山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2022年06月

上山市の三吉・葉山射留尾根周回コース完結編

上山市の三吉・葉山射留尾根周回コース完結編

上山市の三吉山574mと葉山687m登山後、三吉山に戻って北側の新しく整備された射留尾根コースを使い、前回に引き続いて理想的な周回コース調査を行って完結しました。10:30 駐車場発 20台駐車可能な綺麗なトイレ付き駐車場です。 登山道まで50m程でしょうか。帰りはオレンジ矢印で帰ってきました。登山口には日本むかし話に出てきそうな案内板10:40 展望台 前回は、お不動様コースを歩いたので、今回は...

... 続きを読む

No Subject * by 山形市/H夫
こんにちは。暑い中の探索、お疲れさまでした。
涼しくなって、曇天の日にでも歩いてみようと思いました。
ところで三吉山から葉山に向って進むと、山頂手前で北から徒歩道が合流しますね。出発地は仙石。果樹地を抜けて563mの標高点を通る尾根コース。歩いたことありますか?
廃道でしょうか?

無いです * by トシヒコ
地図上ではあるようですが歩いたことはないです。
今回のことで初めて知ったので今まで意識してみたことなかったです・・・
 今度、ご一緒して頂けませんか。

Re: トシヒコ 様へ * by 山形市/H夫
分かりました。
時間を見つけて調べてみます。
道の痕跡があるとしても、薮に帰しているでしょうから決行するのなら、季節的にも晩秋がいいでしょうね。

Re: 山形市/H夫 様へ * by トシヒコ
よろしくお願い致します。
大変楽しみですね~

Comment-close▲

上山市三吉山射留尾根コースと岩観音

上山市三吉山射留尾根コースと岩観音

上山市東方に有る三吉山574mの射留尾根コースと岩観音に行ってきました。登りは一般的なゴルフガーデンの駐車場から不動様コースで登ります。13:20 駐車場発 駐車場は専用の駐車場(20台分)が出来ていますが、今回は平日なので登山口ゴルフガーデン前の駐車場に停め歩いて行きます。 帰りは、バイパス近くから参道を歩いてきました。13:35 不動様 最短コースから脇にそれ不動様前を通って七曲がりの道を登っていきます。1...

... 続きを読む

No Subject * by aoikesi
どちらも行ったことがあります。
特に岩観音は面白かったです。
山形には興味深い場所がたくさんありますね。

Re: aoikesi 様へ * by トシヒコ
そうなんですね~
私は初めて行ったので大変感動して帰ってきました。
ただ、再調査は必要かと思っています。

No Subject * by 山形市/H夫
こんばんは。
トシヒコさんのこの山行が発信源で、射留コース歩きがここ最近増えています。ヤマップで見てください。
そして、私も18日に歩きました。葉山までの道脇が伐採されたのも見てみたかったから。
車は下の三吉神社赤鳥居に置き、消防団ポンプ庫を右折して、舗装路を進み、ダートになった先の砂防ダム奥で右に暗い林の中に。糸目参道らしきナイロンテープが張られたルートに。蚊もいるし風もなく、滝汗です。
そして、石積みの道をクロスして虎ロープの急登に。
三吉山から葉山を往復して、戻り途中、トンボが多く飛んでいる所でおにぎり。三吉山からの下りは往路と変え、トシヒコさんが初めに歩かれたルートで、小さな鳥居や石祠、橋を渡った先で往路に戻りました。途中は簡易舗装がされてもいたけれど、凄い草藪があって、棘のある植物に閉口でした。石積みの様子を見ると古くから歩かれているのでしょうか?
不思議ですね。射留(いとめ)は糸目にも通じるし。
よい経験でした。ありがとうございました。

Re: 山形市/H夫 様へ * by トシヒコ
あら~
そうなんですか?
うれしいし山行になりました。
また、色んな情報を教えてください。

Comment-close▲

花の百名山 焼石岳

花の百名山 焼石岳

R4,6,13 岩手県で日本花の百名山に選定されている焼石岳1547mに行ってきました。流石に花の山だけ有ってミズバショウやハクサンイチゲなど色んな花が一面に咲いていました。8:30 駐車場発 中沼コースで行ってきたんですが、5~60台は停められる大きな駐車場にはすでに満車状態で私が一番最後。綺麗なトイレに寄って出発です。(帰りに撮った写真)駐車場直ぐに川が流れているので帰りは靴などを洗うのに便利です。9:00 中沼...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
今晩は
私が見たこともない、お花の数々
何と素敵なんでしょう
ハクサンイチゲ・ユキワリコザクラ・イワウメ
ミヤマシオガマ?
ため息が出るほど、素晴らしいですね
見せて下さって、ありがとうございます

