山形の山や自然を写真で紹介。

主に登山道口を写真を使って分かりやすく紹介している他、秘湯や渓谷、日常の生活などもアップしています。

TOP > 2023年06月

雄国沼のニッコウキスゲ

雄国沼のニッコウキスゲ

国内最大規模のニッコウキスゲの群生地の雄国沼。その状況を見に雄子沢コースから行ってきました。9:20 雄子沢登山口 雄子沢駐車場は一般車両駐車禁止でラピスパ裏磐梯から有料シャトルバスでここまで来るようです。(下山時に撮った写真です)雄国沼へは3ヶ所の登山口がありますが、雄子沢コースが一番短く楽です。 登山道も整備され、簡単に言えば、等高線に沿って徐々に登っていく感じです。10:20 雄国山分岐 1271mの雄...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
ニッコウキスゲの群生地、雄国沼湿原も歩かれたんですね
ニッコウキスゲが最盛期で綺麗です
(●^o^●)

おはようございます(*^^*) * by nadeshikobuta
このコースを歩いた時も猫魔岳からの時もニッコウキスゲの時期ではなく。
花の時期に行きたいと思ってるうちに・・・
虫が凄いと聞いてもいたので行く機会を逃しちゃって・・・
1度は見に行きたいですが(*^^*)

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
ありがとうございます。
本当に綺麗で毎年一回は行きたいですね~

Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
虫は余り気になりませんでしたよ~

Comment-close▲

竜山8の字周回コース 後編

竜山8の字周回コース 後編

前回は、竜山の8の字周回コースの前編の前滝コースから竜山山頂までを紹介しましたが、今回は後半の山頂から蔵王温泉に降りて、コエド越えコースで登り返しをして姥神コースを降りてくるコースです。 前編はこちらをクリックしてください。9:40 山頂発 竜山山頂の神社前を蔵王温泉側に向かって降りていきます。 帰りは姥神コース下山です。9:55 第2見晴台分岐 15分ほど降りてくると切れ戸岩が有ってその手前に分...

... 続きを読む

No Subject * by 山形市/H夫
私も8の字歩きはしたことがありません。以前、何かで記録は見たことがありましたが。お疲れさまでした。
それにしても、夏草薮やコエド越えコースの笹薮、仕方ありませんね。
私もコエド越えコースに下る地点にぶら下がっている古道の会による指導標が木で隠れていたので、細かい枝などを鎌で刈って遠くからも見えるようにしました。

Re: 山形市/H夫 様へ * by トシヒコ
そうなんですね~
皆さんのお力が欠かせませんね。

No Subject * by チャンコナベ
姥神コースで一番の難所。。。
見ているだけで、もうハラハラしてしまいました
凄いです

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
錆びていないか不安だったりするんですよね~

Comment-close▲

竜山の前滝コースから8の字周回コース 前編

竜山の前滝コースから8の字周回コース 前編

R5,6,25 山形百名山の竜山1362mに前滝コースから竜山山頂へ行って、そこから蔵王温泉におり、更にコエド越えコースで竜山山頂へ登り返し、姥神コースで下山する8の字周回コースを歩いてきました。7:40 西蔵王放牧場前駐車場発 夏場は放牧場前の駐車場が開放され数十台が駐車可能となります。 そこから、前滝コースに向かいます。7:50 最終駐車場 前滝コースピストンの場合の駐車場です。10台分ほどのスペースがあります...

... 続きを読む

メイプルシロップ

メイプルシロップ

尾花沢市の細野地区で作られたメイプルシロップを購入してみました。同地区の男衆が、厳冬期の2月頃イタヤカエデの樹液を数週間掛けて集め、それをお母さん達が45分の一まで煮詰めて作るんだそうです。 どれくらい時間が掛かるんでしょうか・・・・蜂蜜とおんなじ用にネットリして甘く、パンなどには最適です。蜂蜜のようなとろみと甘さがあって、料理になんかとっても合う感じでした。でも、もったいなくて中々使えません・・・...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
手作りのメイプルシロップ美味しそうですね
(●^o^●)
ホットケーキにかけて食べたいです

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
これが甘くて美味しいんですよね~
もったいなくて中々食べれません・・

Comment-close▲

御堂森縦走コース 東根側から

御堂森縦走コース 東根側から

R5、6、18 尾花沢市の山形百名山の御堂森1057mに東根市側からの縦走コースを歩いてきました。 同市の細野地区の細野の山を愛する会のイベントに参加させて頂いたんです。 横断幕もあって盛り上がりますよね~。マイクロバスで東根市のムクロ沢林道の峠を目指します。9:00 峠発 林道は乗用車はお勧めでしませんが、車高の高い車は峠まで行くことが出来ます。(会長さんのワゴン車はOKでした)今回のコースです。峠からブナ林...

