白鷹町の三ツ滝という滝の名称が有りますが、ここは地球創生期にタイムスリップしたかのようなとっても幻想的な場所なんです。以前はとっても狭い登山道の悪路を歩いて行かなければならなかったんでが、最近滝まで車で行けるようになりとっても便利になったんです。山形市から白鷹町に向かって国道348号線を走って行くと、町の入り口に「廣東」というラーメン屋さんが有りますので、そこの西側から南に入っていきます。ラーメン屋...
念願の鳥海山の懐にある鶴間池にようやく行くことが出来ました。最盛期の紅葉は過ぎていましたが、やっぱり神秘的で感動を得ることが出来たことは言うまでもありません。 感動的な体験を以下にまとめてみました。10:20 駐車場発 今回スタートしたのは鶴間池・のぞきという展望台兼駐車場で、鶴間池を見下ろし、胸をときめかせながら大展望台をスタートです。10台は駐車できそうですよ。紅葉は終盤ですが、こんな風景もな...
鶴間池も鶴間池の奥の沼も素敵な所ですね
(●^o^●)
前から行きたくていたんで、ようやくかなって満足です。
柿の渋抜き方法は焼酎でするのが一般的ですが、今回はお風呂を使っての渋抜きをやってみました。 昔、婆ちゃんが昔風のでこぼこ柿を、何らかの方法で暖めて渋を抜いている記憶があるんですが、どうやっていたのか思い出せなくていたんです。 先日、風呂に入れると良いんだと言う情報を得たので早速やってみました。使う柿は、でこぼこがあって干し柿には向かない昔から有る柿です。(因みに、↓下の柿は渋抜きが完了した物で色鮮...
ビックリです (●^o^●)
お風呂で渋抜きができるんですか。
他の人にはあげることは出来ないかもしれませんが美味しくいただけますよ~
やってみると簡単でお金も掛かりませんから経済的ですよね~
こんなやり方があるなんて!
来年は私もやってみようっと…柿を頂くことが前提になっていますが(笑)
私が頂いた柿の中に猫耳の柿が入ってましたよ。
https://haijitaga.blog.fc2.com/blog-entry-5146.html
柿剥き大変だったでしょう。
お疲れ様でした。
本格的な秋に入ったので、野菜や果物の収穫など、作業に追われ山に行けない日々が続いています。まずは、柿が黄色に色づいてきましたので、焼酎での渋抜きや干し柿作りの時期になってきました。 今年の柿は豊作で粒がとっても小さく、干し柿にすると一口サイズに縮んでしまいそう・・・こちらは、長芋のツルや棚を撤去しているところ。これは、植木鉢があった棚ですが、娘がネットで探してくれた造園業者に全て持って行って貰った...
昨年同様お邪魔したかったのですが・・・
里芋も美味しく大根も柔らかで柚子みそで美味しく頂いてます。
来年も宜しくです(*^^*)
ムカゴが出来た頃もお邪魔したいな(笑)
全部倒してしまったので残ってるかな・・・
トウモロコシがハクビシンにやられてしまった。二ヶ月ほど前はカボチャがやられ、役所から罠を借りてきて捕獲しようとしたんですがただ食いされ、かなぶりに終って逆に餌付けした格好になってしまっていた。 しかし、今度は一部の畑のトウモロコシ6本ほどが全滅状態。 今度こそはと、山友宅から罠をお借りして再度捕獲に挑戦である。餌は、被害に遭ったと同じトウモロコシ。前回の餌のカボチャはスーパーから買ってきていたが、...
トウモロコシ全部食べたから別の人の畑に行ってしまったのかな・・・
先日、障子ヶ岳に登ったときにとっても不思議なキノコとで合いました。何が不思議かというと、もしかしたらこのキノコはパラボナアンテナの役目をしてるのかもしれなかったからです。 朝、6時過ぎに登山を開始して紫ナデ経由で障子ヶ岳を目指していたんですが、同行者のお子さんを七時半まで電話で起こさないと遅刻してしまうと言うので、電話しようと何度も挑戦したんですがあいにく不感地帯。 登っても登っても携帯のアンテナ...
