山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2022年03月

石見堂・赤見堂周回コース

石見堂・赤見堂周回コース

R4.3.29 西川町大井沢の石見堂岳1286mと赤見堂岳1446mに行ってきました。 以前から行きたいと思っていた山なんです。360度の大パノラマは、大感動を与えてくれる素晴らしい光景でした。6:20 駐車場発 登り口に2台分の駐車スペースがあります。 道路向かいのフェンス脇から登って行きますが、階段が出来ていたので助かりました。痩せ尾根の雪庇 ここ数日の高温でかなり雪庇は大きくなり崩落も進んでいると思いますが、迫力...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
冬の山々。。。
1327mピークからの展望や障子ヶ岳など
凄いですね
見せて頂いて、嬉しいです
特に、霧氷が そよ風に揺られ霧氷からクリスタル音が鳴り響く様子、何と素晴らしいのでしょう
私まで、感激しました


Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
本当にクリスタルの音色は心癒やされました。

No Subject * by みー猫
トシヒコさん、こんばんは。
行ってみたいところです!
素晴らしいですね。いつか行ってみたいところ
でしたので参考にさせていただきます。
ところでスノーシューとワカンをダブルで持つのですか!
いつもどっちか迷うのですが、急下りはワカンが
断然良いですよね。良いものみさせていただき
ありがとうございます。

Re: みー猫 様へ * by トシヒコ
激下りが想像されるところは両方持って行きます。
でないと、スノーシューでは下りの醍醐味を十分楽しめないんですよね~

こんにちわ * by 閑人
絶景ですね。
高知では想像もできない雪山の景色。
雪山登山は経験ありませんが、きつそうですね。

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
そうですね~
少し体力がないと登れない山かと思います。

Comment-close▲

大頭森 冬季限定コース

大頭森 冬季限定コース

R4,3,27 大井沢地区から大頭森山984mに冬季限定コースで行ってきました。9:00 根子集落発 根子集落の除雪最終点に車を停め歩いて行きます。駐車場から100mほど、車道を歩いてくると左カーブの標識がありますので、そこから左側に入って行きます。帰りは車道を歩いてきました。左側の斜面を歩いて100m程登ってくると標識のある道路に出ますのでそこから本格的に山に入って行きます。(↓帰りに撮った写真です。) オレンジは...

... 続きを読む

白鳥の北帰行

白鳥の北帰行

ここ10日程前から我が家の上空を白鳥の群れが北へ帰って行く姿がよく見られるようになってきました。 多いときは何組もの群れが飛んでいき、100羽以上はいるんではないかと思います。ただ、写真に撮るのが難しくてなかなか上手く撮れません・・・・アップした写真は、フェンダー上では青色だけで何にも見えなかったんですが、パソコンに落としたらなんとか写ってくれていました。 無事に帰ってくれるといいですね~...

... 続きを読む

舎那山と天狗山

舎那山と天狗山

R4,3,21大頭森に行こうとしたんですが、近づくにつれ大雪が降り出し、諦めて近くの舎那山532mへ変更。9:10 駐車場発 西川町のゆったり館駐車場に車を止めさせて頂き歩いて行きます。西川町の七不思議の一つの突起物 駐車場から200m程の所にある湯殿山神社の境内にあるアンマンのような突起物。 これって西川町の七不思議の一つだそうですがどんな形になっているのか夏場に絶対ご対面するつもりです。虚空蔵尊への尾根 湯...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
広大な湿地帯での楽しそうな様子
皆さん素敵ですね
缶のこけし。。。
これにはびっくりです
初めて見ましたよ (●^o^●)

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
ですよね~
私も缶詰こけしこれ見たとき感動しました。

Comment-close▲

雨呼山 冬季限定の周回コース

雨呼山 冬季限定の周回コース

R4,3,20 天童市の雨呼山905mの冬季限定ルートで周回してきました。 本当は山形神室に行く予定でしたが、関沢IC駐車場に着いたら強風で意気消沈。 強風を避けながら林の中を歩ける天童市の雨呼山に変更したんです。 コースなどはヤマップに投稿したこちらをクリックして参考にしてください。8:40 ジャガラムラ交流施設発 ジャガラモガラの最終駐車場までは4月30日まで通行止めなので、ジャガラムラ交流施設南東駐車場に車を...

... 続きを読む

水野三郎右衛門元宣公銅像除幕式

水野三郎右衛門元宣公銅像除幕式

明治維新の動乱で山形市街地を戦火から救い、山形市が県庁所在地になった礎を築いた偉人の水野三郎右衛門元宣公の3代目銅像の除幕式に行ってきました。豊烈神社は山形市の中心地、霞城公園の東側に位置しています。建てられてから200年目の記念行事として行われました。銅像建立に貢献した人達の中から10人が代表でひもを引きます。小学生も未来に功績を伝える願いを込めて綱を引きました。今回、設置された銅像は今から76...

