が降って、この樹氷になったのですね。
今年こそ、蔵王に行きたかったのに。
なかなか叶わずです。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
今日はかなり温度が上がって、雪崩危険地帯はどうなっているのか気になる所です。
 行けるとすれば3月14です。
 様子見て連絡します。

Re: momo 様へ * by トシヒコ
百名山達成には蔵王も必要ですからね。
paraさんの事考え冬にお越しくださいね。

No Subject * by 福島滝めぐり
こんばんは。素晴らしい氷瀑ですね。写真も素晴らしいですね。自分の目で見たくなってしまいます。

Re: 福島滝めぐり 様へ * by トシヒコ
是非おいでください!
ご案内させて頂きますよ~

Comment-close▲

泉ヶ岳 滑降コース

泉ヶ岳 滑降コース

 2月23日 宮城県泉ヶ岳1172mの滑降コース~カモシカコースを周回して来ました。  9:15 泉ヶ岳駐車場発  広い駐車場には積雪10センチ。  案内して頂くのは地元のnadesikoさんご夫妻。9:25 滑降コース入口 駐車場から車道を歩いて10分ほどで、滑降コース入口が有ります。途中、幾つもの分岐が有りますが、nadesikoさんの旦那さんの案内で迷うことなく山頂を目指して登って行く事が出来ます。このコースは、...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshiko
お疲れ様でした。
雪煙きれいに撮れてましたね(*^-^*)
雪が落ち着いたら氷瀑見に行きたいですね(^_-)-☆

Re: nadeshiko 様へ * by トシヒコ
なかなか感動的な光景でしたよ~

Comment-close▲

まるごまるごのもり天半天

まるごまるごのもり天半天

山形市の荒楯町にソバ屋さんのまるごまるご。この店の売りは、とにかく出てくるのが早い。前回も紹介しましたが、ザルソバなんかは注文してから1分もかからない。新幹線より早いかも・・・私が今回注文したのはもり天+半天(新しいメニューがまた出来たと定員さん) つまり、暖かいソバに大きなゲソ天が1個と半分のっかているのである。前回はもり天天(ゲソ天が2人前)を注文したらお腹がパンパンになってしまった経験から1....

... 続きを読む

No Subject * by maro7
生唾を飲み込みましたよ。
こちらは海辺なのにゲソ天そばはあまりお目にかかれません。近くの整骨院にお邪魔したときがありますよ。

Re: maro7 様へ * by トシヒコ
そうなんですか・・・
山形は普通なんですけどね~

Comment-close▲

すりおろしニンジンカレー

すりおろしニンジンカレー

 先日、ブロ友さんから頂いた巨大ニンジンを使って、すりおろしニンジンカレーを作ってみました。 とってもみずみずしくてニンジン特有の臭いや強味の味がしない、とっても甘くておいしい岩手県馬場農園の雪の下ニンジン。普通の具材の他、ニンジンは4分の1はすりおろし、残りを乱切りにして入れました。すり下ろした量はちょっと多めかな?って思ったんですが、出来上がりの試食ではほとんどしつこさは感じません。ばあちゃんと...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
岩手のニンジンこちらでも流通してるのかな・・・
カレーのニンジンちょっと苦手ですがすりおろしはいいアイディア(^_-)
大根カレーも一時流行し、おでん大根で作ったことがりますが」なかなかイケますよ(^_-)-☆

No Subject * by momo
こんにちは〜!!
おぉ!カレー、美味しそうですね。
ニンジンをすりおろすの大変じゃなかったですか??
今夜、カレーにしよっかな。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
そうだったんですね~
水少な目にしてどうかと思っていました。
色々試してみる価値が有りますね。

Re: momo 様へ * by トシヒコ
大きいのですり下ろすの大変でしたね~
なので、後半の四分の一は乱切りにしたんです。

Comment-close▲

蔵王ライザ東の右又沢の氷瀑

蔵王ライザ東の右又沢の氷瀑

蔵王ライザスキー場東の仙人沢上流にある右又沢の氷瀑を見に行ってきました。ライザスキー場に車を停め、終点までの片道リフト券(700円?)を購入します。9:50 リフト乗車 一本目を降り二本目のリフトに載っている時、驚きの光景です。 いつもは樹氷が出来ているトドマツには雪一つついていないんです⁉ 暖冬なんですね・・・・10:10 リフト終点 リフトを降りたら視界100m程でしょうか・・・ 行くべきか止める...