写真では岩の状態まで分からないのですが・・・
GHz帯なので反射波を拾う可能性はあります。
(●^o^●)
色もとても綺麗です
キノコがレーダーの代わりになるわけがありませんからね。
なるほどね~
そこまで気がつきませんでした。
貴重な情報ありがとうございました。
とっても綺麗だったんです。
このキノコ見つけなかったら電話は出来なかったですね。
山形市の中心地、市役所にほど近い庄司ビル2階に「地酒所 水鳥」という店があるんですが初めて連れて行って頂きました。入口には見たことも無いような色んな地酒が置いてあります。 いや~~~~~ ビックリ! これは、京都の清水寺の住職さんが書かれた物だそうです。 毎年、年末に漢字一字を書くのがニュースになりますよね~更に驚いたのは山形県の地酒中の地酒 十四代の色んな種類が置いてあり次々飲ませて頂いたほか...
R4,10,6 山形市内では一番遅く行われる豊烈神社例大祭が規模を縮小して行われました。この神社の特徴はなんと言っても国内に3ヶ所しか行われていない打毬が有ることでしょうか。宮内庁と八戸、そしてここ山形の豊烈神社です。簡単に言うと、馬6頭が3頭づつ紅白に分かれて玉入れを競うもの。(R1の写真)人馬が入場です。我が息子の投球は・・・・ お見事~! 自宅に的を作って、脚立を馬に見立ててその上から投球の練習をし...
国内に3ヶ所しか行われていない打毬があるんですね
素晴らしい伝統行事なんですね
(●^o^●)
ただ、平日にやるんで人数集めが大変です。
R4,10,3 朝日連峰の鋭鋒で山形百名山に選定されている障子ヶ岳1482mと天狗角力取山1376mにミーさんに誘われて行ってきました。6:00 南俣沢出合駐車場発 今回は反時計回りでの周回なので、南俣沢の出合で橋を渡って直ぐの4台ほどとめられる駐車場から出発です。6:20 登山口 林道を1キロ程歩いてくるとようやく登山口です。平日にもかかわらづ、すでに2台の車が止まっていました。6:30 渡渉 出合吹...
(●^o^●)
これからは、体がいくつあっても足りません。
ご一緒した時は足攣りが酷くて大変ご迷惑をお掛けましたがその後旦那様と一泊泊まりでのんびりと歩きました。
その時も二人して足攣りが出ましたが(笑)
懐かしい思い出です。
もう少しだったんですがね・・・・
でも、旦那さんと歩かれて良かったです。
R4,10,4 月山の中腹を走る1200年前から山形盆地と庄内平野を結ぶルートとして利用されていた旧六十里越街道。今回は鶴岡市の田麦俣地区から元湯殿山ホテルまで歩いてきました。田麦俣地区の風景 茅葺きの民家 以前は沢山有ったようですが今は二軒のみ。右端には水車小屋もあります。番所跡 現在は↓この時計台だけになっています。七つ滝 落差90mのこの滝は、山形滝百選に選定されていて、実に素晴らしく、駐車場も...
素敵ですね (●^o^●)
二本のブナが一本の枝で結ばれているラブラブブナ
不思議で面白いです
一本橋。。。私なら、足が進みません
湯殿山はわが子が小さい時、スキーに行っていました
昔を思い出して頂きありがとうございました。
良いコースですよね~
六十里越を調べ旧街道、古道のことを知り歩きたいなあと思っていたところで、このブログ。
良い道ですねえ。
是非歩いてみてください。
一見の価値ありですから。
私の歩きを調べてみました。
2017.8.26、自転車を湯殿山道路下の大駐車場に。車は蟻腰坂の前の路肩。11:30から歩き始め。
自分の写真を見る限り、ねじれ杉は案内の横にありました。幹は細くて10センチ程度。葉が本当にねじれています。
(湯殿山)遙拝所も、遙拝所入口の茶色の案内板から7分で遙拝所とある案内板に着きました。
自転車には16:10に着き、16:15~16:53で自転車走行。この区間は下り主体でブレーキ効かせながらの走りで楽でした。
葉っぱがねじれていたんですね~
それは気がつかなかったな~
てっきり、幹がねじれているのだと思ってましたから・・
また行かねばなりませんね~
見事ですね
大朝日岳とその周辺の山々も素晴らしいです
(●^o^●)