2015-05-19 (Tue)
05:45
✎
小山田新道探検に、okusannから連れて行っていただきました。
東根市岩崎集落から入っていきますが、この秘話も教えていただきました。
当時の豪商小山田さんが明治5年に馬車道として私財を投じ工事を開始。
5年後の明治10年に完成させたそうですが・・・・・・・
山形県の初代県令三島通庸が別の場所に自動車道として関山街道を
明治15年に完成させたためたった5年間で使われなくなってしまったそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6:50 岩崎集落出発
岩崎集落の最後の集落手前から林道に入っていきますが、看板などは全くありません。
7:00 小山田新道の藪漕ぎ開始
林道を歩いていくと、左側に上水道の水源地が有りますので、そこから100m
ほど登って行った左のヘアピンカーブを曲がらずに藪の方へまっすぐ入っていきます。
ここからいよいよ藪こぎ開始。
5m程の道幅一杯に笹や雑木がが生い茂り、かき分けながら進んでいきます。
日陰に入ると歩きやすくなるんですが、また藪になったりと繰り返しながら進んでいきます。
こんな杉林の中もあったりします。
途中、杉林のわずかな切れ間から見える面白山。
残雪を残し、なかなかかっこいい山様である。
9:35 急斜面のトラバース
一枚岩の急斜面をトラバースですが、幅3.6mの場車道を作ったそうですがいったいどうして、その幅を確保していたんでしょうか・・・・
まったく想像が付きません。
今は単なる滑岩のみ。
10:10 水分
途中何ヵ所か沢を渡ってきますが、ここの沢が一番大きく、石積もしっかりしていました。丸田橋がかかっていたんでしょうか・・・・
水分の橋があったであろう所からちょっと下ると、滝が有りますが、これまたスケールが大きく、下はおっかなくて見えませんが、かなりの落差が有りそうでした。
また、近くには林道まで行けそうな感じの目印テープが有りました。
ブナ林の中に入ると歩きやすい所も有ったりしますが、すぐ藪道へ・・・・
尾根近くを平行にまいていくので、細い木がものすごい。
鉈で切り開いて行きますが、障害物競走みたいにくぐったり飛び越えたり大変!
11:00 掘割到着
かなりヘタバッテきた時、突然目の前に目標地点の掘割が!
ここは、尾根を切り崩して馬車が通れるように、V字様に堀下げた所なんです。
今回はここで昼食をとり、引き返します。この小山田新道27キロ?の調度半分の距離を歩いた感じです。
15:00 駐車場に到着
8時間の小山田新道悲話を訪ねる藪漕ぎ探訪は終わりました。
行く時は、三島通庸のやつめ~
三島通庸は偉い!
帰りは、岩崎地区を通って天童の田麦俣地区への峠道。
これまた、初めて通る峠道です。
完全舗装で道幅も広く、車が楽に走れる峠道です。
明治初期に自動車社会を予想し道路を作った三島通庸さん
やっぱり凄い人だと実感しました。
これは、峠道を走っていたら私たちを見学しているウサギに会いました。
今回は、初めての峠道を2つも歩かせて頂きました。
okusan本当にありがとうございました。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by nadeshikokobuta
すごいトコ歩くなぁ~ダニは大丈夫?と思っていたらokusanにくっ付いてたようで大事ないとイイですね。
お疲れ様でした(*^_^*)
お疲れ様でした(*^_^*)
No title * by にゃんた
晩秋の第二段…
その際は是非お声がけください。
よろしくお願いします。
薮漕ぎ覚悟で(笑)
その際は是非お声がけください。
よろしくお願いします。
薮漕ぎ覚悟で(笑)
No title * by トシヒコ
> okusanさん
え!
そんなことがあったんですか?
私にも付いたかな・・・
気になってきました。
え!
そんなことがあったんですか?
私にも付いたかな・・・
気になってきました。
No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
私の体、今日風呂に入ってみてみます・・・。
私の体、今日風呂に入ってみてみます・・・。
No title * by トシヒコ
> にゃんたさん
それは心強いですね~
是非お願いいたします。
それは心強いですね~
是非お願いいたします。
No title * by ゆうゆう
古道探索、いいですね~なにかロマンを感じます!
野うさぎ、よくぞ撮影できましたねー 表情もナイスです。
野うさぎ、よくぞ撮影できましたねー 表情もナイスです。
No title * by トシヒコ
> ゆうゆうさん
ありがとうございます。
普段はすごく臆病な動物なんですがね・・・
ありがとうございます。
普段はすごく臆病な動物なんですがね・・・
No title * by ジョリー
興味深く読ませていただきました。
古の旧道探検、まさに薮岩魂全開ですね。
ほとんど歩かれてはいないのでしょうか?
鹿はよく見ますが、ウサギは見たことありません。
古の旧道探検、まさに薮岩魂全開ですね。
ほとんど歩かれてはいないのでしょうか?
鹿はよく見ますが、ウサギは見たことありません。
No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
そうなんですか~
鹿見てみたいです・・。
そうなんですか~
鹿見てみたいです・・。
No title * by miira_0602
「山形の山裏通り」のみいらです。トシヒコさんも行って来られたんですね。途中タラの木の見事な林もありましたが、あの薮をこいでまで採りに行こうとは思いませんでした。
県境を乗っ越す部分は道形が完全に消えてなくなってますが、宮城県側はまだ残ってますので次回の課題にでも。(^_-)-☆
県境を乗っ越す部分は道形が完全に消えてなくなってますが、宮城県側はまだ残ってますので次回の課題にでも。(^_-)-☆
No title * by トシヒコ
> miira_0602さん
山形の山裏通りさんなんですか~
感激ですね~
今後ともよろしくお願いいたします。
山形の山裏通りさんなんですか~
感激ですね~
今後ともよろしくお願いいたします。
古道探訪、オラの希望を叶えて頂き感謝・深謝です。しかも道々、ナタで藪切り、要所にテープ補充と体を使って貰いました。
晩秋の第2段は最短林道から県境越えに歩きたく又、面倒しどごえ。
首にダニついて(帰り道の山で分かった)医者に行ってきます。
幻の歴史道、良かったで~す。