山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2020年10月

J・Jスキー場~黒伏山~白森山~柴倉分岐~スキー場周回 №2

J・Jスキー場~黒伏山~白森山~柴倉分岐~スキー場周回 №2

前回はジャングル・ジャングルスキー場から黒伏山までをアップしましたが、今回はその続きで、白森山~柴倉分岐~スキー場までの周回コースをアップします。 前回の黒伏山までの登山コースはこちらをクリックしてください。11:40 黒伏山 山頂は展望も効かないので白森に向かいます。 山頂の標識は昨年新しいものに変更されたようでした。綺麗なブナ林 山頂から下ってくるときれいなブナ林が広がります。熊棚 山頂を降り...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
何度か歩いた縦走路懐かしく拝見しました。
紅葉はちょっと残念でしたね。
沢に下ってくるところは急でしたよね…

No Subject * by チャンコナベ
今晩は

白森山山頂・西側の展望・途中から眺める柴倉山
ブナ林⇒どれも、これも素敵な山々の画像!
山登りされる方は、こんな雄大な景色を目にして、登山されるんですね 素晴らしいです
又、山の写真見せてくださいね

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
そうなんですよ~
最後の踏ん張りという所でしょうか・・・

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
お褒めのお言葉いつもありがとうございます。
これが有るので頑張れます。

白森山からの展望いいですね * by HITOIKI
白森山からの展望、写真で見ても綺麗ですね。最近、登ってなかったので、また行きたくなりました。

Re: HITOIKI 様へ * by トシヒコ
こんなに展望が良い時は無かったので、改めて素晴らしさに驚かされました。

Comment-close▲

J・Jスキー場~黒伏山~白森山~柴倉分岐~スキー場周回

J・Jスキー場~黒伏山~白森山~柴倉分岐~スキー場周回

 R2,10,28日東根市のJ・Jスキー場~黒伏山~白森山~柴倉分岐~スキー場の周回コースを歩いて来ました。黒伏山1226mは独特の山容を誇り、東側の高さ200m?ほどの絶壁に圧倒されます。8:50 駐車場発 今回は、ホテルに友人を迎えに行き通勤ラッシュに有って登山開始が遅れてしまいましたが、これがかえって良かったのか光輝く紅葉がとっても奇麗な中、P4駐車場を出発です。(KDDIの鉄塔が目印)駐車場を出て直ぐの林...

... 続きを読む

No Subject * by barabara
中3日で、長いコースを踏破し続ける、トシヒコ様。素晴らしい体力と感服です。
写真も綺麗で、別人のようです。
カメラ替えました?

Re: barabara 様へ * by トシヒコ
なんと嬉しいお言葉でしょうか!
頭もカメラも変わっていませんよ。
どちらもだんだん錆びついて来ています・・

Comment-close▲

祝瓶山山荘~中沢峰~葉山山頂~白兎コース縦走

祝瓶山山荘~中沢峰~葉山山頂~白兎コース縦走

 R2,10,25 祝瓶山荘から中沢峰を経由して葉山山荘から白兎口まで縦走してきました。中沢峰1343mと言っても、ピンと来ないかもしれませんが、葉山→中沢峰→御影森→大朝日岳→朝日鉱泉等の周回コースの起点となる重要な分岐なんです。 長井市のハギ園に5時集合して、そこからジャンボタクシー等で祝瓶山山荘へ。 料金は13,140円?6:30 祝瓶山荘発 長井市内のハギ園から1時間少々、新車の乗用車ではちょっと不安なでこぼ...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
すっごいロングコース…(>_<)
お天気だったら写真を撮るのに時間が掛かってこの時間で私は歩けないかも…と言うより足が言うこと聞かないかも(._.)
葉山山荘からの下りも長かったし。イワウチハは見事だろうと思いながら歩きましたがそれ以来足を運んでいません。
来春歩いてみようかな・・・(^^ゞ

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
イワウチワは奇麗ですよ~

Comment-close▲

面白山 天童高原からカモシカコース周回

面白山 天童高原からカモシカコース周回

R2,10,21 天童高原から面白山1264mに行って、帰りはカモシカコースで面白山高原駅に降り、そこから天童高原まで登り返す周回コースに行ってきました。 尚、標高1000m以上の紅葉は終わっていました。9:30 駐車場発 天童高原牧草地に登山者専用の駐車場が出来ていて、10台ほど駐車可能です。駐車場から200mほど歩いてくるとキャンプ場の管理棟やトイレが有ります。登山口はそのまま奥に進んで行きますが、帰り...

