2016-07-26 (Tue)
08:17
✎
まずは飯森山への登山状況ですが、この山は山形と福島の県境に位置しているんですが山形からの登山道は無いため福島県の山と言った方がいいかもしれません。
山形から行くと、入口は121号線を進んで行くと日中ダム入り口が有りますのでそこから左折で入っていきます。(この写真は帰りに撮ったものです)
国道からは300m位でダム管理棟に着きますので、その前に停めます。
20台くらい停めることができました。
7:30 駐車場発
ここから車道を歩いて200m位で登山道到着。
7:35 登山口
鳥居が有って解りやすい登山口。小さいながらも登山届ボックスもあります。
登山コースは2つ
尾根コースと沢コース
今回は尾根コースのピストンです。
※拡大して見て下さい
7:50 尾根歩き
登山口に入ったらすぐに急な登りが始まります。
尾根になったからと言ってなだらかになるわけではなく、相変わらず急登が続きます。
尾根歩きは展望が良いように感じますが、あまり良くなかったんですが、高度を上げるにつれ何ヶ所かは磐梯山を眺められるようになってきます。
登山道はよく整備され、朝露で濡れる事は殆どありませんが、しかし
なんたってニセピークが何ヶ所もあり、こんなに有るところも珍しいかもしれません。
山頂はまだまだ先です・・・・
9:50 大倉の頭
看板と左側に祠が有りますが、単なる通過点。
10:25 鉢伏山
途中、血の池や地蔵様・キャンプ場等が有りますが、長くなりますので割愛させて頂きます。
このコースのしんどい所は基本だらだら登りのイメージですが、数回きついアップダウンが有る事で、この鉢伏山1578mもその一つ。この山のアップダウンは半端ではなく疲れました。(三等三角点)
10:35 種蒔
このコース唯一の湿地帯で、登山道での整備されていないところです。
数か所の湿地帯が有り、まさしく種をまくような雰囲気ですが、水がある時は歩くのに苦労しそうでした。
右側に種蒔地蔵が有ります。
ようやく、山頂らしきものが見えてきます。
奥にぼんやり見えるのが、山形の栂峰かと思います。
11:00 山頂着
登山開始から3時間で到着です。
登山道から数メートル入ったところに山頂広場は有りますが、展望は全く効かないので、さらに奥の飯森神社に行きます。
一等三角点です
11:10 飯森神社
山頂からは50m位奥でしょうか。
綺麗に整備された神社周辺で、ここから50m奥には沢コースがあるようでした。
14:20 駐車場着
山頂までは 3時間30分
下山は 3時間
往復 6時間30分
感想的にはとにかく尾根歩きが長い。
天気がいいと、朝日・飯豊・吾妻・蔵王などの各連峰などの展望も良くって感動するんでしょうが今回は何も見えなかったので、特に疲れたのかもしれません。
でも、登山道を整備して下さっている方々の事を考えると、頭が下がります。
最後に三ノ倉のヒマワリの開花状況を見てきましたのでアップします。
ヒマワリ越しに飯森山を撮ってみました。
ヒマワリに関しては8月上旬が開花予想だそうで、今は一輪も咲いていませんでした。
このヒマワリ園は広大ですので是非見て下さい。
確か250万本ですよ~!
山形からは1時間半で到着です。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by nadeshikokobuta
とても6時間半では無理でしょうけど稜線歩き…晴れてれば最高でしょうね♪
向日葵は残念!これからが楽しみなんですね!
向日葵は残念!これからが楽しみなんですね!
No title * by step1248
やはり岩手より南の山ですね、こちらでは標高1500m前後だと、とっくに森林限界の稜線歩きかも。
それにしても(距離8km、累高1500m)たったの3時間とは驚きです。
250万本のひまわり圧巻でしょうね。
それにしても(距離8km、累高1500m)たったの3時間とは驚きです。
250万本のひまわり圧巻でしょうね。
No title * by あかりんご
こんにちは。
トシヒコさんタフですね~超健脚!
わたしも今年登る候補なのですがやっぱり厳しそうなのでトレーニングしないとです。
あ、そうそう一昨日甲子旭岳登ってきました。トシヒコさんのレポだとサラッと登ってるように感じましたが超大変でした
トシヒコさんタフですね~超健脚!
わたしも今年登る候補なのですがやっぱり厳しそうなのでトレーニングしないとです。
あ、そうそう一昨日甲子旭岳登ってきました。トシヒコさんのレポだとサラッと登ってるように感じましたが超大変でした
No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
それは一番いいかもね~
それは一番いいかもね~
No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
そうなんです。
ヒマワリは来月の中場がいいかも・・・
そうなんです。
ヒマワリは来月の中場がいいかも・・・
No title * by トシヒコ
> step1248さん
そうなんですよね~
今年こそ見たいと思っています。
そうなんですよね~
今年こそ見たいと思っています。
No title * by トシヒコ
> あかりんごさん
いやいや・・・
大変でしたよ~
アカリンゴさんの山行記録見てみよう~!
いやいや・・・
大変でしたよ~
アカリンゴさんの山行記録見てみよう~!
No title * by ペナン夫婦物語
昔はこんな所にい良く行きました。
空気がしこたま美味しくって・・・・
若き日の括弧つけてた頃 です。
今じゃ~ もう無理
主人以外の・・・・
好きな人と歩くのでしたら・・・歩けそう
空気がしこたま美味しくって・・・・
若き日の括弧つけてた頃 です。
今じゃ~ もう無理
主人以外の・・・・
好きな人と歩くのでしたら・・・歩けそう
No title * by トシヒコ
> ペナン夫婦物語さん
なるほどね~
私もその意見に賛成ですね~!
なるほどね~
私もその意見に賛成ですね~!
No title * by ざしきわらし
ここもだけど
この山から見える栂峰に行きたいと思ってます
東北百名山に入ってて
山形の東北百名山では唯一行けて居ません
あ!
北股岳には行ったけど飯豊本山もまだでした。
秋には飯豊かなあ
この山から見える栂峰に行きたいと思ってます
東北百名山に入ってて
山形の東北百名山では唯一行けて居ません
あ!
北股岳には行ったけど飯豊本山もまだでした。
秋には飯豊かなあ
No title * by ジョリー
ヒマワリが咲き誇ったら見事なんでしょうね。待ち遠しいです。
黄色と赤の看板、飯豊の山で見かけた記憶があります。
黄色と赤の看板、飯豊の山で見かけた記憶があります。
No title * by トシヒコ
> ざしきわらしさん
栂峰が東北百名山なんですか?
あんまりいいとは思わないけどな・・・・
栂峰が東北百名山なんですか?
あんまりいいとは思わないけどな・・・・
No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
ヒマワリはあと半月
絶対行きますよ~!
ヒマワリはあと半月
絶対行きますよ~!
No title * by ゆうゆう
体調は完全復活のようですね!!良かった~
No title * by トシヒコ
> ゆうゆうさん
ご心配をおかけしました。
98%回復です。
ご心配をおかけしました。
98%回復です。
いつも登ったつもりで拝見しております。
「メタボ親爺」