2009-11-30 (Mon)
16:04
✎
ブログからの情報で,高畠町に「駒ケ岳」が在ることを知った1ヶ月前から,今年中に行きたくてチャンスを狙っていたのですが,ついに11月30日の今日行って来ましたよ~。
今回のコースは,本沢川の脇をとおり「ひかば超え」を経由して「駒ケ岳1067m」に行き信濃沢登山口に戻るコースです。(赤で現在地と書いてあるところ)
所要時間は3時間半でした。
駐車場から最初は林道を歩きますが,脇を流れる本沢川には魚影も確認されるとても綺麗な川でした。
所要時間は3時間半でした。
駐車場から最初は林道を歩きますが,脇を流れる本沢川には魚影も確認されるとても綺麗な川でした。
車道も終わり,とてもよく整備された登山道を進んでいくと,幾つもの滝に出くわします。そんな中の写真で撮れる滝を紹介。下の写真は高さ2m位の2段滝です。
下の写真は,高さ5~6mの滝とその脇の登山道です。この先だんだんV字渓谷が迫力を増してきますよ~。秋の紅葉時期は最高かと思います。
渓谷も終盤に差し掛かった頃,沢の脇に,落ち葉に埋もれかかった穴が2箇所現れます。何のために掘られた穴なのか興味をそそられます。
渓谷歩きも終わり,やがてくぼ地を登っていく道路へと変わっていきますが,急斜面の割りに直登では無く,九十九折で「ひかば越え」まで行くので楽に歩くことが出来ます。
九十九折が終わると,ひかば超えに出ますが,ここから駒ケ岳までの間は数年下刈りがされておらず,笹で分かりにくくなっているが所がありますが,踏み跡があるので迷うことはありません。
今まで沢歩きだった道が「ひかば超え」を過ぎると一転尾根歩きへと変わり綺麗なブナ林が続きます。ただ,道は笹で分かりにくいところがありますが・・・
歩き始めて2時間弱で高畠町の最高峰(無名の山)1074mに着きます。
ここからの眺めは最高!月山・蔵王・隣の豪士山や宮城方面の山々が一望できます。
今回の目的の駒ケ岳もばっちり見えますよ~。
今回は,ここまでで写真が9枚にもなってしまったので,№2でここから先は報告とさせていただきます。
下の写真は,高さ5~6mの滝とその脇の登山道です。この先だんだんV字渓谷が迫力を増してきますよ~。秋の紅葉時期は最高かと思います。
渓谷も終盤に差し掛かった頃,沢の脇に,落ち葉に埋もれかかった穴が2箇所現れます。何のために掘られた穴なのか興味をそそられます。
渓谷歩きも終わり,やがてくぼ地を登っていく道路へと変わっていきますが,急斜面の割りに直登では無く,九十九折で「ひかば越え」まで行くので楽に歩くことが出来ます。
九十九折が終わると,ひかば超えに出ますが,ここから駒ケ岳までの間は数年下刈りがされておらず,笹で分かりにくくなっているが所がありますが,踏み跡があるので迷うことはありません。
今まで沢歩きだった道が「ひかば超え」を過ぎると一転尾根歩きへと変わり綺麗なブナ林が続きます。ただ,道は笹で分かりにくいところがありますが・・・
歩き始めて2時間弱で高畠町の最高峰(無名の山)1074mに着きます。
ここからの眺めは最高!月山・蔵王・隣の豪士山や宮城方面の山々が一望できます。
今回の目的の駒ケ岳もばっちり見えますよ~。
今回は,ここまでで写真が9枚にもなってしまったので,№2でここから先は報告とさせていただきます。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by yali3180
わ~!雪・・そうか、紅葉シーズン終わったんですね、こちらの感覚でいましたわ。
あの穴って人工的に掘られたものなの?
あの穴って人工的に掘られたものなの?
No title * by toto(*^^)v
こんばんは!
すっごい景色いいですね~!!!!
私も旦那さんが山が好きなので、何度か長男を連れて一緒に行った事がありますが、息が上がってしまってけいつも景色を楽しむ余裕がありません(>_<)
今度は体力付けてからがんばります!!
すっごい景色いいですね~!!!!
私も旦那さんが山が好きなので、何度か長男を連れて一緒に行った事がありますが、息が上がってしまってけいつも景色を楽しむ余裕がありません(>_<)
今度は体力付けてからがんばります!!
No title * by トシヒコ
ウイザードさん
9月に整備されているんですか~
頭が下がります。おかげで私たちは楽しく山行できるんですからね~。まったく感謝感謝です。
9月に整備されているんですか~
頭が下がります。おかげで私たちは楽しく山行できるんですからね~。まったく感謝感謝です。
No title * by トシヒコ
Yali3180さん
穴の件ですが,もう少し良く見てくれば良かったのですが,でも見るからに人工的なものと思われたものですから・・・。
分かったらお知らせします。
穴の件ですが,もう少し良く見てくれば良かったのですが,でも見るからに人工的なものと思われたものですから・・・。
分かったらお知らせします。
No title * by トシヒコ
totoさん
余裕が無い登山ってもったいないですよね~
私も,登りは急いで歩くので良く見ないで行きますが,
後で,「こんなものが有ったんだよ。」なんてよく言われもう一度登る羽目になってしまうことが良くあります。
余裕が無い登山ってもったいないですよね~
私も,登りは急いで歩くので良く見ないで行きますが,
後で,「こんなものが有ったんだよ。」なんてよく言われもう一度登る羽目になってしまうことが良くあります。
No title * by okusan
今の山は白黒の景色ですが逆に木の葉が落ちたので、見晴らし良い面がありますね。
10月に豪士山~ひかば越えを下ってきました。
トシヒコさんのブログを参考情報とさせて頂き、来年は逆コースから縦走したいです。
10月に豪士山~ひかば越えを下ってきました。
トシヒコさんのブログを参考情報とさせて頂き、来年は逆コースから縦走したいです。
豪士山の会の方々が毎年9月に登山道の整備をしているそうです。
そういう方々に感謝ですね。