ぬか漬けを作って一週間が過ぎ、漬けた野菜の味がしょっぱいだけで今一、満足がいかない。 色々アドバイスを受けた結果、色んな調味具材を入れるといいとの結論に達した結果、干しシイタケ・鰹節・昆布などを買ってきて米ぬかに入れてみた。 おでん用こんぶを一袋入れ、乾燥シイタケを入れようとしたら凄いことになって来たので半分だけ。 鰹節は三分の一でこんな感じになってきた。米ぬかと具材が半々になった感じ。これくら...
なかなか難しいですね・・・
なかなか難しいですね・・・
主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。
ぬか漬けを作って一週間が過ぎ、漬けた野菜の味がしょっぱいだけで今一、満足がいかない。 色々アドバイスを受けた結果、色んな調味具材を入れるといいとの結論に達した結果、干しシイタケ・鰹節・昆布などを買ってきて米ぬかに入れてみた。 おでん用こんぶを一袋入れ、乾燥シイタケを入れようとしたら凄いことになって来たので半分だけ。 鰹節は三分の一でこんな感じになってきた。米ぬかと具材が半々になった感じ。これくら...
前回、河北町谷地のふるさと散歩道の四国八十八か所巡りから展望台まで紹介しましたが、今回はその続きの第二段です。 河北町の仏生山周辺の散策コース №114:35 下山開始 展望台で葉山を堪能した後、尾根伝いに散策道跡を下っていくと、驚くことに途中からしっかり整備された散策路へと激変するんです。 田の頭溜池方面にはこの分岐から右側に行きます。(看板有り) 6年前に来た時もそうでしたが、こちらのコース...
河北町谷地の仏生山340m?周辺の散策コースがとっても珍しく面白いので紹介します。 ふるさと散歩道のこの山一帯には、他には見られない信仰遺跡や、展望、植物観察など四季を通じて色んな人が楽しむことができます。 私が歩いてみてのお勧めコースは ①四国八十八か所順路~展望台跡~カタクリ群生帯周回コース ②四国八十八か所順路~野鳥観察小屋~田の頭溜池~展望台周回コース ③は①+②に加え西国三十三か所...
糠床が完熟しないうちに、と言うより我慢が出来なくて、白菜の外側の葉っぱと捨てようかと思っていた大根を八つ切りにしたものを10時に漬け込んでみました。全部漬けようと思ったのですが、糠床の量が少なく大根6本と葉っぱが1枚が限界。とりあえず、お試しで明日の朝まで漬け込んでみます。果たしてうまくできるでしょうか?...
映画 Fukushima50を観てきました。いや~超感動しました。いい映画だったな~当時の菅総理大臣が別の人だったらあそこまで大きくならなかったかも・・・机上論でしか動けない中央と、現場のずれの大きさ。シンゴジラでも痛感したお役所行動がとっても滑稽に思えたほか、苛立ちさえ感じました。絶対おすすめの映画です。皆さんぜひ足を運んでほしいと思います。コロナウイルスで騒がれていなかったら、観客動員数は全く違ってい...
令和2年3月21日 まずまずの天気の山形の朝。スズメ達がぼつぼつ巣作りを始めました。 我が家の小屋に取り付けた巣箱にスズメがやってきています。 時々、ムクドリもやってきてスズメの邪魔をするんですが、巣穴が小さいと見るや諦めて帰っていきます。なので、ようやく安心して巣作りを始めたようです。8個の巣箱の内、今年は何組のつがいがやってきてくれるでしょうか。巣箱も10年以上は経過し、かなりぼろっちく入居率も悪...
ブロ友のゆきべんさんに刺激され、ぬか床の素を買ってきて、ぬか漬けに初挑戦です!昨日は、ぬか漬けの素を一袋買ってきて、説明書を見たら二袋が必要なんだとか・・なので本日二つ目を購入。ついでに、たる10ℓ用も買って来たんです。ぬか漬けの素2袋を入れ、水少々加えてパチリ。1.8ℓの水を加えてかき混ぜ出来上がったのがこちら。5~6日後には美味しいぬか漬けが出来るんだとか・・・ それまで辛抱強く待つことにします...
生まれて初めて根雪が無かった今冬は、早々とシャクヤクの芽が顔を出してしまい、急いで雪囲いを解除することに。例年より数週間は早い作業かと思っていたら、一昨年よりは一週間早かったんですが、昨年と同じでした。 シャクナゲの木の下にびっしりとサツキを寄せ、屋根をかけて雪囲いをしていたんですが、全て棚に移動してすっきり。これでいくら新芽が伸びてきても大丈夫。91鉢の盆栽を移し終えた風景。 敷板は、昨年塗装...
3月14日 今回の土日は山行きは無しにして、しなければいけないことを優先し、間もなく行動開始しますが、その前に心和ませてくれる我が家のランの花を紹介。リビングの出窓に咲いたシンビジュームと〇〇の花 〇〇の花は爺ちゃんが捨てた球根を可哀相だと拾って育てたものなんです。この他に玄関には色の濃い種類の花を置いてあるんですが、この淡い花の色も好きなんですよね~一度捨てられた花ですが、恩返しにかは判りませんが...
令和2年3月7日 長井市の長井ダム下流「野川まなび館」裏にある石淵渓谷を、地元のokusanに案内して頂きました。 今まで何度も近くを通っているのに、まったく知らなかったスポットです。 渓谷入り口まで車は入ることができますが、まなび館を見学してから200m位歩いていくのもいいですよ。3月7日現在で、ネコヤナギの芽が大きく膨らみ、早い春を感じさせてくれました。 渓谷自体は100mほどしかありませんが、荒...
私はタカノツメを入れただけで十分美味しかったですが。
どんなお味になるのか興味津々です(*^-^*)
シイタケやかつ節をこんだけ入れたらぬか床が…時間が経ったら取り出すのが面倒そう。取り出さなくてもイイのかな❓