2015-06-24 (Wed)
07:59
✎
前回の引き続きで、今回は梅花皮避難小屋から北股岳2024mを通り梶川尾根を使った下山コースを紹介します。
天狗平ロッジを出発し、石転び雪渓を登り5時間10分で避難小屋到着。
到着してすぐに昼食をとっていると、何やら変な感じの霧がかかって来ました。
これはまずい!
11:15 梅花皮避難小屋出発
しかし、避難小屋周辺はお花畑。
そう簡単には離れることはできません・・・・・
何枚か写真を撮りながら10分ほど登ったところで雨が振り出しました・・・
このまま進むか・・・・ (長い尾根歩きで、隠れる場所がない・・・)
石転びの急な雪渓を下るか・・・ (雨具を着て滑ったら死が・・・・)
ところが
とりあえずこのまま進むことに。
12:20 北股岳到着
休憩は取りつつも、心持急ぎ足で登って来たので、お嬢様たちの体力もかなり
ばてている様子。
でも、霧も減ってきたのと、雨具を着ての移動は体力の消耗になるのでここで脱いで歩くことにしました。
※ ちょっとアップし過ぎで、以後小っちゃくしてもらいます。
門内岳までの尾根歩きは「ヨツバシオガマ・ハクサンイチゲ・イワカガミ」などの高山植物が見事に咲いていました。
13:10 門内岳1887m山頂
もうこの辺まで来ると、霧は掛かっていましたが雨の心配はなくなり、ようやくのんびり山行ができるようになりました。
門内岳山頂を下ってすぐに門内岳避難小屋が有ります。
↓写真手前がトイレですが、ここのトイレは用を足した後、自転車で撹拌する仕組み
ですが、お嬢様たちは珍しそうに眺め体験していましたよ~
この門内避難小屋の周辺にはミヤマキンバエ?の大群生帯が有って、いつも感動するんです。近くにはテント場や水場が有ります。
13:30 胎内山
この胎内山山頂を通らずトラバースするコースもあるんですが、せっかくなのでちょっと立ち寄ってみました。
古い地図だと載ってないのも有るんですよね・・・・
この山頂を過ぎたら、200m位で梶川尾根への分岐が有ります。
13:40 扇ノ地紙分岐
梶川尾根への分岐ですが、大きな標識の頭だけが出ていました。
この雪渓は直ぐに終わり、しっかり夏道が出ていました。
途中から眺める梅花皮避難小屋周辺の山容です。
※右下をクリックし拡大して見て下さい。
14:15 梶川峰
この周辺まで来ると、コバイケイソウやヒメサユリが咲いていました。
ここで、しばらく休憩です。
梶川峰を過ぎると、今までのなだらかな尾根歩きから、急な下りが続きます。
疲労感が増してきた頃、ようやく平坦な道が現れると・・・。
15:40 滝見場
登山道から30mほど脇に進んでいくと滝見場が有り、石転び雪渓や
梅花皮滝を眺めることができますが、霧で石転び雪渓は半分しか見えませんでした。
16:10 湯沢峰
長い下りに疲労感が増し、ほとほと疲れてくる頃現れるのが・・・・
このコース最後の登り。
これがこたえるんですよね~
この峰を過ぎると今までにまして急で長い下りが続きますので栄養補給は必須です。
17:25 崖
間もなく駐車場到着というところにある、急斜面。
疲れる足にはきついと思います。
いよいよ駐車場が近くなると、下りは益々きつくなり、一歩間違えば奈落の底へ。
浮石などで転倒しないよう声がけしながら下っていきます。
17:40 下山終了
いや~
長かった下りもようやく終了です。
6時間30分で梅花皮避難小屋から無事下山完了。
周回時間12時間
彼女たちにとっては新記録の最長山行時間だったそうです。
しかし、根性が有ることにも驚きですが、体力も素晴らしい!。
飯豊の花々は次回紹介します。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by トシヒコ
> マッカランさん
若いって凄いですよ~
若いって凄いですよ~
No title * by トシヒコ
> 山ちゃんさん
私も一か月おきに日曜日が来ます。
私も一か月おきに日曜日が来ます。
No title * by トシヒコ
> momoさん
ほんとに、雷が凄かったら泊まるしかないと思いました。
ほんとに、雷が凄かったら泊まるしかないと思いました。
No title * by トシヒコ
> 瀑やんさん
