山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2020年07月

7月28日豪雨で地元の被害

7月28日豪雨で地元の被害

R2,7,28梅雨前線が活発化して私の地元も小河川が氾濫、小規模な土砂崩れが至る所で発生しました。 幸い、人的被害が出なかったことに感謝です。 更に、初めて避難所に非難した方が居たこと等が、特徴となった気がします。28日当日の小河川の氾濫状況 圧倒的な濁流が、住宅前の道路と川の境を覆い隠し田んぼにまで押し寄せています。翌朝には水量も低下してはいますが、まだ住宅への出入りは危険な他、道路上には石ころが散乱し...

... 続きを読む

えっ! * by nadeshikobuta
トシヒコさんの近くでも!!
最上川から離れてる場所でも水害が出てるんですね。
最後の写真はホント驚き!まさか!って他人事ではなくなりますね。
大きな被害がなくて不幸中の幸いでしょう。
元、防災センターさん頑張りどころですね。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
こういう災害が発生して初めて自分と関係あるんだな~
って実感するんですよね・・
 それまでは、災害に対する備蓄や事前対応の話をしてもまったく他人事としか聞いてくれなかったんですが。
 これもしょうがないですよね。

Comment-close▲

村山市 河島山散策

村山市 河島山散策

村山市街地と碁点温泉の中ほどにある小高い丘が河島山194m。以前から気になっていた山なんですが、ちょっと時間が空いたので行ってきました。(文中赤文字をクリックすると場所などにリンクします)河島山南側に設置されてある看板を参考に登って行きます。看板設置位置から坂を登って白山神社入口に5台分ほどの駐車スペースが有るのでそこから参道を登って行きました。 結構長くて急な参道です。散策路は幅が2mほどあるで...

... 続きを読む

No Subject * by 柴田
俺ん家の裏山ですね 昔は松茸も沢山獲れたのですが 散策道が出来て立派に成ったのですね もう何十年も行った事が有りません。家の脇を通って一周したのですね。一時間位ですかね。


Re: 柴田 様へ * by トシヒコ
そんなところでした。
柴田さんのご自宅探したんですがどこだかさっぱり分からなくなってしまっていました。
 アンテナ無くなったからでしょうね。

No Subject * by 福島滝めぐり
TVで最上川の洪水の放送をしていますね、大江町・川西町・
大蔵村・村山市がひどいみたいですがトシヒコさんのところは大丈夫ですか?

Re: 福島滝めぐり 様へ * by トシヒコ
お気遣いありがとうございます。
私の地区では、小規模な土砂崩れが多数発生したんですが、幸いにも我が自宅は問題ありませんでした。
 災害に会われた方々、本当に大変ですよね~

Re: トシヒコ 様へ * by 柴田
タワーもアンテナも昔のままですよ。山ばかり見て歩いたのでしょう。

Re: 柴田 様へ * by トシヒコ
あれ?
そうでしたか・・
大体この辺りかな、って思いながら探したんですが見つからなかったんです。
 再調査要ですね。

No Subject * by nadeshikobuta
近くにこんなお山があったら毎日散歩が出来るのに^^

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
ですよね~
キノコも沢山出てましたから色んな意味でいいかもよ~

Comment-close▲

笙ヶ岳周辺の花々

笙ヶ岳周辺の花々

 鳥海山登山口の一つ大平山荘から吹浦口コースで笙ヶ岳1635m周辺の花々を見に行ってきました。R2.7.24 午前8時前は大平山荘から吹浦口と、鉾立からの象潟口駐車場はほぼ満杯で、付近の路側帯もどんどん埋まって、流石花の鳥海山の人気度が分かります。7:23 駐車場 かろうじてわずかなスペースを見つけ駐車しました。 帰りは、左側の道路にも列を作って停車していました。7:30 登山開始 駐車場南端にある建物で...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
今日は
7時間も歩かれた甲斐がありましたね
風景も、お花も素晴らしいです
色んなお花見せて下さって、ありがとうございます
特にハクサンシャジンやニッコウキスゲの群落が
見事でした (●^o^●)

お気に入りに * by okusan
花多くきれいですね。
このコースではチョウカイフスマは無いですか?。
お気に入りに入れてオラの鳥海山行きに参考にします。

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
本当に今の時期は花々が素晴らしくって、何度でも行きたくなる山なんですよね。