... 続きを読む

綺麗~! * by nadeshikobuta
ブルーが綺麗な氷瀑!
クライマーが登っても大丈夫なくらい立派な氷瀑なんですね!
是非、来年、今年でも行けるのかな・・・
急斜面はチョッと雪山から離れてるので不安ではありますがゆっくり慎重に歩いて見てみたいものです(*^-^*)

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
歩く時間は30分間と短いのですが、なんたって急なんですよね~
 急だと言ってもそれほど恐れる事は無いんです。
 年配の方々も結構来てますからね。
 来年はご案内させて頂きますよ~

こんにちわ * by 閑人
アイスクライミング、初めて聞きましたよ。
南国高知では、想像もできません。
氷瀑の青い色が綺麗ですね。

ニアミスでした。 * by にゃんた
同日、お釜見物で刈田岳に行って来ました。昼には下山したので途中で会っていたのかもです。刈田嶺神社の鳥居は樹氷が落ちていました。氷瀑は雪崩が怖くてスルーしました。

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
ですよね~
南国は羨ましいです。
暖かいですもんね~
今年遊びに行こうかな~

Re: にゃんた 様へ * by トシヒコ
やっぱり、昼近くになると雪崩おっかないですからね・・・
 もしかしたら、100m位の近くを車で移動していたかもね・・

No Subject * by maro7
ここは未踏地ですが、それにしても雪がないですね。
こちらは1回だけ雪はきしただけですよ。
その雪崩地帯はヤバッチイですね。
私は敬遠します(笑)

Re: maro7 様へ * by トシヒコ
寒い時はいいんですが、ちょっと暖かくなったらおっかないですよね・・・

Comment-close▲

岩手県の馬場農園のおいしいニンジン

岩手県の馬場農園のおいしいニンジン

岩手県の北上町馬場農園のニンジンを送って頂きました。ニンジンと一緒にブロ友佐藤さんが出演したラジオ放送「転勤者の妻たち」の録音CDと、るるぶ特別編集北上市という冊子も一緒です。 段ボールを開けて真っ先に驚いたのが大き~~~~~い!!!! 早速一本なまかじり。セルフタイマーで撮ったので、ニンジンが良く解らない・・ 雪の下で育ったというニンジンは、とっても甘くしかも変な臭いやニンジン特有の強い味もせず、...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
人参って特有の匂いが気になることがありますが、これはそうじゃないようで一度食してみたいですね。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
まったくそういったものが無いんです。
是非食べて頂きたいものです。

こんにちわ * by 閑人
我が家は山の畑に定期的に種をまき、ほぼ一年中人参を収穫しています。
大きいのや小さい人参、二つに分かれた人参など、とても商品にはなりませんが、味は変わりませんよね。

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
そうなんですか~
我が家でも2回くらい収穫するんですが独特のにおいや味が有ったり、不ぞろいだったりでなかなかうまく育ちません。

Comment-close▲

三和書道展示会 

三和書道展示会 

 三和書道展示会が2月7日~10日までの3日間、山形市七日町のAZ七日町2Fギャラリー1・2で開かれているというので行ってきました。 普段は書道なんてまったく興味が無いんですが、知人Tさんの作品が展示しているというので見に行ったんです。 そしたらなんと! 受付におられる方が、以前お世話になった方の娘さん。超ビックリ! その方の作品とTさんの作品 その方から懇切丁寧に「書道」についての見方を説明して頂けたの...

... 続きを読む

作谷沢のランタン祭りが凄い!

作谷沢のランタン祭りが凄い!

 2月8日山辺町作谷沢地区で行われた「まんだらの里 第28回雪の芸術祭」に行ってきました。 この祭りは、花火打ち上げや雪像などが有るんですが、とくに有名なのがランタン打ち上げなんです。まずは、会場説明ですが作谷沢中学校周辺で行われます。 駐車場は、会場周辺で収まり切れないので車道に案内人が立って誘導してくれるんですが地図上↑の赤い線の範囲にびっちりです。 6時半から打ち上げなので、その前に腹ごしらえ。近...

