2014-11-22 (Sat)
21:16
✎
9:40 駐車場発
幕井貯水池の所に車を置き、岩神コースを登って行きます。
10:00 胎内くぐり
小松沢観音の近くまで行って、そこから尾根伝いに登って行くと胎内くぐりの岩が有りますので、その岩を潜って綺麗な体になって登って行く事をお勧めします。
これが結構狭くてキツイ。
ninjaさんはスムースにくぐって行きましたが、私はぎりぎりの狭さ。
今は、落ち葉がジュウタンのように敷き詰められ、汚れることはありませんが、春などは大変かと思います。
10:20 尾根歩きコースとの分岐
今回登って来た悪路の岩神三所権現跡コースと、尾根歩きの最短コースとの分岐です。左側を登って来ましたが、↓正面の現在通行止めのロープが張られているコースを下って行くと何もありませんが短距離で歩くことができます。
10:25 岩神山
コースの名前になっている岩神山山頂
11:00 防火帯の始まり
急登を幾つか登り切り「狢頭(むじなかぶ)」を過ぎ、大平山山頂に着くと平坦な尾根歩きへと変わってきます。
そして、このコースの見どころである防火帯歩きが始まります。
展望も良いので休憩をお勧めします。甑岳が綺麗に見られます。
日本版の万里の頂上みたいに、幅50㎝ 高さ1m位の土塁が尾根上に延々と続いていて、その上を歩いて行くんです。
まさしく万里の長城を歩く気分。
11:15 ハチカ沢コースとの出会い
東根側から尾根伝いに来るコースとの出会いです。
広場になっていて、ちょっとした休憩場所になっています。
八ノ坂(東根側から来ると8番目の坂)とか苦楽の坂とか、結構きつい坂が二つほど続きます。
11:40 見晴らし台
苦楽の坂を登りきった所にある見晴らし台からは、黒伏山、蔵王山
等がはっきり眺められ、これまでの苦労が吹き飛んでしまうようです。
※ 拡大可
11:45 幕井コースとの分岐
本来の最短コースである幕井コースとの分岐です。
帰りはこちらを降りて行きました。
12:20 山頂広場
幕井コースとの分岐から二ヶ所ほど急な坂を登ってくると1004mの展望抜群の山頂広場到着です。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by 瀑やん
私なら、お腹がつかえて撤退ですね・・・。
No title * by トシヒコ
> 瀑やんさん
そうなんですよね~
そうなんですよね~
No title * by トシヒコ
> ninjaさん
それは良かったです。
山形ではこんな所ないですからね~
それは良かったです。
山形ではこんな所ないですからね~
No title * by ジョリー
私もつっかえて通れなそうです。
万里の長城のような土塁は
なんの跡なんでしょうか?
万里の長城のような土塁は
なんの跡なんでしょうか?
No title * by akiはamebaブログへ
前日、雲取山に登って、初めて防火帯の存在を知りました!
稜線上の万里の長城、命名が面白いですね~。
稜線上の万里の長城、命名が面白いですね~。
No title * by nadeshikokobuta
甑岳山頂も白くなってますね ^^
知らないコースが沢山! ここも歩いてないですね~(^^ゞ
知らないコースが沢山! ここも歩いてないですね~(^^ゞ
No title * by momo
防火帯、気持ち良くあるけそうですね!!(((o(*゚▽゚*)o)))
お天気がいいからなおさらでしょ!!
胎内くぐり、うちのパラさんは、、、。( ;´Д`)
お天気がいいからなおさらでしょ!!
胎内くぐり、うちのパラさんは、、、。( ;´Д`)
No title * by ゆうゆう
う・・・これは今のオイラじゃぁ通れない(笑)
No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
防火帯との説明が有ります。
防火帯との説明が有ります。
No title * by トシヒコ
> akiさん
他にもあったんですね~
どんな使い方するんでしょうかね~
そしていつごろ作られたんでしょうかね~
他にもあったんですね~
どんな使い方するんでしょうかね~
そしていつごろ作られたんでしょうかね~
No title * by トシヒコ
> nadeshikoさん
色んなコース歩いて見ましょう。
面白い所沢山ありますよ~
色んなコース歩いて見ましょう。
面白い所沢山ありますよ~
No title * by トシヒコ
> momoさん
いや~
苦しかった。
でも、paraさんなら大丈夫ですよ~
いや~
苦しかった。
でも、paraさんなら大丈夫ですよ~
No title * by トシヒコ
> ゆうゆうさん
ゆうゆうさんなら大丈夫ですよ~
ゆうゆうさんなら大丈夫ですよ~
防火帯を歩いてるときは気持ち良かったですね。皇帝の気分。貴重な体験できました。