... 続きを読む

雁戸山の笹雁新道の紅葉状況

雁戸山の笹雁新道の紅葉状況

R2,10,18 南雁戸山1486mに宮城県の笹雁新道を利用して紅葉状況を見に行ってきました。8:20駐車場発 国道286号線の笹谷地区 一之湯の温泉施設の反対側から林道に入っていきます。 紅葉シーズンの日曜日でもある事から沢山の車を想定していたんですが、到着時は一台もなく、最深部の駐車場まで行くことができました。(下山時撮影)8:50 象ヶ沢湧水入口 林道跡を歩いてくると看板が有ります。このコースの年間を...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
今晩は
>笹雁新道との分岐から南雁戸へ向かいます。
ここの南雁戸へのアップダウンがきつい⇒見ているだけなら
何と素敵な山々でしょう!と思うのですが、ここを登りなさいといわれたら、多分1歩も足が出なくて怖気づいてしまいます、こういう所を登るのですから、トシヒコさんは、凄いですね


Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
いやいや・・
見た目ほどではないんですよ~
ただ、ちょっとスリルが有りますね。

Comment-close▲

雁戸山の紅葉状況 笹雁新道コース

雁戸山の紅葉状況 笹雁新道コース

R2,10,18 笹雁新道から南雁戸1486mまでの紅葉状況を見に行ってきました。宮城県笹谷地区の一乃湯東から林道を入って最終駐車場まで車で行き、そこから約3時間の整備された登山道を登って行くコースです。今回は、紅葉の進行状況を見に行ってきたんですが終わりかけの状態でした。↓この斜面の紅葉は私の一押しポイントなんですが、ほとんど終わり状態。北雁戸1484mの紅葉もほとんど終わり状態です。左奥に見える尖った山...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
ってことは面白山も終盤でしょうか?
行くかどうかは天気と旦那様次第、イヤ私次第ですが(^^ゞ

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
そうですね~
思いのほか早く紅葉は進んでいます。

Comment-close▲

面白山紅葉川渓谷の紅葉情報

面白山紅葉川渓谷の紅葉情報

R2,10,15 山形市の面白山駅近くの紅葉川渓谷の紅葉状況を見に行ってきました。 面白山駅手前約2キロほどに駐車場が有り、10台以上は駐車可能で、そこから紅葉川に降りていきます。看板に所要時間や7つの滝名等の見どころが詳しく載っていて、渓谷歩きは約50分。帰りの車道歩きは30分だそうです。駐車場を降りて50mほど杉林を歩くと、線路の下をくぐるトンネルが有りますので、そこをくぐって渓谷に向かいます。トンネ...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
駐車場が違いますね…以前私達が止めたのは駅前に。
途中から進めそうもなく折り返してきましたが先まで進めるんですね。
今年は是非行きたいと思っています(*^-^*)
情報ありがとうございます。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
今月の後半の週が良いと思います。
都合のいい日連絡いただければと思います。
小さな柿ももしかしたら持って行ってもらえるかも・・

Comment-close▲

朝日連峰 朝日岳周辺の紅葉状況

朝日連峰 朝日岳周辺の紅葉状況

R2,10,14現在の朝日連峰 小朝日や鳥原山周辺の紅葉状況をお知らせします。小朝日岳のトラバース路から見た朝日連峰主稜線の紅葉と手間の紅葉。 主稜線の紅葉も綺麗だったんですが、手前の紅葉が目立ち、奥の紅葉は写真では良く解りませんね・・・小朝日の紅葉状況です。 南側斜面は今が最盛期です。こちらも小朝日の紅葉なんですが、本来とっても綺麗な西側の紅葉はほぼ終わっていました。大朝日岳東側のダケカンバの紅葉状況。...

... 続きを読む

新庄神室山の土内登山コース

新庄神室山の土内登山コース

 R2,10,7 新庄市の神室山1365mに土内口から登って来たんですが、権八小屋跡でタイムアウトになり引き返すことに・・・ このコースは、神室連峰の各登山コースで一番長くアクロバッテックなコースかもしれません。 新庄市街地から土内地区に入って、火打岳登山口を通り過ぎ堰堤との分岐に大きな駐車場が有りますのでここから歩きます。8:20 駐車場発 大きな駐車場なので数十台は可能で、そこから通行止めになってい...

... 続きを読む

安達太良山 沼尻コース周回の下山編

安達太良山 沼尻コース周回の下山編

R2,10,4日 安達太良山1699mの沼尻コース時計回り登山の下山編です。前回の登り編はこちらをクリックしてください。10:40 下山開始 安達太良山の山頂は尖がり岩山なので、一般的に登りは東コースを使い、下山は南コースを降りる様なので、皆さんそうして頂くとスムースに巡回できるんですが、逆コースを通ると道が細く交差できないため混雑してしまうんですよね~ 山頂下山後、鉄山との中間地点付近まで戻って船明神...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
狭い岩の切れ間、粘土質の激下り、白糸の滝…
しっかり覚えてて同じような写真を撮ってました(*^▽^*)

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
そうだったんですね~
特徴的な所は皆さん同じなんですね。

Comment-close▲