山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2021年03月

山形神室岳と仙台神室岳残雪登山

山形神室岳と仙台神室岳残雪登山

R3,3,30 山形自動車道関沢ICの東100mの駐車場から笹谷峠を通って山形神室岳1343mと仙台神室1356mの残雪登山に行ってきました。8:20 駐車場発 関沢IC料金所東100mの駐車場から歩いて、笹谷峠の駐車場を目指します。9:10 笹谷峠駐車場着 笹谷峠駐車場までの間は半分くらい土の上を歩く感じで、意外と雪が残っている感じです。途中から、笹谷駐車場越しのカケスが峰方面を見ます。9:50 大関山 ...

... 続きを読む

能中峰遊歩道と白坂道(峠)周回

能中峰遊歩道と白坂道(峠)周回

山辺町の能中峰遊歩道と白坂道の周回コースの紹介です。午前中、用事が有ったので午後から散策が出来るところと思って行ってきました。13:30 源長寺沼ふれあい公園駐車場発 山辺町根際の源長寺沼ふれあい公園の駐車場に止めて歩いて元山辺中学校に向かいます。駐車場は結構広くてトイレも完備されています。13:46 元山辺中学校北側の交差点 元山辺中学校の東側を通ってグランドの北側に来ると、Y字路が有りますので...

... 続きを読む

小湯山の石仏探検 第二段

小湯山の石仏探検 第二段

 高畠町の小湯山800mの中腹にある68の岩穴に478体の石仏探検に行ってきました。前回も行ってきたんですが、余りにも同山の山肌に露出している奇岩怪石が大きく、しかも沢山有るので石仏全部を見る散策道が不明瞭なため、所要時間は分かりません。 前回の探検記録は下段をクリックしてください。 3月1日 山頂編 3月6日 石仏探検 第一段10:20 駐車場発 ようやく駐車場の雪も消え、20台は優に停められる広さがあ...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
今晩は

68の岩穴に478体の石仏が安置されているんですね
凄い数で、びっくりしました
祈りを込めて、奉納されたんでしょうね
見せて下さって、ありがとうございます


No Subject * by 風景写真と福島滝めぐり
高畠周辺はこのような大きな凝灰岩の岩穴が多くあり、縄文時代の生活空間にもなっていたようですね。

こんにちは(*^^*) * by nadeshikobuta
相変わらずアクティブですね。
この山はブログを始める前に懸垂下降の練習で訪れ舞台のような大きな岩で遊んだことがありましたがヘツリのような所に石仏があった記憶だけ・・・
紅葉時はキレイですよね、ってことは新緑もキレイか(^^ゞ

No Subject * by hemin@岩船
熊がたくさんいる地域なので、整備しないほうが自然に優しいかもしれませんね。

もう少しして緑が増えてくると、近くで熊らしい唸りが聞こえますよ・・!!(親子熊なんでしょう)

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
当時の人は凄いですよね~
全国から寄進されたそうですがね。

Re: 風景写真と福島滝めぐり 様へ * by トシヒコ
そうなんですよね~
日向洞窟やこの石仏群以外にもこれと似たようなものが何ヵ所かあるんですよね~

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
でしょうね~
秋も行ってみたいですね。

Re: hemin@岩船 様へ * by トシヒコ
そうなんですか?
ビビりますね~

Comment-close▲

日本一大きなフクジュソウの群生地と山形市で一番大きな群生地

日本一大きなフクジュソウの群生地と山形市で一番大きな群生地

 R3,3,24 日本一大きなフクジュソウの群生地である、福島県喜多方市山都町朝倉字東白236-1沼ノ平フクジュソウ群生地。と山形市で一番大きなフクジュソウの群生地として知られる蔵王山田地区の群生地の紹介です。1 日本一広大なフクジュソウ園地 喜多方市街地から西方へ行って峠を越え相川地区に入った所の橋から右折です。看板が立っているので分かるかと思います。 どんどん山道を進んで行くと、急に見晴らしの良い場...

