R2,9,28 現在の朝日連峰障子ヶ岳1482m周辺の紅葉状況はまだ早いです。速報として、障子ヶ岳への非難小屋である天狗非難小屋周辺の紅葉状況を添付します。小屋北側の斜面ですが、微かに色付いたにすぎません。障子ヶ岳も同様です。見頃になるまでは最低でも、あと一週間はかかるかと思います。ここの紅葉は奇麗なんですがね・・・・詳しくは一週間後にアップします。...
冷凍庫で凍らせ冬にでもジャムを作ろうと思っていたんですが、冷凍庫が目いっぱいになってしまい、仕方ないので容積確保のためジャムを作ることにしました。冷凍庫から出したブラックベリーは大変色合いが良くとっても美味しそう!二袋分をジャムにした結果、少し冷凍庫のスペースが出来たので、これからシーズンのカボチャのポタージュを入れることが出来るようになりました。 冷凍庫って便利ですが、すぐ一杯になってしまいま...
我が家の家庭菜園のニンジンの葉っぱに面白い昆虫発見!インターネットで調べたらキアゲハの幼虫だそうです。綺麗な蝶なのでそのまま育てることにしました。たまたま来た娘も初めて見るようで、喜んでいましたよ~。...
飛び立つところまで見られたら最高かと思っています。
羽化する瞬間が見れたらイイですね(^^♪
蛹になったら広口の瓶で観察できますね。
今日見たら、蟻に食べられていました・・・
残念です。
なかなか自然界は厳しいですね・・・
我が家の家庭菜園で白菜が4か所に分かれて植えているんですが、一ヵ所だけ虫食いがひどい。 折角育った白菜の中心の新芽が何かに食べられ、周りの大きな葉っぱだけが残っている苗が数ヵ所。婆ちゃんの診断はバッタ類やケラコに違いないと言う事。 それらの昆虫が多く現れる原因は・・・・ おそらく畝と畝の間に敷き詰めた枯草では・・・ と思って、すべて撤去してみました。(赤四角は撤去した一部分)明日行ってみてどう変化...
9月20日 大朝日岳1870mに、最もシンプルで整備された古寺登山コースから行ってきました。 6:40 駐車場発 古寺鉱泉の駐車場は、今年200台は駐車可能なほど大きく整備され、仮設トイレや古寺鉱泉に代わる立派な建物も整備され、駐車場の心配は全くいらなくなりました。6:45 元古寺鉱泉 元古寺鉱泉朝陽館は現在閉館となり、閉鎖されています。 その前を通って山頂を目指します。7:15 合体の木 15...
それがなくても大朝日まで行けたかどうか改めて写真を見てると❓
いつか時間を掛けてもう一度いう気力もなくなり小屋泊まりでも無理かなと思ちゃいました(^^ゞ
国道47号線白糸の滝ドライブインから新庄寄りに神代杉(黒杉)樹齢1000年超ともいわれる巨木が有り、先日は探せなくて引き返してきたのですが、今回はそのリベンジです。JR高屋駅から新庄側に数百メートル進むと、左側に路側帯が有りますのでそこに車を停め歩いて行きます。R2,9,17現在はJRのトンネル工事のため関係者の車両が数台停まっていました。散策道入り口には看板は探せなかったんですが、トンネル工事関係者が...
鮭川村の米地区にある米太平山206mに八向山の次に行ってきました。両山とも、低山ですが山形百名山に選定されているんです。(下線の文字をクリックすると地図にリンクします)12:10 駐車場発 大きな駐車場が有り看板もあって、ここから米湿原や米太平山に向かいます。こちらが湿原や米太平山の案内板ですが、この他に湿原の説明版も有ります。12:11 湿原との分岐 駐車場から50mほど下ってくると分岐が有り、...
湿原にサワギキョウが咲いていましたね
今頃は、湿原のお花も終盤で
冬への準備が始まるのでしょうか
私でも歩けそうな気がしていつか行って見たいですね。
ミツガシわが咲く頃に、、、でも、虫が煩いか~・・・
冬支度でしょうか・・
そういわれてみたら、今の時期良く咲いていてくれました。
って感謝しなければいけませんね~
ありがとうございました。
新庄市の山形百名山に選ばれた八向山206m登山に行ってきました。以前は、山頂までの登山道が無かったので途中までしか行った事が無かったんですが、登山道が出来たとの情報を得たので早速登ってきました。駐車場入口は、新庄方面から行くと本合海の国道47号線歩道橋手前から右側に入っていきます。小さな看板も有ります。200mほど入ってくると八幡様がありますので、そこを右に曲がると10台ほどの駐車場が有ります。 ...
7月27日の豪雨で被災されたお宅へ、9月13日ボランティアに行ってきました。既に一ヶ月半近く経ちますが、まだまだ頑張っておられる方がいるんですよね~ 今回少しでもお役に立てればと思って行ってきました。 (写真は関係ありません)建物内の物は、現在まで殆んど出し終えたんですが、敷地内に流れ着いたゴミが手つかずだったんです。 発災から一ヶ月半が経ち、雑草も伸びてきて片付け作業に支障が出る事もあったんです...
山形県内は巨木が沢山有る事で知られていますが、中でも日本一の巨木という言葉に惹かれ、戸沢村の津谷地区の大ケヤキを見に行ってきました。場所 津谷駅の東側は、鮭川が大きく湾曲しその部分のほとんどは田んぼになっているんですが、集落から最も離れた堤防の脇にポツンとその大ケヤキは有りました。(ヤフー地図をお借りしています。)遠くから拡大して撮ったものですが、遠くからだとあまり目立ちませんし、集落内には看板...
黒杉や赤杉見たいんですが、今度案内して頂けませんか?
宜しくお願い致します。
蛹になって、羽化まで見ることが出来たら
最高にうれしいですね