2014-08-23 (Sat)
14:09
✎
前回は豪士山の豪士峠コースを使った登りを紹介しましたが、今回はひかば越えコースの下山状況を紹介します。
豪士山山頂で昼食を取っていると、曇っていた霧徐々に晴れ、米沢盆地も綺麗に見えるようになってきました。
11:30 山頂下山開始
12:10 ひかば越え着
山頂からは尾根伝いに降りてきますが、引かば越え手前の坂は結構長いので
ちょっとこたえるかも・・・・
12:30 ひかば水止まり
最初の水場
ここからはず~っと川の脇を通って下って行きます。
ひかば水止まりからは、沢を下って行きますが、石が結構滑りやすいので注意が必要です。
しばらく沢を下ると、今度はかなりの急斜面のトラバース。
↓写真の所は結構な危険個所なんですが、あまり良く解りませんね・・・
こんな所が数か所あったりします。
このコースで一番おすすめなのが、鉱山採掘跡。
赤丸以外にも3か所ほど採掘跡が見られます。
穴の中は、水が溜まり真っ暗な状態。薄気味悪くこれ以上は入ってはいけません。
このコースの特長として、切り立ったV字渓谷なのですが、そのため幾つもの滝を見ることができます。
13:35 駒ヶ岳への分岐
ここまでくればあと10分で駐車場到着です。
ここに登山コースの看板が有りますので紹介します。
赤線で示したのが、今回歩いたコースです。
途中何ヶ所か、ほのかなあま~い臭いが漂ってきましたので紹介します。
クサギと言う木で、花がとっても良い香りがするんですよね~~。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by nadeshikokobuta
ひかば越えコース歩けるようになってますね。
今秋如何でしょうか。。。中の沢コースからひかばコース。
私達二人で大丈夫なら、、時間も余裕をもって(^^ゞ
今秋如何でしょうか。。。中の沢コースからひかばコース。
私達二人で大丈夫なら、、時間も余裕をもって(^^ゞ
No title * by ジョリー
急斜面のトラバース道、道が谷側に
傾いているのでしょうか?
滑落注意ですね。
鉱山採掘跡興味あります。
もうすっかり自然に還ってるようですね。
山の匂い、好きです。
傾いているのでしょうか?
滑落注意ですね。
鉱山採掘跡興味あります。
もうすっかり自然に還ってるようですね。
山の匂い、好きです。
登山道の整備、下草刈りは、国立公園以外の山では大変なんでしょうね~。