... 続きを読む

No Subject * by ★ KF
山の斜面が一面の福寿草とは・・・びっくりですね。
すごい! の一言です。

今年は桜も早いようですから、絶景が見られますね。

No Subject * by チャンコナベ
今晩は

フクジュソウの群生地。。。
凄い数ですね
見事です
ニホンアカガエル。。。興味があります

Re: ★ KF 様へ * by トシヒコ
桜とフクジュソウ見られたら凄いでしょうね~
その時はまた行きたいです。

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
蛙は嫌いなんですが、珍しいものの様なので見てみたいですね~

Comment-close▲

フキノトウ味噌

フキノトウ味噌

フキノトウ味噌を作りました。 山形も、ようやく春の使者のフキノトウが出始めました。フキノトウと言えば天ぷらとフキノトウ味噌。 今回はブロ友さんから教えて頂いたフキノトウ味噌を作ってみました。フキノトウを洗って、細かく刻んで炒め味噌と砂糖・みりんで味付けをします。クルミをつぶして混ぜ合わせて完成です。 クルミは高いので最初は入れずに食べたんですが、その後店に行ったら有ったので入れてみました。 やっぱ...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
フキノトウ味噌...
これは美味しそうですね(●^o^●)

こんにちわ! * by CLIMB_AGAIN
ふきのとうは、今旬ですよね。
自分は、天ぷらで食べるのが好きかな。
ちょっとした苦味がよかったりします。

Re: CLIMB_AGAIN 様へ * by トシヒコ
ですよね~
私も天ぷら大好きです。
その為に取りいに行ってる感じかな。

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
大好きなんですよね~
きどさがたまりませんよね~

Comment-close▲

高館山の花が咲き始めました。

高館山の花が咲き始めました。

R3,3,20 山形百名山に選定されている鶴岡市の高館山273mの花々が咲き始めました。  高館山の主な特徴と言えば  ① ラムサール条約に登録され野鳥が沢山いる所  ② 巨木や山野草が沢山咲き乱れる所  ③ 心霊スポットが有る所 そんな見どころが沢山有るこの山一帯を余すことなく堪能するため、沢山の散策コースや駐車場、トイレ等が広範囲に整備されています。9:10 大山公園駐車場発 数十台分の駐車場と奇麗なト...

... 続きを読む

No Subject * by nadeshikobuta
懐かしく拝見しました(*^-^*)
最後に行ったのがヨシコちゃんと3人で4年前・・・
時間はたっぷりあるしまた行きたいけれど遠いの一声かな。。。
もう少し花や写真に興味があるといいのに。

黄色いオウレンが見れるなんてナンてラッキーなことでしょう…いいことがあるのかも(^_-)-☆

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
コロナが終わったら是非おいでください。
バスでくれば迎えに行きますよ。

こんにちわ! * by CLIMB_AGAIN
山形にも春が訪れてきているんですね。
ワクワクしますね。花が咲き始めるのは。

自分のサイトにリンク貼らせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

Re: CLIMB_AGAIN 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
励みになります。

ユキワリソウ、来週、間に合うかな * by marikatsu
湯殿山ではお世話様でした。
最高の日和でした。下山は、大越沢を下りすぎ、登り返しでバテてました^^;
高館山は、すっかり春ですね。行ってみたくなりました!
また、山で、よろしくおねがいします。

Re: marikatsu 様へ * by トシヒコ
こちらこそ湯殿山では失礼しました。
高館山は、今度の月曜日に仲間の人が行く予定ですが、一番いい時かもしれません。
 是非、行かれてみてください。

Comment-close▲

絵手紙教室

絵手紙教室

昨日、絵手紙教室に行ってきました。長井在住で元郵便局員の吉野 健太郎先生からの指導で未知の世界への挑戦でした。最初に消しゴムで印鑑を作って、次に絵手紙の書き方講習です。春にちなんだ題材が用意してあり、私は桜を選んで人生最初に書いたのがこちら。次に、残り短時間で書いたのがカーネーション顔料で描くのですが、色合いとか図柄構成とか、用紙の紙質に合った書き方が、なかなか思うようにならなくて、私にはとっても...