... 続きを読む

* by 山形市/H夫
山形新聞で拝見しました。
本当に良かったですね。出来るだけ早く機会を作って、拝見したいです。

Re: 山形市/H夫 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
よろしくお願い致します。

Comment-close▲

失敗した手作り納豆

失敗した手作り納豆

昔、よくお袋が作っていた手作り納豆を私も挑戦してみました。最初は、小屋に10年位ほったらかしになっていたワラを洗って、昔を思い出しながら納豆の筒を作ってみました。昨年採れた乾燥大豆を一晩水につけ、20分位柔らかくなるまで煮てワラの筒に入れます。多分こんな感じだったような・・・大きな大豆なので少ししか入りません。保温ジャーに入れて3晩寝かせました。待ち遠しくて数回蓋を開けて中をのぞいてみます。 鶴の恩返...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
手作りの納豆づくり。。。
挑戦するだけでも、尊敬します

その昔、岩出山のつと納豆をお土産に
いただきました
(●^o^●)

こんにちわ * by 閑人
何かが違うんでしょうねえ。
伝統を消さないよう挑戦を続けてくださいよ。

No Subject * by nadeshikobuta
いろんな事に挑戦しますよね。素晴らしい!
見た目は納豆なのに粘り気がない…
何が原因なのか私にはチンプンカンプンですが(。´・ω・)?
ネットで検索したら
https://kawashima-ya.jp/contents/?p=465&msclkid=89e553bca71311ecb1df5781a42b07c7
探せば他にも参考になる物があるのでは
諦めずにファイト❕

No Subject * by ふんぼう
藁はたくさんありますので やってみよう。

Re: ふんぼう 様へ * by トシヒコ
なかなか上手くいかないんですよね・・・
成功したら、教えてください。

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
挑戦しても成功しないとね・・・
でも、昔は簡単に作った記憶なんですがね~

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
頑張る気持ちは少しだけ残っているんですがね・・・

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
いつかは成功させたいな~
その時は、ナデシコさんにも食べて頂きますよ。

Comment-close▲

白太郎山

白太郎山

R4,3,13 小国町にある山形の百名山で、残雪期しか登れない白太郎山1003mに行ってきました。8:20 駐車場発 駐車場と言っても道幅が少し広くなっている退避スペースに車を停めるんですが縦列駐車で5台ほどしか停めれませんが・・・駐車場から50mほど戻ったところに、地元の方が階段を作ってくれていました。これは大変助かります。最初100mは急登。その後杉林~雑木林~杉林。そこを過ぎると綺麗なブナ林。前日に、大勢の登山...

... 続きを読む

おはようございます(*^^*) * by nadeshikobuta
祝瓶を眺めながらイイですね。
それにしても立派なテーブル!

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
そうなんです。
立派でしたね~
そして大きくてゆっくり食べられました。

No Subject * by notch,
こんにちは^^
ヤマップ見ておりましたら同じ日に登られていたようです。
曇り空でしたが朝日連峰が望めましたね!

Re: notch, 様へ * by トシヒコ
そうなんですね~
お合いできましたらもっと素晴らしかったんですがね・・
どこかでお会いしたときはよろしくお願い致します。

Comment-close▲

村山市周遊記

村山市周遊記

先日、村山市の観光地に子供の提案で遊びに行ってきました。村山市と言えば河北町と並んでひな祭りに力を入れている所。コロナ禍で規模が縮小されているとは言え、これだけの数があると圧倒的な迫力があります。次に向かったのが、碁点温泉近くから出発する船下り。 (山形で有名な古口からでる船番所とは別の場所です。)最上川の三難所が点在する碁点温泉近くを遊覧するコースですが、この日は学生の卒業旅行の乗客が多く華やい...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
凄い数のおひな様ですね
圧倒されそうです
吊り橋。。。
私は、高所恐怖症ぎみですので怖くて
恐ろしくて、足がすくみます
温泉のプールがあるんですね (●^o^●)
和中華。。。
面白いですね 一度は食べてみたいです


Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
ホントに身近なところに色んな知らないことがあって楽しく過ごすことができました。

Comment-close▲

富神山と鷹取山周回コース

富神山と鷹取山周回コース

R4,3,6 富神山402mと鷹取山606mの周回コースに行ってきました。今回は、一般的な周回コースでは無く最短ですが、あまり人が歩かない冬季限定のコースとなっています。今回の全体コースが眺められる写真です。9:00 富神山南口発 天候が悪くて登山者もおらず、我が6名の仲間だけが登っていきます。9:35 山頂着 途中、簡易アイゼンを履いて登っていきます。 今年は雪が多いですね~10:05坂本口下山 山頂で少し休憩して、...

... 続きを読む

No Subject * by 野の花
こんばんは♪
雪山登山美しいけど大変ですね
雪山を歩くことなく登山は終わりました
仲間と一緒だと心強いですね

Re: 野の花 様へ * by トシヒコ
ほんとですよね~
仲間がいると色んな事にチャレンジできます。

Comment-close▲