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
いつも、うれしいコメントありがとうございます。
その地方独自の花々が沢山有るんでしょうからそれぞれ羨ましいですよね~

おはようございます(*^^*) * by nadeshikobuta
沢山の花が見られ白いショウジョウバカマはラッキーでしたね(*^^*)
花の時季に登ったのは3度かなぁ…
最後に登ったのは何と5年前の秋だったとは…今は昔。
沢山の山を楽しんで楽しませてください(*^^*)

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
ゆっくり行きたいですね~

こんにちわ * by 閑人
東北の山は、高山植物がたくさん見られて良いですねえ。
やっぱり、雪がありますね。

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
そうなんですよ~
まだまだ残雪は多いですね。

Comment-close▲

斜平山周回コース

斜平山周回コース

R4,6,5 米沢市の山形百名山に選定されている斜平山660mに行ってきました。5:30 駐車場発 出発はいつものように芸能神社がある駐車場から。 日曜日といえども早朝なので誰もいません。 5:45 まずは標識のある所から車道を離れ羽山神社を目指します6:00 羽山神社 山門を回り込んで本殿裏の三角点にタッチして愛宕神社を目指します。6:25 愛宕神社 標高555mで米沢街が一望できる愛宕神社。 今日も素晴らしい展望が堪...

... 続きを読む

こんにちわ * by 閑人
気持ちよい山歩きに、山菜、良いですねえ。
ただ毛虫は、嫌ですね。

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
そうなんですよね~
信じられないくらいに多いんです。

Comment-close▲

飯豊の梅花皮大滝

飯豊の梅花皮大滝

飯豊連峰の中腹にある世界百名瀑の梅花皮大滝を見に行ってきました。前回は、5月中に行けたんですが今年は雪が多くて、一週間ほど遅れてようやく飯豊温泉まで開通したんです。7:10 駐車場発 飯豊温泉付近の駐車場は50台ほど有ったでしょうか。開通して最初の土曜日とあって大賑わいです。(因みに山形市内を5時に出発しました) 駐車場を出て直ぐに橋があって、そこを渡ると大自然の中に入って行く感じがして大好きな場所です...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
梅花皮大滝へと向かう山々の景色が素晴らしいです
梅花皮大滝、右側には氷河を思わせる雪渓。。。
私は山登りが出来ないので、息をのんで見せて頂いています
迫力満点の梅花皮大滝着!
きちんと伝わってきていますよ

2017年までは、何回か小国町にギフチョウを撮りに行っていました
そこから見える山々も素晴らしかったです
(●^o^●)

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。

飯豊町までギフチョウ撮りに来られていたとはビックリです。私も今度意識してみてみようかと思いました。

おはようございます(*^^*) * by nadeshikobuta
とうとう此処も行けず仕舞いになってしまいました😥
数年前ならナンとか歩けたかもですが・・・

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
ちょっとこのコースは藪漕ぎがあるのでつってしまうかもね・・・。

お久しぶりでございます!! * by 「東北の温泉バカ」
懐かしい風景をありがとうございます!!
オイラはせいぜい、飯豊温泉までです。

Re: 「東北の温泉バカ」 様へ * by トシヒコ
お久しぶりです。
時々見させて頂いているんですがコメント書かずにすみません・・

Comment-close▲

ブス沼の新たな発見と皮松谷地のリュウキカ

ブス沼の新たな発見と皮松谷地のリュウキカ

R4,6,1 湯殿山のブス沼とリュウキンカを見に連れて行って頂きました。皮松谷地のリュウキンカ 今が最盛期でしょうか。辺り一面1ヘクタールはあろうかという広大な湿地にミズバショウやリュウキンカが沢山咲いています。携帯でミズバショウを撮ったつもりですが・・今回の大きな発見は、ブス沼の東側にも大きな湿地帯があることが分かったことです。こちらも携帯のカメラで拡大して撮ったものです。 あの大きなブス沼と比較し...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
今晩は

リュウキンカの大群落、素晴らしいですね
(●^o^●)
2枚目の写真には、大丈夫ミズバショウも写っていましたよ

山菜ラーメン。。。
初めてのメニューで、美味しそうです

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
年に一度は行ってみたくなる所なんですよね~

Comment-close▲