... 続きを読む

No Subject * by maro7
ハンコといい、なかなかいいですよ。
是非、続けてくださいませ。
私も習いたいですが…近くにないんです。

Re: maro7 様へ * by トシヒコ
冠婚葬祭の会社のイベント企画の一つとして開催されたんです。
 なかなか面白いんですが自分でするとなると上手くいきませんね・・・

おはようございます(*^^*) * by nadeshikobuta
なかなか絵心がありますね(*^-^*)
私も絵手紙を習おうかと思いましたが出す相手がいないので止めました(^^ゞ

No Subject * by チャンコナベ
今晩は

一枚目の桜は、とても味があって
良いと思います (●^o^●)

味わいがありますね * by ★ KF
おはようございます。

絵手紙を始められたんですね。

春らしい色使いと、味わいのある文字やハンコ、いいですね~
また季節を感じる絵を待っていますよ~

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
なんと勿体無い!
私に出してください。

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
嬉しいですね~
そんなこと言ってもらうとまたやろうかと思ってしまいますよ。

Re: ★ KF 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
そういって頂けると嬉しいです。

No Subject * by hemin@岩船
なかなか良いですよ~♪

Re: hemin@岩船 様へ * by トシヒコ
お久しぶりです。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
その後の釣果はいかがでしょうか?

Comment-close▲

立谷沢から火打岳 

立谷沢から火打岳 

 庄内町立谷沢から火打岳1033mに行ってきました。 3年前にその隣の虚空蔵岳1090mに連れて行ってもらった時、凄く魅力的に見えたので、今回無理を言って早川さんに案内して頂きました。7:00 発電所前出発 発電所前に駐車して、建屋脇を通り導水管に沿って登って行きます。発電所裏は結構な坂なんですが、そこを登りきるとなだらかな坂が続きます。7:40 導水管トップ 途中、杉林の中に入っていきますが、そ...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
今日は

虚空蔵岳との分岐からの山々の写真
どれもこれも、素晴らしい写真でうっとりと
見させて頂きました
私は、山登りが出来ないので嬉しいです
(●^o^●)

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
そんなこと言って頂ければ嬉しいですね~

Comment-close▲

角田山の桜尾根から灯台コース周回

角田山の桜尾根から灯台コース周回

 R3,3,13 新潟県の角田山481mに桜尾根コース~灯台コースの周回コースを歩いて来ました。 雪割草が満開でしたよ~!9:50 角田浜駐車場発(写真は下山時に撮影) 角田岬灯台北の大きな駐車場に車を停め歩いて行きます。 駐車場も大きくトイレも完備しているため便利です。ただ、シーズン中は満車になることもあるんだそうですよ~。 赤色実線のコースで登って行き、帰りはオレンジ実線の様に帰ってきました。車道を...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
今日は

ここはナニワズとユキワリソウが一緒に見れるんですね
素晴らしいです
カタクリも咲いていて…
カンアオイも素敵ですね

素晴らしい景色を見ながらの野点⇒贅沢な一日を
過ごされましたね
(●^o^●)

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
そうなんですよ~!
今までの希望がかなって最高に一日でした。

Comment-close▲

サクランボの受粉作業

サクランボの受粉作業

サクランボのハウス栽培の園地で花粉の受粉作業手伝いを数日前から手伝わさせて頂いています。 一般的にはミツバチによる受粉を想像されると思いますが、それだけでは不確実なので人間の手作業で補ってやるんです。 ↓下の写真の赤丸に働きバチが帰って来た所です。手作業による受粉作業は、イメージ的には耳かき棒の先に花粉を付けて、花一個一個にパタパタと付けていく感じ。 大きな木の花全部に付ける必要が有るので大変かと...

... 続きを読む

こんにちわ * by 閑人
サクランボは、手作業でも受粉するんですか。
花も多く、これは大変ですね。

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
そうなんです。
皆でワイワイガヤガヤしながらなので、面白いですよ~

Comment-close▲