2014-04-26 (Sat)
05:47
✎
高畠町の一念峰470mは摩訶不思議な奇岩怪石が沢山あり、しかも簡単に登れるので時間が無い時などに登るにはもってこいに山です。
しばらくぶりの山行でしたが以前紹介した時は、山頂の松などは青々としていたんですが今回は、殆ど松くい虫の影響で枯れ伐採されていました。
まずは、案内板と山容です。
登山口には看板が有り、そこから農道を歩いて入って行きます。
車は入って行けないので、路側帯に停めて歩いて行きます。
農道に入って直ぐ、山側への登山口と思われる小道が二本有りますが、山頂へ行く道は農道ですのでそのまま真っ直ぐ進んで下さい。
尾根に着くと、幾つもの奇岩怪石が有りますが、その内の一つ「幕岩」です。
前回は波岩と紹介しましたが、幕岩でした。
波の方が合ていると思うんですがね・・・・。
これは、太鼓岩の洞窟に湧き出る水と緑藻でしょうか?
何故太鼓か?
洞窟なので、声を出すと反響するからでしょうか・・。
岩屋の下になんかおっかない石造さんが祭られていました。
何か写真に撮ると迫力が無くなってしまいますよね・・・
かなりインパクトのある岩なんですが・・・。
胎内くぐり
これは私でもリュックを背負ってくぐることが出来ました。
合掌岩
結構大きな岩で、二つの岩が手を合わせている感じなんでしょうね~
これが山頂に乗っかっている大岩
高さは、前回幅20m 高さ10m位と紹介させて頂きました。
登山用にクサリも設置されていて、何とか登ることができます。
人間の大きさはこれくらいかと思います。
山頂からの眺めは最高で360度ばっちりです。
朝日・飯豊・吾妻・蔵王の各連峰を見ることができます。
帰りは、上和田地区に有る「えっちゃんらーめん」に寄ってまぜ麺を食べて帰って来ました。
今回紹介した岩は本の一部で、この他沢山の奇岩怪石が有りますので、是非行かれてみてはいかがでしょうか?
30分位で山頂に行ける絶対お勧めの山です。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by nadeshikokobuta
写真撮りに忙しそうなお山
えっちゃんラーメンのまぜ麺も気になるわぁ
その辺がどの辺なのか?ですが以前小湯山に登ったことがありそこも岩の岪にお地蔵さん?仏様が沢山祀られていました。
えっちゃんラーメンのまぜ麺も気になるわぁ
その辺がどの辺なのか?ですが以前小湯山に登ったことがありそこも岩の岪にお地蔵さん?仏様が沢山祀られていました。
No title * by MASY
気軽に登れそうでしょうか?
眺めもよく
穴場ですね(*^^)v
眺めもよく
穴場ですね(*^^)v
No title * by マッカラン
県内にこんな山があるとは
要チェックです☑
要チェックです☑
No title * by ジョリー
こんなに短時間で
こんな奇岩珍岩を楽しめるなんて、
おまけに絶景も。
手軽においしい山ですね。
こんな奇岩珍岩を楽しめるなんて、
おまけに絶景も。
手軽においしい山ですね。
No title * by myimyi
シーズン到来ですね(・ω・)ノ
自然は、摩訶不思議ですね。色、形、永い歳月をかけて完成されたんですよね。
子、孫、その先の世代には、どんな風景で伝わっていくのか?
自然は、摩訶不思議ですね。色、形、永い歳月をかけて完成されたんですよね。
子、孫、その先の世代には、どんな風景で伝わっていくのか?
No title * by トシヒコ
瀑やんさん
風化した防波堤
なるほどね~
そんなに見えますね。
風化した防波堤
なるほどね~
そんなに見えますね。
No title * by トシヒコ
nadesikoさん
小湯山の南側になると思います。
ホント写真100枚以上撮ってきました。
小湯山の南側になると思います。
ホント写真100枚以上撮ってきました。
No title * by トシヒコ
MASYさん
穴場ですよ~
絶対お勧めです。
穴場ですよ~
絶対お勧めです。
No title * by トシヒコ
マッカランさん
色んな山が有りますよ~
面白いですね。
色んな山が有りますよ~
面白いですね。
No title * by トシヒコ
ジョリーさん
ホント手軽で、楽しめていい山ですよ~
ホント手軽で、楽しめていい山ですよ~
No title * by トシヒコ
myimyiさん
ほんとですよね~
以前は綺麗な松林の中だったんですが、今回ははげ山になっていましたからね・・・。
ほんとですよね~
以前は綺麗な松林の中だったんですが、今回ははげ山になっていましたからね・・・。
No title * by momo
ほんと。山に行って、奇岩に合うと、自然って本当にすごいなぁ。偶然でもこんなすごいものができるなんてーって感心しちゃいます。(≧∇≦)
No title * by ゆうゆう
短時間で登れて、こんな奇岩を見れるのはいいですねー
どうやってこんな風にできたのでしょうか?
まるで海岸近くにある岩のようですね。
どうやってこんな風にできたのでしょうか?
まるで海岸近くにある岩のようですね。
No title * by トシヒコ
momoさん
そうですよね~
よくもま~
こんなことできるもんだと感心してしまいます。
そうですよね~
よくもま~
こんなことできるもんだと感心してしまいます。
No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
そうですよね~
まだまだ沢山の面白い岩が有るんですよ~
そうですよね~
まだまだ沢山の面白い岩が有るんですよ~
No title * by ひらさん
おお~、 ここに行きた-い!!
こんなお山が近くにあっていいな~♪
爺の近くにこんなお山があったら毎日でも行くかも・・・(笑)
こんなお山が近くにあっていいな~♪
爺の近くにこんなお山があったら毎日でも行くかも・・・(笑)
No title * by トシヒコ
ひらさん
そうなんですよね~
摩訶不思議な山なんです。
そうなんですよね~
摩訶不思議な山なんです。
最初の岩は、風化した防波堤かと・・・