2015-05-03 (Sun)
06:26
✎
面白山連山の縦走の続きです。
今回は、奥新川峠から南面白山を経由して、面白山駅までの縦走完結編です。
11:30 奥新川峠
北面白山からここまで、中面白山の大きなアップダウンの他、2・3回の小山を経て、ようやく到着。
峠には、カタクリやコバイケイソウが群生していました。
はるか後方に面白山。
面白山山塊の最高峰「大東岳」に近づいて来たためか、残雪が目立つようになってきます。
権現様峠に有る大きな古木。
何の木なんでしょうか、この1本だけが特別に太いんです。
ちょっと食べてみましたがとっても辛かったです。
12:15 権現様峠着
↓の写真でいうと、縦走コースは左からも右に横断しますが、直進すると大東岳です。(巨木と葉ワサビはすぐ左側です。)
ここで昼食。
途中の雪渓でビニール袋に雪を詰め、その中にノンアルコールを冷やしてきました。
残った雪でコップも冷やし、これで乾杯!
いや~~~!
13:40 南面白山1225m到着
権現様峠からは平坦で、残雪が多くてルート確認に気を使いながらの歩きだったんですが、南面白山本体になると、とんでもなく長い急登が続きます。
私より、8歳も先輩のokusanは休まず登っていくんですが・・・
こちらも展望抜群で、大東岳を中央に近くの山々を撮ってみました。
右下をクリックしてください。拡大します。
しばし休憩の後、下山開始。
これがまた、残雪の上を急降下。とにかくまっすぐ降りていきます。
ようやく平坦で、とっても綺麗なブナ林に到着です。
今回のコースで一番きれいなブナ林へと入っていきます。
色んな所にブナ林は有りますが、そんな中でも私のお勧めのブナ林です。
14:30 面白山ゲレンデ跡着
ようやくゴールが近づいてきましたが、ここからがまた長いんです・・・・
しかも急だし・・・・
しかし、急な分、綺麗な新緑を見ることができます。
写真でははっきりしませんが、濃い紫色のヤマザクラも咲いています。
15:20 面白山駐車場到着
ようやく建物が見えてきました。
↓の風景は、秋にはコスモスベルグとなる中を歩いていきます。
面白山駅前の藤花山荘に立ち寄り、キムチを購入。
これがおいしいんですよ~
なんたって、本場仕込みの作り方で女将さんが作っているんです。
特に「タラの塩辛」が絶対おすすめ!
旧友の旦那さんが、ギンギンに冷えたノンアルコールを一杯飲ませてくれました。
これまたウマ~~~~い!
同行して頂いたokusann、大変疲れましたが楽しかったですよ~
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by step1248
お早う御座います、
面白山縦走キツそうですが、それにも増して楽しそう~♪
しかし、トシヒコさん連日の山歩きにも関わらずフットワーク軽いですね、流石です。
面白山縦走キツそうですが、それにも増して楽しそう~♪
しかし、トシヒコさん連日の山歩きにも関わらずフットワーク軽いですね、流石です。
No title * by 北の釣吉
興味あるコースですね~
機会があったら行ってみたいですね。
機会があったら行ってみたいですね。
No title * by ジョリー
面白山山塊の最高峰は大東岳なんですね。
たっぷりロング、充実感溢れてます。
天然雪で冷やした飲物最高です。
たっぷりロング、充実感溢れてます。
天然雪で冷やした飲物最高です。
No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
いや~
体力って年齢は関係ないんですね~
参って今います。
いや~
体力って年齢は関係ないんですね~
参って今います。
No title * by トシヒコ
> step1248さん
いやいやそんなことないです・・。
いやいやそんなことないです・・。
No title * by トシヒコ
> 北の釣吉さん
小声がけください。
お供しますよ~
小声がけください。
お供しますよ~
No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
ほんとほんと!
ほんとほんと!
No title * by いけごん
面白山の花たち春を満喫していますね。
綺麗な花たちが歓迎しています。・・・ポチ♪
が蕗の薹、ビールのつまみに最高は羨ましいです。
綺麗な花たちが歓迎しています。・・・ポチ♪
が蕗の薹、ビールのつまみに最高は羨ましいです。
No title * by トシヒコ
> いけごんさん
そうなんですよ~
フキノトウ味噌もおいしいですよ~
そうなんですよ~
フキノトウ味噌もおいしいですよ~
私の体力では無理だな~!!
楽しいブロ友登山隊に「ナイス」です。