2016-02-08 (Mon)
22:39
✎
平成28年2月8日 長井市の三体山手前にある婆岳1051m周回コースにokusannから誘っていただき行ってきました。
8:00 長井ダム管理棟先の駐車場発
ダム管理棟から50m先が通行止めになっているので、そこに車を止め歩いていきます。山スキーの先客が1台ありました。
8:50 車道から外れ山に入っていきます。
今までは、祝瓶山に行く車道を歩いてきましたが、ここからは杉林の中に入っていきます。
これから目指す小濁の頭と最終目標の婆岳が青空の元、はっきりと見え、そこから眺める県内の主な山々の絶景が堪能できると思うと、わくわくしてきます。
10:20 本格的な山登り
杉林を過ぎ、巨木の森まで来ると林道があるんですが、そこも過ぎると今度はいよいよ山登りです。
この斜面では、重たい雪が結構ぬかるので体力をかなり消耗しました。
ラッセルを交代しながら進んでいきますが、okusannからほとんどの距離を先頭で歩いてもらったような気がします。
先頭と二番目では体力消耗的な面では雲泥の差があるんです。
11:20 小濁りの頭手前
ここまでくると一安心。ここから先は素晴らしい展望が得られるんです。
因みに、写真ではわかりませんが吾妻連峰越しに磐梯山も見えました。
11:30 小濁りの頭 946m
平坦な場所ですが三角点もあるんです。
そして展望が抜群。
↓朝日連峰の祝瓶山と大朝日岳の絶景が疲労を吹っ飛ばしてくれます。
※拡大可
ここからしばらく尾根歩き。
ところが毎年尾根筋のクラックに悩まされながら進んでいかなければいけないんですよね・・・
↓手前の尾根伝いに婆岳まで行きます。
今年は、クラックが少なく歩きやすいと思っていたのですが・・・・・
ストックでつついてみたら新雪に隠れていたクラック発見!
綺麗に割れた幅10センチ深さは3mほどのクラックが一直線に伸び隠れていました。
こういうのが、間もなく大きく広がっていくんですよね~
これは東側の蔵王連峰を映してみました。
途中から眺める飯豊連峰
飯豊本山や石転び沢が見えます。
↓飯豊本山 ↓石転び
13:10 婆岳到着
山頂直下で昼食をとり、最後の力を振り絞ってようやくたどり着いた婆岳山頂。
山頂から隣の爺岳を撮ってみました。
真っ白な雪肌と凹凸に、光と影が物凄く綺麗に映える爺岳。
この爺岳には裏側から登るんですが、あんなに綺麗な展望を見ることができるのはそうないかもしれません。
その代わりに登るのがとっても大変なんです・・・・
帰りは、婆岳から北側尾根伝いに、桂谷集落跡方面に降りていきます。
これが気持ちいいんですよね~
14:40 渡河地点
この川は、潜り橋以外橋が架かっていないので、スノーシューを脱いで渡りました。浅いので支障なしです。
↑上の写真の川を渡ると、車道まで登りで最後の力を振り絞って登っていきます。
16時駐車場着
所要時間は8時間
いや~きつかったな・・・・・・・
今回もokusannから、かなりのラッセルをしていただきました。
本当に助かりました。
心から感謝申し上げます。
おかげで、素晴らしい風景を見ることができました。
大まかな地図です。参考になればと思います。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by ゆきべん
今日の山形は本当に素晴らしい天気でしたね。
小濁り?ばば?(笑)山形なのに知らない名前の山がたくさん!
小濁り?ばば?(笑)山形なのに知らない名前の山がたくさん!
No title * by トシヒコ
> ゆうゆうさん
ほんと感動するんですよね~
ほんと感動するんですよね~
No title * by トシヒコ
> ゆきべんさん
面白い名前ですよね~
面白い名前ですよね~
No title * by 東北の温泉バカ
冬山を歩く人間しか見れない眺望ですね。 「ナイス」
それにしてもお天気も味方をしてくれましたね。
それにしてもお天気も味方をしてくれましたね。
No title * by みー猫
おはようございます。
展望もラッセルも楽しめるお山ですね。今シーズンは雪の量はやはり少ないのでしょうか?踏み込むタイミングを早めにしたほうが良いか考えてます。
みー猫
展望もラッセルも楽しめるお山ですね。今シーズンは雪の量はやはり少ないのでしょうか?踏み込むタイミングを早めにしたほうが良いか考えてます。
みー猫
No title * by nadeshikokobuta
クラック隠れてると怖いですね、、、山を知ってるお二人ならでは。
トシヒコさんがきつかったぁ~!というくらいだから余程なのでしょう。
ペースの速いお二人で8時間ということは、、、
でも、あの素晴らしい眺望、見てみたいものです
トシヒコさんがきつかったぁ~!というくらいだから余程なのでしょう。
ペースの速いお二人で8時間ということは、、、
でも、あの素晴らしい眺望、見てみたいものです
No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
そうなんですよ~
感動したな~
そうなんですよ~
感動したな~
No title * by トシヒコ
> みー猫さん
今年は雪は少ないと思いますね~
雪庇も遠慮気味でした。
今年は雪は少ないと思いますね~
雪庇も遠慮気味でした。
No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
見せたいですが、堅雪になってからでないと大変です。
見せたいですが、堅雪になってからでないと大変です。
No title * by akiはamebaブログへ
さすが豪雪地帯の山ですね~! クリーミーな雪にうっとりデス。
この一帯は、山スキーにも適しているのではないでしょうか!?
朝日連峰の雪もたっぷりで、安心しました~。
この一帯は、山スキーにも適しているのではないでしょうか!?
朝日連峰の雪もたっぷりで、安心しました~。
No title * by ジョリー
雄大な朝日連峰に感動いたしました。
素晴らしい雪山山行です。
仲良くじいとばあが並んでますね。
西上州にもじいとばあが達者に
暮らしています。
素晴らしい雪山山行です。
仲良くじいとばあが並んでますね。
西上州にもじいとばあが達者に
暮らしています。
No title * by カブ
クラックが雪に隠れているのこわいですよね~
片足だけでしたが、足のつけ根まで落としたことあります、すっぽりだったら
(^_^;)
クラックのできやすいところあるんですね~
片足だけでしたが、足のつけ根まで落としたことあります、すっぽりだったら
(^_^;)
クラックのできやすいところあるんですね~
No title * by サチ
こんばんは。
クラックって新雪の下にこんな場所が有るのですか?
私も20日頃に八甲田に行く予定ですがコンナ場所は怖いネ。
まぁ~ロープウエイでモンスターを見るだけですが今から
楽しみです。
婆岳(ババダケ)って読むのかしら?
爺岳も有るのかしら。。。。
ナイス!
クラックって新雪の下にこんな場所が有るのですか?
私も20日頃に八甲田に行く予定ですがコンナ場所は怖いネ。
まぁ~ロープウエイでモンスターを見るだけですが今から
楽しみです。
婆岳(ババダケ)って読むのかしら?
爺岳も有るのかしら。。。。
ナイス!
No title * by トシヒコ
> akiさん
そうなんです。
詳しい人は年に数回滑っているようです。
そうなんです。
詳しい人は年に数回滑っているようです。
No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
なるほどね~
色んな所にあるんですね。
なるほどね~
色んな所にあるんですね。
No title * by トシヒコ
> カブさん
そうなんですよね~
おっかないです・・・。
そうなんですよね~
おっかないです・・・。
No title * by トシヒコ
> サチさん
ババガケかな?
爺岳も隣にあるんです。
ババガケかな?
爺岳も隣にあるんです。
そして真っ白な山、いいですねーいいなぁ~