2010-05-13 (Thu)
15:56
✎
5月10日飯豊連峰の近く「倉手山」に行ってきましたが,その時の花々がとても綺麗だったのでご紹介いたします。
まず,登山道を登って直ぐに「カタクリ」の花が迎えてくれました。
登山口周辺は終わりに近かずいていました。
登って間もなく,意外に多く咲いていたのが石楠花です。
更に,イワカガミも登山口から山頂付近まで咲いていました。特に山頂近くの急斜面には何箇所も固まって咲いていましたよ~
また,雪椿に関しては駐車場から歩いている車道の脇や,登山道脇など結構群生していました。
稜線に出たところで眺めが一挙に良くなるのですが,そこには石楠花の蕾が沢山有り,1週間後くらいだと山と石楠花の両方が眺められ最高ではないでしょうか。
大きくなった石楠花の蕾が結構ありました。
ムラサキヤシオも咲いていましたね~
タムシバの花も調度でした。
今回私が驚いたのは,車を停めた梅花皮荘入り口から元小玉川小中学校側に数百メートル戻ったところにあるカタクリの群生地です。
ここは,最近特に手入れが進んだようで,大きな栗の木等が切られ,雑木もなく500㎡程の平坦地に沢山のカタクリが咲き競っていました。
1mほどの高さがありますが,道路からも見えるので是非立ち寄ってみてください。
登山口周辺は終わりに近かずいていました。
登って間もなく,意外に多く咲いていたのが石楠花です。
更に,イワカガミも登山口から山頂付近まで咲いていました。特に山頂近くの急斜面には何箇所も固まって咲いていましたよ~
また,雪椿に関しては駐車場から歩いている車道の脇や,登山道脇など結構群生していました。
稜線に出たところで眺めが一挙に良くなるのですが,そこには石楠花の蕾が沢山有り,1週間後くらいだと山と石楠花の両方が眺められ最高ではないでしょうか。
大きくなった石楠花の蕾が結構ありました。
ムラサキヤシオも咲いていましたね~
タムシバの花も調度でした。
今回私が驚いたのは,車を停めた梅花皮荘入り口から元小玉川小中学校側に数百メートル戻ったところにあるカタクリの群生地です。
ここは,最近特に手入れが進んだようで,大きな栗の木等が切られ,雑木もなく500㎡程の平坦地に沢山のカタクリが咲き競っていました。
1mほどの高さがありますが,道路からも見えるので是非立ち寄ってみてください。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10