2016-09-13 (Tue)
08:14
✎
寒河江市との境の中山町小塩地区に有る松岡山152mの山頂に有る山崎楯跡に
Tさんから案内して頂きました。
近くには駐車場が無いというので農道広場に停めて歩いて行きました。
Tさんは前回歩いたのが10年前の残雪期。
今回のコースは、松岡山の東側から登って行く予定。
10年前歩いた時は、問題なく登れたそうですが、今回は畑が荒れて凄い藪。
ぐる~っと南側に回り込んで登り口を探します。
そして見つけたのが、正式な登山道の様な看板が有りました。
右側に歩いて行くとお墓が有って十分な駐車場が有ります。
そこから歩いて、進んで行くとリンゴ畑と荒れた畑が有りますが、山頂への道が探せません。
しょうがないので、藪の中を登ってなんとか楯跡に到着。
孟宗竹の林の中に、はっきりした曲輪が現れます。
↓の左側の崖の上が楯が有った場所です。
山頂は結構広い平坦な楯跡の中間に石碑と三角点が有りました。
が・・・・・
なんたって蚊が半端なく多い。あっという間に何十匹と襲ってきます。
Tさんは、
へんだな~
10年前来た時は竹なんて無かったな・・・・
しきりに首をかしげます。
昔の武士の化身でしょうか、大量の蚊が襲ってくるので、写真を撮ってそそくさと退散。下山道も周囲が藪で見つからないので竹藪の中を北側に下ってきました。
帰宅後Tさんから10年前の写真が携帯に届きました。
ナント素晴らしい楯跡!
大感激!
え~~~~~~~!!!!!!
↑の写真右側の赤線の中に建物が有るのがわかりますが、これ、もしかして看板?
携帯では小さくて良く解らず。どうしても確認したくて、翌日再度訪ねてみました。
そして看板があったと思われた所を腰以上の藪をかき分け探します。
そしてようやく見つけたのが竹藪の中に朽ち果てたトタン板と井戸
(蚊が多いのはこの池から湧いていたんですね・・・・)
この井戸は、大昔から有ったのではなく農作業用に後で作られたのかも・・・
そして、看板の残骸らしいものは見つからずトタンだけなので看板で無かったかも
帰ってから写真をパソコンで拡大して見たら井戸を囲んでいた建物ですね・・・・
再調査の結果
1 松岡山の正式な登山道は南側なんですが、現在畑が荒れていて草が枯れた時
でないと歩けません。
2 山頂の楯跡も10年前の写真を見ると果樹園なので個人所有の様です。
したがって、山頂を覆っている、かなり太い孟宗竹の筍を採る事も駄目です。
3 現在の登山道は、北側から竹林を登るのが一番の様です。
北側の国道沿い寒河江市と中山町の境の畑地から最初の住宅手前から左の山に入って行きます。
畑に行く農道が有って登りやすく、畑が終わって竹藪になるんですが、倒竹をよけながら登るとあっという間に山頂です。
なかなか時の流れは色んな物を変えますね・・・・
でも、面白かったな~
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-11