... 続きを読む

No Subject * by aoikesi
涎が出そうなイベントですね。
弁当付きでみんなで登山、素晴らしいです。

Re: aoikesi 様へ * by トシヒコ
そうなんですよ~
また参加しようお思います。

Comment-close▲

真っ赤なサクランボ収穫

真っ赤なサクランボ収穫

友人や山仲間のサクランボ園の収穫を手伝って1ヶ月は経過した気がする。ハウス栽培から露地物に移って生産量も一気に上がっていると思います。 それに伴って働き手不足が深刻化。 下手をすると、収穫できずに腐ってしまう物も結構出てくる物と思います。 こんな美味しそうなサクランボが収穫されずに腐ってしまうんです・・・ハート型の大きなサクランボ。とっても美味しいんですよ~!どなたか手伝って頂けると良いんですがね...

... 続きを読む

ハクビシンとの夏の陣経過報告

ハクビシンとの夏の陣経過報告

ハクビシンから、ただ食い状態が続いている罠。と言うか不本意にも、餌付けしている状態と言っても良いかもしれません。あの手この手で捕獲挑戦中なんですが、一向につかまりません・・・なので、これで完璧!という秘密兵器を購入してきました。これまでは、釣り針の様な物に餌を取り付けていたんですが、今回はそれを止め滑車を使って、餌を下に引っ張ったら入口が閉まるという装置に変更。 それを、獣道がある所に設置します。...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
ハクビシンとの戦い、
秘密兵器を購入されたんですね
(●^o^●)
凄いです
幸運を祈っています

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
なかなか幸運は訪れません・・・

Comment-close▲

ハクビシンとの戦い 夏の陣

ハクビシンとの戦い 夏の陣

これまでにカラスとタヌキ各1匹、ハクビシン5匹を捕獲したんですが、まだ何か居るようなので引き続き罠を仕掛けているんですが・・・・昨年は一方的な私の敗北今年の春は獣道を発見したので、そこに罠を仕掛けた事が功を奏し上記の捕獲成果で大勝利! ところが・・・最近は1個365円のリンゴは内側だけ食べられたり、サクランボを台所用ダストネットに入れて吊しても底を食い破られたりで連戦連敗続き。 結果、昨年同様の餌付け状...

... 続きを読む

こんにちわ * by 閑人
ハクビシンとの戦いが、続いていますね。
電気柵でイノシシは来なくなりましたが、ハクビシンは来てるみたい。

No Subject * by チャンコナベ
丸々と太ったハクビシンが昼間っから近所の庭をうろついているとは。。。
ハクビシンに負けないでくださいね

Re: 閑人 様へ * by トシヒコ
そうなんですね~
なかなか上手くいきませんね・・・

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
励ましのお言葉ありがとうございます。
頑張りますよ~!

ハクビシンにサクランボ! * by みー猫
トシヒコさん、こんばんは。
なんと高級なフルーツを!
これは絶対に負けられませんね(笑)

Re: みー猫 様へ * by トシヒコ
そうなんですよ~
絶体、なんとしても捕獲せねば!

Comment-close▲

クーラー清掃

クーラー清掃

自宅を建ててから26年が経過し8月で27年に突入する今年、設置から初めてクーラーの清掃をして頂きました。毎年使う前はフィルターの掃除くらいはしていたんですが、しっかり清掃なんかはしてなかったんですよね・・・9時に業者さんが来て古い方の4台分清掃して頂きます。 カバーを取って作業開始清掃後の水の汚れ具合 真っ黒で、とっても人に見せられないと思っていたんですが、以外と芸術的なのでアップしてみました。昼...

... 続きを読む

No Subject * by チャンコナベ
綺麗になって、良かったですね
(●^o^●)

Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
そうなんですよ~
婆ちゃんや小さな孫が来ても大丈夫です。

Comment-close▲

地元紹介 高清水山の甘雨碑

地元紹介 高清水山の甘雨碑

地元周辺には多くの記念碑が有ったりしますが、その中で印象に残った物を紹介します。今回は干ばつの時に雨乞いをして地区民を飢えから救い大いに感謝された話です。場所は、山形市の西方の村木沢地内から畑谷大沼に抜ける早坂林道の中間部に位置し高清水山490mの山頂に有ります。 早坂林道は乗用車でも充分通ることが出来ますよ。何が凄いかというと1770年、当地は大干ばつに見舞われ作物は枯死寸前になったとう。その時、地区...

... 続きを読む

No Subject * by JO7MOM
高清水の場所を知りたくて6月4日の日曜に早坂林道を通ってみました。村木沢でも地区によって高清水に行く地区と別の溜め池にお参り行く場所が分かれていて、私の地区では高清水には行ったことが有りませんでした。
写真を頼りにもう一度行ってみます。

Re: JO7MOM 様へ * by トシヒコ
あら~
失礼しました。もう少し詳しく載せれば良かったですね~
すみませんでした。

Comment-close▲