Re: okusan 様へ * by トシヒコ
チョウカイフスマは外輪山に行かないと見られないカモです・・

Comment-close▲

小又山に西ノ又沢コース登山

小又山に西ノ又沢コース登山

R2,7,20 神室連峰の最高峰 小又山1366mに西ノ又沢コースをピストンで行ってきました。(文中の赤文字をクリックすると場所などにリンクします)最上町宝田地区の白川渓流公園から林道を入っていきます。林道を入って数百メートルで西ノ又沢林道に左折し終点が登山口になっています。駐車場は数台分。ただ、300m手前に大きな広場が有るのでそこから歩いても大したことは有りません。7:50 西ノ又口発 堰堤脇に登山...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
今まで見たことがない大きさ!凄いショウキ蘭ですね!(^^)!
何処から上っても1111mの稜線に出るまではきつく、その先もupdwonで中々山頂に届かいという思いをしたことを思い出しました。虫が煩い頃でほんの僅かオサバグサが咲いてました。
まだまだ健脚で後10年は山歩きが楽しめそうですね(*^^)v

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
ほんと、ショウイランはこんなにでかいのは初めて見ました。
 もう少し近いといいんですがね・・
あと、数年は頑張ります。

Comment-close▲

白布高湯から西吾妻登山

白布高湯から西吾妻登山

 R2.7.20 米沢市白布高湯からロープウエイを使って西吾妻山2035m折り返しの登山に行ってきました。ロープウエイとリフト3本を乗り継ぎ北展望台まで。リフトはとっても長くて、搭乗者に合わせて運転スピードも変えてくれるため、終点まではかなりの時間がかかります。終点の降り口では嬉しい事にトイレも貸してくれるんです。リフト降り口から数分の所に北展望台が有るんですが、そちらにはいかずに真っすぐ登山道に入ります...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
天気も良くて眺望もあり・・・
チングルマがまだ咲いているなんて・・・
懐かしくいい景色を見せて頂きました(*^-^*)
ツルコケモモ初めて見ました。こちらでも見れるといいのになぁ(^^ゞ

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
ツルコケモモまでは大したことないし、吾妻山は急登は無いのでnadesikoさん十分見に行けまっすよ。

Comment-close▲

九州・中国地方旅行最終章

九州・中国地方旅行最終章

いよいよ、九州から雨に追われ山陰地方と新潟県の観光地巡り最終章です。 (文中、赤文字をクリックすると場所等にリンクします。)まずは鳥取砂丘から。想像をはるかに超える広さにびっくり!鳥取砂丘広大ですね~ 中央部には、緑豊かなオアシスもあるんです。靴を履いて砂丘を登るのがとっても大変なんです。 サハラ砂漠なんかも同じなんでしょうね・・・ 水も持たないで、砂漠を歩くなんてとっても無理だと実感しました。砂...

... 続きを読む

良いなぁー * by 水野真理子
私も鳥取砂丘と天橋立行きたいなぁーって思ってたんだ

No Subject * by チャンコナベ
今晩は

富山湾に沈む夕日。。。
この夕陽がとても綺麗で、素晴らしいです

No Subject * by nadeshikobuta
自分では行けない場所、いろんな観光を楽しませて頂きました(*^-^*)
トシヒコさんもしっかり堪能されたようですね^^

鳥取砂丘はゆっくり歩いてみたいなぁ、、、と思ってるだけ。

夕陽は最高! パネルにして飾った方がイイんじゃない。
カメラ替えました?
以前から感じてたのですがとても写真がきれいなので。

トシヒコさん、お疲れさまでした。 * by kei
私も2012年5月12日の朝に福島を発ち、主に九州各地の名水百選やにほんの里100選、歴史のまちなみなどをめぐり、30日後の6月10日午後4時に帰宅しました。総走行距離6,433kmに達する自動車運転の長旅でした。

 懐かしい風景を拝見させていただきました。ほんとうにお疲れさまでした。

こんにちわ * by 閑人
富山湾の夕日がきれいですねえ。
親不知の海岸は一般国道を走ったことありますが、すごい絶壁でした。
時間があれば、高速道路よりも普通の道路を走ったほうが楽しいですよね。

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
お褒めのお言葉ありがとうございます。
夕日がとっても奇麗だったのでつい撮ってしまいました。

Re: 水野真理子 様へ * by トシヒコ
行ってみてください。
想像以上に良い所でしたよ~

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
なんとなんと!
くすぐったくなるようなお褒めのお言葉。
カメラは以前のままです。
今後もちょっと頑張って撮り続けますよ~

Re: kei 様へ * by トシヒコ
え~~~~~!
凄いですね~
本当はそれくらいゆっくりのんびり旅行が出来たら最高なんですがね・・・

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
普通の国道走ってみたくなりましたね~
申し越し早くこのメール見ておけば・・・
今度は是非そのようにしてみます。

Comment-close▲

九州・四国旅行第二段

九州・四国旅行第二段

 九州・中国地方旅行第二段で、今回はクスノキの巨木2ヶ所、棚田2ヶ所、神社や橋を紹介します。 文中の赤色強調文字をクリックすると所在地等にリンクします。佐賀県武雄市の武雄神社 武雄神社の石の鳥居は、根元が太くて上に行くほど細くなっているので、下から見上げるととても高く見えるんですよね~武雄神社の境内を奥に進むと立派な竹林。 これがまた太い!中には両手では掴みきれない太さで、ややもすると私の大腿部位は...

