2009-10-27 (Tue)
17:04
✎
宮城県のエコーラインからちょっと外れたところの1軒宿「我ヶ温泉」をご紹介します。
ここは,仙台に奥座敷,蔵王山の中腹にある1軒宿です。
露天風呂はちょっと有名なのですが,日帰りの人はそちらには入れません。
日帰りの客は,1000円を出して旧館の湯治宿の風呂に入ることになります。
下の写真の白いほうが旧館で左側が新館です。
旧館右側に露天風呂があり,左側が男湯。右側が女湯です。
この写真は,登山道からたまたま撮ったもので,決して不順な思いで撮った物ではありません。
下の写真は男湯の脱衣場から撮ったものですが,寒い日はちょっと温めなので,見るだけがいいと思います。
こちらは女風呂です。囲いがあまりに高くこれでは露天風呂の良さが半減しますよね~
今回は,露天風呂は眺めるだけにして,内風呂に入ってきました。
内風呂は旧館中央にあり,露天風呂と離れているため,いったん服を着る事になるため,ちょっと不便です。
この内風呂は,鉄分があるのでしょうか若干濁っています。
源泉賭け流しといっても,「チョロチョロ」なので,旧館側は虐げられているようです。
ただ,丸い手桶が木製で銅の枠で固定してあるため,とても重くそこだけは感動してきました。
露天風呂はちょっと有名なのですが,日帰りの人はそちらには入れません。
日帰りの客は,1000円を出して旧館の湯治宿の風呂に入ることになります。
下の写真の白いほうが旧館で左側が新館です。
旧館右側に露天風呂があり,左側が男湯。右側が女湯です。
この写真は,登山道からたまたま撮ったもので,決して不順な思いで撮った物ではありません。
下の写真は男湯の脱衣場から撮ったものですが,寒い日はちょっと温めなので,見るだけがいいと思います。
こちらは女風呂です。囲いがあまりに高くこれでは露天風呂の良さが半減しますよね~
今回は,露天風呂は眺めるだけにして,内風呂に入ってきました。
内風呂は旧館中央にあり,露天風呂と離れているため,いったん服を着る事になるため,ちょっと不便です。
この内風呂は,鉄分があるのでしょうか若干濁っています。
源泉賭け流しといっても,「チョロチョロ」なので,旧館側は虐げられているようです。
ただ,丸い手桶が木製で銅の枠で固定してあるため,とても重くそこだけは感動してきました。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by リク です。
本当に自然いっぱいの温泉宿ですね、周りの山々の紅葉も綺麗ですね。ポチ
No title * by トシヒコ
りくさん
早速のコメントありがとうございます。
この温泉は,新館の温泉にも入ってみたいんですが,いまだかなっていません。そっちのほうが良さそうなんですが・・・。
早速のコメントありがとうございます。
この温泉は,新館の温泉にも入ってみたいんですが,いまだかなっていません。そっちのほうが良さそうなんですが・・・。
No title * by ミルキー
自然の中の温泉って良いですよね
露天風呂…少しさくが邪魔で景色見れない様に思いますが
山々の紅葉がすごく綺麗です
温泉に行きたくなっちゃいました
露天風呂…少しさくが邪魔で景色見れない様に思いますが
山々の紅葉がすごく綺麗です
温泉に行きたくなっちゃいました
No title * by kaz*yuk**788
我ヶ温泉は初めて知りました。なかなかよさそうな温泉ですが、日帰り1000円は高いですねえ。
No title * by トシヒコ
ミルキーさん
風呂はおしゃるとうり自然が一番です。
そして,自然を感じるのは開放感ですが,女性用は囲いがあり,かわいそうです。
風呂はおしゃるとうり自然が一番です。
そして,自然を感じるのは開放感ですが,女性用は囲いがあり,かわいそうです。
No title * by トシヒコ
ターザンさん
価値観は,サービスや雰囲気で変わりますが,ここの日帰り1000円はちょっと高いと感じました。
価値観は,サービスや雰囲気で変わりますが,ここの日帰り1000円はちょっと高いと感じました。
No title * by なおき
懐かしいですね~
20代の頃、この峠で2輪で事故してから、遠のいてます(汗)無茶した頃を思い出しました(笑)
やはり、いいお値段するんですね^^;
20代の頃、この峠で2輪で事故してから、遠のいてます(汗)無茶した頃を思い出しました(笑)
やはり、いいお値段するんですね^^;
No title * by トシヒコ
なおきさん
2輪ぶっ飛びツーリングされていたんですか・・。
青根温泉側からの道路が狭く,特に日曜だったので,交差するのに苦労しました。
2輪ぶっ飛びツーリングされていたんですか・・。
青根温泉側からの道路が狭く,特に日曜だったので,交差するのに苦労しました。