2016-07-24 (Sun)
21:34
✎
平成28年7月24日 月山の花々の開花状況を見に行ってきました。
今日は日曜日と言うことで、9時ごろは500台駐車できる大駐車場は9割がた入っていました。
9:30 駐車場発
トイレに寄って出発です。
姥沢リフトでは、ニッコウキスゲがまだ残っていますが、少しづつ紫色したリンドウの花に移り変わろうとしていました。とっても綺麗な紫色したリンドウが一部咲で感動的でしたよ~
片道580円のリフトを降り、姥ヶ岳に向かって登って行くと、チングルマが沢山咲いていました。
今まで何度も通っているこのコース。
やっぱり見る人が違うと、色んな発見があるもんですね~!
10:30 姥ヶ岳山頂 1670m
山頂では、ニッコウキスゲ・ミヤマリンドウ・ウツボグサなど色んな花が咲いていました。
牛首までの尾根歩き
ニッコウキスゲやヨツバシオガマなど沢山咲いています。
リュウキンカは咲始め。
湯殿山からの合流点から先の尾根歩きでは、ウサギギク・ハクサンイチゲ
アオノツガザクラ・ヒナザクラなどが楽しめます。
ハクサンフウロも咲始め
11:20 牛首
今日はここからUターンで姥沢コースに降りて行きます。
姥沢コースに下ってくるとヨツバシオガマは調度ですが、ニッコウキスゲはまだ蕾が沢山。
今回見たかったオタカラコウの群生地
赤い線の所にオタカラコウが群生して咲いています。
オタカラコウは今が一番の見ごろです。
本当に沢山群生し見ごたえがあります。
帰りは、大昔の六十里街道の一部を歩いてきましたので、次回紹介します。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10