... 続きを読む

遠いなぁ・・・ * by nadeshikobuta
出雲大社、、、一日境内を歩いてみたい所ですが。
クスノキ凄い!3000年も生き延びてきた古木、エネルギーを頂けたのでは。
棚田も圧巻!石垣を積んでの棚田は見事!田植えも稲刈りも大変そう…

江島大橋は横から見たらホント普通ですが勾配が半端ないですね。歩かれたそうで山登りより大変そう、いい体験でしたね

No Subject * by チャンコナベ
今晩は

クスノキ。。。圧巻ですね
もう言葉はいりません

棚田も見事ですね 素晴らしいです
(●^o^●)

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
色々面白い所が沢山有って、楽しんできましたよ~
 nadesikoさんも旦那さんと一週間旅行どうですか?

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
ほんとにじっくりのんびり見ていたい感じでしたね~

No Subject * by 滝めぐり
楠はとんでもない巨木になるんですね。パワーもらってきましたか?多分数年は無病息災ですよ。浜野浦棚田は写真でしか見たことありませんが、田んぼに水が入ったころは夕日と絡めてすごい風景になるそうですね。山ばかりじゃなくいいところ満載ですね。

Re: 滝めぐり 様へ * by トシヒコ
お褒めのお言葉嬉しいです。
滝も素晴らしくて、色んなカメラワークを知っていると、もっともっと素敵に表現できるんでしょうがシャッターを押すことしかできませんから悲しい限りです。

こんにちわ * by 閑人
棚田の風景、大好きです。
浜野浦棚田の急斜面、すごいですね。
見てみたいです。

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
ここは圧巻
本当の棚田でしたね~
作っている方は大変なんでしょうがね・・

Comment-close▲

中国地方・北九州の観光地巡り

中国地方・北九州の観光地巡り

 中国地方と北九州地方の素晴らしい見どころを紹介させて頂きます。山形市を自家用車で出発し北陸自動車道などで倉敷市まで行き宿泊。1日目 山口県岩国市 錦帯橋   錦帯橋、これ凄いですね~   ず~と見たかったんです。   赤四角の中の鮎釣りの人と橋を渡る人とを参考にすると橋の大きさが分かると思います。こんな感じの太鼓橋を渡って行くと昔の武家屋敷 なかなか大きな屋敷が立ち並び広い公園もあったり、ゆった...

... 続きを読む

素晴らしい。。。 * by nadeshikobuta
山も楽しみ、観光も・・・
時には天気も良かったり。
橋も滝も見応えあり!
鍾乳洞の中にも棚田みたいな…
下調べもしっかりなさったのでしょうね。
兎に角アクティブだしフットワークがイイのが羨ましいです。
とてもウチの旦那様には真似できないし頼めません(ノД`)・゜・。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
下調べはあまりしてません。
地元の案内して頂いた方に頼りっきりですから・・

No Subject * by チャンコナベ
今晩は

山口県岩国市 錦帯橋…すごい所に行かれたんですね
素晴らしいの一言です
(●^o^●)

鍾乳洞の中は、神様がくれたギフトのようですね

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
そうなんですよね~
長年の夢がかなったような気がしました。

Comment-close▲

鳥取県大山登山

鳥取県大山登山

日本百名山 鳥取県の大山1729mに行ってきました。本当は一週間かけて、九州の山々を登る予定だったんですが、大雨のため場所を変更しながらの移動で鳥取県大山まで来ました。7:30 夏山登山道駐車場発 50台以上は可能な大きな駐車場(トイレ完備) 今回は、駐車場奥から登って行きましたが、トイレ手前の道路をキャンプ場方向へ行くと別の登山道が2ヶ所ほど有ります。今回のコースは↓青色コースを登って、帰りは赤色...

... 続きを読む

九重連山登山

九重連山登山

 日本百名山の一つ 九重連山1791m登山に牧ノ戸峠から行ってきました。九重連山は久住山1787mや中岳1791m等の山並みの総称のようです。 この山の特徴としては、なんと言ってもミヤマキリシマの一大群生地が有るという事でしょうか。9:00 牧ノ戸峠発 長者原というとても整備され、景勝地を登って行く登山コースもあるんですが、天候悪化が予想されたので20分ほど短い牧ノ戸峠から出発です。 駐車場は100台は駐...

... 続きを読む

こんにちわ * by 閑人
山形県から九州まで行かれたんですか。
長距離運転でしたね。

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
ほんと、疲れました。
あまりに遠くて、体調も不具合発生。
二度と来るまでは行かないでしょうね~

Comment-close▲