2014-01-28 (Tue)
07:12
✎
1月27日 フェイスブック仲間の明石さんから宮城県蔵王町の独立峰
青麻山799mとその双児峰のあけら山810mを案内して頂きました。
山形の自宅から約2時間で登山口到着です。
途中、青麻山がとてもよく見える場所から撮ってみました。
↓青麻山 ↓あけら山
登山道は二ヶ所。
私達が今回登ったのはこちら。
その他には林道4キロ南側で電波中継所の所からの登山口です。
まずは登山口には駐車場がないので、路側帯に駐車します。
(但し、数百メートル奥に駐車場が有りますが車高の高い車でないといけません。)
10:20 駐車場発
最初は、幅3~4mほどの作業道を歩いて行きます。
綺麗な杉林を過ぎ、雑木林の谷を歩いて行くと、ようやく山の斜面の登山道に到着。
最初は、それほど急斜面は有りませんが、後半に、三角形のオムスビ型の急な斜面が現れ、九十九折で登って行きますが、今の時期は登山道が凍結し、とっても歩きずらく、明石さんは簡易アイゼンを付けて登って行きました。
12:10 山頂着
歩き始めて1時間50分で山頂着。
展望も東側はばっちりです。
山頂には小さな青麻神社が祭られています。
因みに、神社奥に見えるのが「あけら山810m」です。
東側には、太平洋や大河原の町並みなど素晴らしい光景を堪能することが出来ました。
ここで昼食を取った後、神社直ぐ脇から下って行き、あけら山を目指しますが・・・・
こちらの山は道跡は有っても、夏はかなりの笹薮になっているようで、
しかも急登です。
今の時期だからこそ歩けるコースかな? と思って歩いてきました。
14:10 あけら山山頂着
青麻山山頂からは約1時間で到着です。
思いのほか時間がかかったのは、カンジキを履いても笹薮の上に雪が積もった
とっても抜かる悪路だからで、もうちょっと雪が積もり固まるともう少し楽になるかなとも思いました。
山頂には標識と、小さな石碑があるだけで、展望は全く利きません。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by nadeshikokobuta
念願の青麻山&アケラ山登られたのですね^^
信じられない強者がいるもんですね~
もう10年も前に同じ登山口から電波塔の周回&車道歩きでしたが。
何の感激もなく杉林、樹林帯を歩いた記憶しか(^^ゞ
今の時季もう少し雪のある時なら楽しめたのかしら
信じられない強者がいるもんですね~
もう10年も前に同じ登山口から電波塔の周回&車道歩きでしたが。
何の感激もなく杉林、樹林帯を歩いた記憶しか(^^ゞ
今の時季もう少し雪のある時なら楽しめたのかしら
No title * by トシヒコ
パピコムさん
前から行きたくていたんですが、登山道が解らなくていけなかったんです。
なかなか良い山でしたよ~
前から行きたくていたんですが、登山道が解らなくていけなかったんです。
なかなか良い山でしたよ~
No title * by トシヒコ
nadesikoさん
来月行きましょう!
電波塔から案内してください。
凄く魅力を感じてきました。
ゴジュウカラも居ましたよ~
来月行きましょう!
電波塔から案内してください。
凄く魅力を感じてきました。
ゴジュウカラも居ましたよ~
No title * by はなゴン
懐かしい山の姿を見せていただきありがとうございます。
私の処からは雲に隠れがちな蔵王より一番目立つ山でした。
最後のオジサンはホントに(@@)ですね~!
私の処からは雲に隠れがちな蔵王より一番目立つ山でした。
最後のオジサンはホントに(@@)ですね~!
No title * by トシヒコ
はなゴンさん
この近辺のご出身なんですね~
蔵王に登るととっても目立っている山なので前から気になっていたんです。
この近辺のご出身なんですね~
蔵王に登るととっても目立っている山なので前から気になっていたんです。
No title * by はなゴン
いえいえ、東北には2年半いただけなのです。
しかしその僅かな期間で私は東北の大ファンになってしまいました。
自然も人も素晴らしいですね!
しかしその僅かな期間で私は東北の大ファンになってしまいました。
自然も人も素晴らしいですね!
No title * by トシヒコ
はなゴンさん
そうだったんですか~
でも、東北人って人情深いかも・・・
山形にも来て下さいね~
そうだったんですか~
でも、東北人って人情深いかも・・・
山形にも来て下さいね~
No title * by nadeshikokobuta
ご一緒するのは吝かではありませんが、、、電波塔までの道もその先も記憶がありません(>_<)
ゴジュウカタ、、それは私です
シジュウカラは見たことがあるけどゴジュカラ興味津々です(^^♪
ゴジュウカタ、、それは私です
シジュウカラは見たことがあるけどゴジュカラ興味津々です(^^♪
No title * by ジョリー
世の中には達人と呼ばれる方が
いっぱいいらっしゃるようですね。
トシヒコ様も、仲間入りされたので
しょうか?
下界はそんなに雪なさそうですね。
いっぱいいらっしゃるようですね。
トシヒコ様も、仲間入りされたので
しょうか?
下界はそんなに雪なさそうですね。
No title * by トシヒコ
nadesikoさん
登山口は解りました。
ご一緒願えればそれでOKですよ~
ゴジュウカラ
以外と綺麗ですよ~
登山口は解りました。
ご一緒願えればそれでOKですよ~
ゴジュウカラ
以外と綺麗ですよ~
No title * by トシヒコ
ジョリーさん
とんでもございません。
まだまだヒヨッコです。
とんでもございません。
まだまだヒヨッコです。
村田JCT手前から真正面に見えて来ます
まさにこの画像の通りですね!とてもよく撮れていますね
青麻山と覚えていましたがあけら山の双耳峰だったのですね
蔵王の前鋭鋒で遠方から来た人はこれが蔵王かと間違うようです
意外に雪が少ないのね