いや~
好きなことしか目に留まらないですよね~
私もおんなじです。
いや~
好きなことしか目に留まらないですよね~
私もおんなじです。
No title * by トシヒコ
> ninjaさん
今年ですか・・・・
夏道は大変なんですよね~
でも、誘われれば行きますよ~
今年ですか・・・・
夏道は大変なんですよね~
でも、誘われれば行きますよ~
No title * by トシヒコ
> ざしきわらしさん
お~
その時はぜひお声がけくださいね~
お~
その時はぜひお声がけくださいね~
No title * by トシヒコ
> spv3mirosanさん
そうなんです。
石が転げ落ちるんですよね~
そうなんです。
石が転げ落ちるんですよね~
No title * by step1248
今晩は~。
凄いハードなスケジュールですね、雷に合わなくて良かったです、自分は一度体験済みで、ホント怖いですから。
どんな花が咲いているのか興味があります、楽しみ。
お嬢さん方、凄いのは知ってましたが、ここまでとは・・・
凄いハードなスケジュールですね、雷に合わなくて良かったです、自分は一度体験済みで、ホント怖いですから。
どんな花が咲いているのか興味があります、楽しみ。
お嬢さん方、凄いのは知ってましたが、ここまでとは・・・
No title * by ゆうゆう
ハード山行!お見事です。
稜線での雨、この時期は雷も怖いですもんね。
まずは無事に下山、お疲れ様でした!
稜線での雨、この時期は雷も怖いですもんね。
まずは無事に下山、お疲れ様でした!
No title * by サチ
こんばんは。
若いお嬢様に負けず元気なトシさんですネ。
アップのトシさんも格好よいですよ~~~(*^_^*)
素敵な山ガールさん達は足が長くて羨ましいわ
ナイス!
若いお嬢様に負けず元気なトシさんですネ。
アップのトシさんも格好よいですよ~~~(*^_^*)
素敵な山ガールさん達は足が長くて羨ましいわ
ナイス!
No title * by トシヒコ
> step1248さん
ほんと信じられません。
ほんと信じられません。
No title * by トシヒコ
> ゆうゆうさん
本当です。
どうしようかと思いましたよ~
本当です。
どうしようかと思いましたよ~
No title * by トシヒコ
> サチさん
何ともお恥ずかしい限りです・・・。
何ともお恥ずかしい限りです・・・。
No title * by ゆきべん
この度もトシヒコ師匠のおかげでなんとか生還できました。ありがとうございました!あの景色には本当に感激しました。梅花皮大滝は世界百名瀑だったんですね。ようやく筋肉痛も落ち着いてきました(笑)
No title * by akiはamebaブログへ
トシヒコさんは余裕だと思いますが、お嬢さん達の体力と脚力は凄いですね~。 自分にとって梶川尾根の激下りは、メチャクチャ大変で、下りたときには意識朦朧でした~。
自分にとって、石転びはスキー滑降がベストです~。
自分にとって、石転びはスキー滑降がベストです~。
No title * by トシヒコ
> ゆきべんさん
世界百名瀑なんですか?
それは知りませんでした。
でも、ちょっと無理をさせてしまったようですみませんでした。
世界百名瀑なんですか?
それは知りませんでした。
でも、ちょっと無理をさせてしまったようですみませんでした。
No title * by トシヒコ
> akiさん
akiさんだったら石転び面白いばっかりでしょね~
あそこの下りは本当に大変なんですよね~
akiさんだったら石転び面白いばっかりでしょね~
あそこの下りは本当に大変なんですよね~
No title * by ジョリー
日帰りで、飯豊。皆さん健脚ですね。
朝から地神山あたりで雷に遭い、
頼母木小屋に避難したことがあります。
御西、門内、朳差に泊まりました。
朝から地神山あたりで雷に遭い、
頼母木小屋に避難したことがあります。
御西、門内、朳差に泊まりました。
No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
これは凄い。
飯豊堪能されたんですね~
これは凄い。
飯豊堪能されたんですね~
ほんと信じられません。