山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2022年05月

高戸屋山と山菜

高戸屋山と山菜

川西町のダリヤ園の駐車場に車を止め、山形百名山の高戸屋山368mに行ってきました。 この山の特徴としては、最初に急斜面を登り切るとあとは僅かにアップダウンがありますが平坦でとっても歩きやすい散策路となっていることでしょうか。ダリヤ園の駐車場からは、温泉施設の「まどか」前を通って歩いて行きます。案内板も有るのでわかりやすいと思います。今回は、案内板の西側コースから東側コースの外周コースで周回してきま...

... 続きを読む

こんにちは(*^^*) * by nadeshikobuta
ダリア園には行ったことがなく・・・
山菜を採りながらヒメサユリも見れカモシカまで。
カモシカって絶対的にこっちを(人間)見つめますよね。
トンボはムカシヤンマです(*^^*)

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
トンボありがとうございます。
ムカシヤンマしっかり覚えましたよ~

Comment-close▲

真っ赤な日の出

真っ赤な日の出

ここ連日のように真っ赤な日の出が出ています。時間は4時40分前後。日が差してくると家の中が真っ赤になってくるんですよね~高いところから水が張られた水面に映る日の出なんか見たら綺麗でしょうね~こんな日の出を見ながら畑仕事に向かっていると、幸せを感じますね~。...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
天気が良ければ、真っ赤な日の出が
見られるんですね
(●^o^●)
素晴らしいですね

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
そうなんですよ~
年のせいか朝が早くて・・・
三文の徳ってやつですかね。

こんにちわ * by 閑人
きれいですねえ。

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
早起きは三文の徳と言ったところでしょうか。

Comment-close▲

荒廃した畑の開墾第二弾

荒廃した畑の開墾第二弾

数十年間放置され荒れ果てていた畑の開墾もなんとか格好がつきましたので、カボチャを植えてみました。面積的に今回開墾した場所は2ヶ所併せて150㎡位でしょうか・・・↓写真中央にある柿の木は2年前までツルに覆われ柿の葉っぱが数カ所しかなかったんですが、ツルを全部切ってやったら青々として息を吹き返してきました。ポットで種からまいたカボチャの苗を4ヶ所に植えました。今回上の段と下の段を開墾したんですが、特に下の段...

... 続きを読む

No Subject * by barabara
お疲れ様です。
道具達が大変疲れてます。
腰を痛めないように。
遠くに見えるのは富神山の山すそ?
そろそろ、ヒメサユリが咲き出す頃でしょうか?
会社帰りに覗いてみます。

ありがとうございます * by トシヒコ
コメントありがとうございます。
最初の写真でバックに見える山裾は日向山です。

Comment-close▲

荒廃した畑の開墾

荒廃した畑の開墾

我が家にとっては4番目の荒廃した畑の開墾である。私は過去に2年続けて荒廃した畑の開墾をした経験があるので、軽い気持ちで畑を借りたんですが・・・・ (前日に草刈りを終わして、2日前から開墾です)いや~ なんと手強い! 木の根っこや石の他、バラの木がとっても邪魔。更に更に何十年か前にブドウ畑をやっていたとのことは聞いていたんですが、まさか針金が出てくるとは・・・ 縦横無尽に錆びた針金が開墾作業を邪魔し...

... 続きを読む

七ツ松の女子林古戦場とおかぐら山の館跡

七ツ松の女子林古戦場とおかぐら山の館跡

山形市の西方に七ツ松地区が有ります。 そこでは今から420年前の1600年、東北の関ヶ原と言われた最上軍と上杉軍が戦った長谷堂の戦いがあったんですが、関ヶ原の戦いで西軍が敗れたという報を知った上杉軍2万数千人が米沢に引き返すときに通った七ツ松の女子林古戦場に興味があったので地元の方から案内して頂きました。七ツ松集落と女小林に行く経路を赤い実線で書いてみました。七ツ松の集会所から入って行きます。集会...

... 続きを読む

こんにちわ * by 閑人
田舎の風景、大好きです。
最初の画像の集落、良い風景ですね。

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
私も生まれ故郷が最盛期に14軒しかなかった落人集落なので好きなんですよね~

Comment-close▲

鶴岡市の摩耶山 関口コース

鶴岡市の摩耶山 関口コース

R4,5,15 鶴岡市の摩耶山1019mに関口コースから登ってきました。 このコースは急登もなく、綺麗なブナ林を歩き山頂からの展望は素晴らしい物がありますのでお勧めのコースです。 登山口は関川トンネルを抜け関川地区に向かうと、めだたたないT字路があってそこを左に入って行くんですが、目印はその先100mにお墓群があるので、その手前から左に入っていきます。(帰りに撮った写真)T字路から左に入っていくと20m位...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
杉とブナがくっついての「国際結婚の木」。。。
面白いですね (●^o^●)

