2016-05-27 (Fri)
07:59
✎
経ヶ蔵山と十二滝に行ってきました。
酒田市の旧平田町にある経ヶ蔵山 474mと十二滝。
経ヶ蔵山の登山道は2ヶ所 円応寺側から登るコースと今回の様に十二滝側から登るコースです。
円応寺コースはなだらかで初心者向き。しかも胎内くぐりや絶壁の上から眺める風景など歴史観のあるコースですが、十二滝側は物凄い急登が続き初心者にはちょっと大変かも・・・
11:50 滝の茶屋
現在は、十二滝の手前の土砂崩れのため滝の茶屋までしか車は行けません。
ここはトイレが有るほか車も数十台駐車可能です。
駐車禁止の看板
人も行けない感じですが、自己責任で向かいます。
12:00 土砂崩れ現場
いや~
ものすごい土砂崩れ。一部屋位の石や家位の巨石がいくつも転がっています。
どうするとこんな凄い崖崩れが起こるのでしょうか・・・・
12:02 昔の駐車場
土砂崩れが起こる前ここまで来れた駐車場です。
十二滝の看板が有り、降りる道もありますが、十二滝はさらに歩かなければいけません。注意してください。
駐車場から直ぐの赤い橋
ここを渡るとまもなくです。
12:10 十二滝降り口
カーブの先にトイレもあるんですが解りますか?
ここから降りていくと、吊り橋が有りその先に滝は有ります。
吊り橋は現在通行止めですので、全体像は見ることができません。
次回滝を中心にアップします。
12:30 経ヶ蔵山登山口
林道に看板が有るほか、赤い橋が架かっていますので解りやすいです。
今回は、滝を見てから山に登ったので時間がかかりましたが、十二滝から登山口までは10分弱で到着することができます。
橋を渡るとすぐ直登が続きます。
登山道は整備され歩きやすいんですが、なんたって急登がきつい。
最初直登ですが、半分くらいから短い九十九折。
それだけ急斜面を登って行くんです。
↓写真は、岩肌が出ているところ。
13:15 須弥段岩
仏教の台座を重ねたような岩をいうんだそうですが、岩の下はかなり高い断崖となっています。H26年に登山者が亡くなっているようで、慰霊碑が有りました。
13:20 山頂 474m
尾根歩きになると平坦になりますがこれがまた長い。
10分位の平坦な尾根歩き。途中須弥段が有りますがようやく山頂です。
案内板です。
案内板は縦走を進めていますが、車二台あれば私も絶対お勧め。
ミスミソウや色んな花が咲くようですが、後日紹介したいと思います。
登りは滝を見学しても 1時間30分
下りは 30分です。
しかし、土砂崩れ現場はかなり大規模なので、工事は行われないかもしれませんね・・・
9年ぶりの反対側から登りましたが、以前の写真を見ると山頂からの展望は山しか映っていませんでした。
十二滝や花々は次回アップします。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by 東北の温泉バカ
これはもう完全復活ですね。
おめでとうございますの「ナイス」!!
おめでとうございますの「ナイス」!!
No title * by nadeshikokobuta
ここも歩いてないので車二台で行きましょうか…というかご一緒して頂ければ♪
No title * by トシヒコ
> MASYさん
そうなんですよね~
疲れました。
そうなんですよね~
疲れました。
No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
ありがとうございます。
体力がまだですがね・・・
ありがとうございます。
体力がまだですがね・・・
No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
そうなんですか。
喜んでお供させて頂きますよ~
そうなんですか。
喜んでお供させて頂きますよ~
No title * by ジョリー
かなりの崩落のようですね。
復旧はされるのでしょうか?
やはり縦走がよさそうですね。
展望台もあるのですか。
復旧はされるのでしょうか?
やはり縦走がよさそうですね。
展望台もあるのですか。
No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
復旧は無理かも・・・・
なんたって、崩落が凄すぎますから。
復旧は無理かも・・・・
なんたって、崩落が凄すぎますから。
登りと下りの
時間差をみても。。。
急こう配ですね(>_<)
お疲れさまでした!(^^)!