2009-04-24 (Fri)
18:24
✎
上山の三吉山と葉山の紹介です。
この山の特徴は,三吉山までは急な坂も無く家族で楽しめる山となっていますが,
今回は,奇樹怪木の紹介です。
この山の特徴は,三吉山までは急な坂も無く家族で楽しめる山となっていますが,
今回は,奇樹怪木の紹介です。
最初は,登山開始後10分程度で水場に着きますが,そこから100m位登った左側に有る
「イタヤカエデ」のバイパス木です。
直径10cmほどの木が直径30cmほどの木に吸収されてしまっているものでが,
イタヤカエデの看板の下に有る細い木が右の太い木に吸収されているのが判るでしょうか。
こうゆう現象は植物学的に非常に珍しいそうです。
これは,三吉山から葉山に向かい急な坂を登り始めて間もなくの所にあるナラの木です。
2本の木が,からみ結合しながら途中に2箇所の空間を作り成長しています。
2本の木が,からみ結合しながら途中に2箇所の空間を作り成長しています。
ナラの木の「コブ」を写した物ですが,100mほど急な坂を登った所に,何本かのナラの木に
沢山のコブが有ります。なんかあまり見ない木なので,とても面白いと思い撮りました。
沢山のコブが有ります。なんかあまり見ない木なので,とても面白いと思い撮りました。
これは,葉山から南側に降りて行き,ガレ場が終わった辺りに有る「ホウの木」が
途中から分岐し更に結合した面白い木です。
次回は,この山の山菜や面白い蜂を紹介します。
途中から分岐し更に結合した面白い木です。
次回は,この山の山菜や面白い蜂を紹介します。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10