ブナの巨木⇒これは素晴らしいですね

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
色んな所に面白い木が沢山有るんですよね~

こんにちは(*^^*) * by nadeshikobuta
最後に登ったのが旦那様と。
4回ほど登って3コースを…
鉾ヶ峰と鑓ヶ峰を眺め…どちらかに登り下ったことも。
もうそんな脚力と気力もないですが…懐かしく拝見しました(*^^*)

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
そうなんですね~
私も久しぶりだったかな・・・

Comment-close▲

自宅の花々

自宅の花々

自宅の花がどんどん咲き始めました。今年の冬は雪が多くて、春の訪れもかなり遅れていたんですが、ようやく我が家の花々も沢山咲いてくれるようになってきました。もう50年は経っている石楠花と色の濃い若い石楠花。若い石楠花はとっても色が濃くて綺麗なんですよね~レンゲツツジ オレンジのモフモフ感が遠くからでも、とっても目立つんです。我が家では雑草扱いのオダマキ 自宅の周りに沢山咲いています。え~~~と 何だっけ...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
石楠花やレンゲツツジ綺麗ですね
お花を見ると、気持ちも和みます
(●^o^●)

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
全くですよね~
花々を見ながら5分でもコーヒータイムを取るのが最高の癒やしになっています。

Comment-close▲

キウイの棚が雪で倒壊

キウイの棚が雪で倒壊

友人のキウイの棚が今年の大雪で殆ど倒壊してしまい、何人かの人の力を借りて修復しています。 私は、たまにしか手伝わないのですがようやく終わりが見え、あと数日で一応の修復は終えるめどが立ちました。最初に現地を見たときは、これは無理だろう~!って思ったんですが、人力は凄いですね~肉体労働ではありますが、なんとか復旧でき掛かっています。今年の収量は大幅に落ちるでしょうが、なんとか一日も早い復旧を願うばかり...

... 続きを読む

No Subject * by ふんぼう
お疲れさんです。妻の祖母はよく「目は臆病者」と言ったそうです。塵も積もればというように 少しずつでも 意外と片付くものですね。
しかし急斜面でつくられているのには びっくりしました。

Re: ふんぼう 様へ * by トシヒコ
そうなんですよね~
私も信じられません。

Comment-close▲

安部ヶ館登山

安部ヶ館登山

R4,5,4長井市の葉山山系の一つで、悲劇のヒロインとも言うべき卯の花姫伝説が残る安部ヶ館山1054mに行ってきました。知る人ぞ知る的な山で登山道は無く、今の時期しか行けない(夏は藪の中)山です。6:30勧進代コース入口集合 ここで、皆さんと合流して向かいます。 ゲートは関係者だけしか開けて通ることは出来ません。(歩行は可)6:50 林道発 最終駐車場から出発です。 林道は、まだ雪が残っているのと落石や土砂崩れで...

... 続きを読む

No Subject * by みー猫
トシヒコさん、こんにちは。
好展望の山頂のようですね。葉山付近は行ったことが無いので覚えておきます(同じルートで行くのは難しそうですが)地形図の破線をダムから行くのは難しいのかなぁと夢想しています。お疲れさまでした~。

No Subject * by chankochan
長い雪庇歩き...
凄い所を歩かれるんですね
見ているだけで、もう息が止まりそうです

Re: みー猫 様へ * by トシヒコ
色んなコースがあるようなので地形図を読み解くと面白いと思います。
 私は出来ませんが・・・

Re: chankochan 様へ * by トシヒコ
雪庇は迫力がありますよね~

Comment-close▲

我が家のアツモリソウが咲き出しました

我が家のアツモリソウが咲き出しました

我が家のアツモリソウが咲き出しました。家に来て3年くらい経つんでしょうか。毎年少しずつ株が増え現在では30数本になっています。今年も元気に咲いてくれてうれしい限り。今後が楽しみです。...

... 続きを読む

こんにちは(*^^*) * by nadeshikobuta
お庭で見られるってイイですね。
植物園に行かないと見れません。。。

No Subject * by チャンコナベ
うわぁ~
アツモリソウ良いですね
30数本に増えたなんて、素晴らしいです
(●^o^●)

こんにちわ * by 閑人
こちらではクマガイソウは見ることができますが、アツモリソウは自生していないんです。
レブンアツモリソウを見てみたいです。

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
頂いた物なんで有難いです。

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
どんどん増やしたいんです。
来年はもっと増えるといいんですが・・

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
礼文アツモリソウみたいですよね~
礼文島まで行ったんですが、まだ早くて咲いてなかったんですよね・・・・

Comment-close▲