... 続きを読む

幻想的… * by nadeshikobuta
素晴らしいですね(^^♪
車を走らせてもこのくらいの距離なら見に行きたくなります。長井は残念でしたね…思った以上に色んなご苦労があるのですね。
ホント山形はいろんなイベントがあっていいですね(*^-^*)
まぁ、、、あってもウチの旦那様は興味がないのと腰が重いので(^^ゞ
トシヒコさんのようにどこにでも行ってみたくなる人だったらいいのに…
見たことのない風景や知らないことを知る機会があっても興味がないって勿体なくて残念です。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
是非来てください。山形駅まで着て頂ければそこからは私が案内しますので。
 七時には終了ですので、仙台までは十分間に合うかと思いますよ。
 

是非とも❗ * by nadeshikobuta
来年は是非ともお願いします🙌
忘れずに声掛けて下さいね🎵

4月になったら自由の身のトシヒコさん。
以前のように一緒に歩けるところ、見処があったら是非とも誘ってくださいね。楽しみに待っています🎵

冬のランタン祭り * by ふんぼう
秋田内陸鉄道線の桧木内の紙風船のようなお祭りが他にもあるのですね。雪があるので火事の心配がないから安心して出来るのでしょうか。
しかし、チェンマイのコムロイ(熱気球)祭りもあるので四国周辺でもやっていてもおかしくはないですが不思議です。
雪が降る中を舞い上がっていく絵を見てみたいです。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
了解しましたよ~
4月1日を指折り数えて楽しみにしているんです。

Re: ふんぼう 様へ * by トシヒコ
私は九州地方で熱気球祭りを見てみたいんですよね~
憧れるな~

Comment-close▲

富神山の坂本口の新道

富神山の坂本口の新道

 我が裏山の富神山402mの坂本口に数年前にできた新しい登山道の調査に自宅から歩いて行ってきました。9:50 自宅発 この山を見ると登りたくなってくるんですよね~ 自宅からは富神山のてっぺんだけ見えるんです。10:10 富神山の登山コースである南口着  今日は土曜日なんですが、一台も車が停まっていません。富神山の麓に沿って流れる富神川 澄んだ水に魚が見えました。20セントほどある魚はイワナかハヤでし...

... 続きを読む

楽しめる山 * by nadeshikobuta
おはようございます。
コースの看板も出来たのですね。
樹液はナンの木だったのかしら…
東口もあるのね、いろんなコースを日がな一日周回して楽しめ時間帯で野鳥に出会えそうですね^^
旦那様を誘っても乗らないだろうなぁ…(^^ゞ

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
ん~ン・・・・
ちょっと難しいかも・・・・
4月以降なら、そんな時は私を誘ってくださいね。
喜んでお供しますよ~

Comment-close▲

奇岩怪石の一念峰

奇岩怪石の一念峰

二ツ小屋隧道の氷柱見学の後、山形百名山に登録されている高畠町の一念峰470mに行ってきました。12:20 駐車場発 登山口には、新しく5~6台分の駐車場ができていましたが、まだ引き渡しされていないのかコーンが置かれていました。この駐車場が使用できるようになると便利になますよね~。12:30 一念峰本堂跡  農道を歩いてくると、灯篭が立っていてようやく信仰の山の雰囲気が出てきます。そして一念峰本堂後...

... 続きを読む

こんばんは。 * by nadeshikobuta
氷筍をみてから又ひと登りですか、、、皆さん体力がありますね(*^-^*)
近ければいつでもご一緒したいのですが…

春になったらアケラ山のパノラマコースから青麻山の縦走をご一緒しませんか?
私の足の調子次第ですが三人だけなら他の方に迷惑をかけずに済みますし気持ち的に楽なので。
こんな感じです。
https://haijitaga.blog.fc2.com/blog-entry-3298.html
https://haijitaga.blog.fc2.com/blog-entry-3307.html
私は一度しか青麻山に上ってなくてあまりイイ印象がなかったしアケラ山は未踏なので・・・

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
あけら山は登山道はちょい荒れ目でしたが今はどうなってるんでしょうかね・・・
 でも、西側からも登ってみたいんですよね。

Comment-close▲