2016-10-25 (Tue)
22:41
✎
東根市のJJスキー場向かいに、柴倉山と黒伏山のとっても特徴のある山があり、今回はブロ友のokusanに誘われて周回してきました。
車2台で行ったので、観音寺コース~粟畑~姥神~柴倉山~白森~黒伏の周回コースです。
7:20 観音寺登山口
ジャングルジャングルスキー場に私の車を置いて、4,3キロ程林道を走った最奥の駐車場に到着。20台ほど駐車可能ですが、平日なので私たちの他は1台しかいませんでした。
歩き始めてすぐに、ブナ林へと変わって行きます。
アガリコブナの巨木もあるんですが、今回は割愛します。紅葉がとっても綺麗でした。
途中、急斜面のトラバースが有るんですが、そこから眺めた最上カゴ
7:50 粟畑分岐
なだらかな道をゆっくり登ってくると、30分で粟畑分岐到着。
ここは、白鬚山に行くコースと船形山に行くコース、姥神コースとの分岐になっています。
今回は、左側の姥神コースへと入って行きます。
最初だけちょっと上りが有りますが、後は平坦な尾根歩き。
東側には、尖がった「仙台カゴ」とその奥に山頂に雪をかぶった船形山。
こんなに綺麗に見えるのも珍しい。
雪をかぶった舟形山山頂があまりにも綺麗だったのでアップにしてみました。
赤丸は避難小屋です。
8:40 姥神の分岐
左に降りて行くと沢伝いに登ってくる姥神コース。右側に行くと今は廃道になってしまった遊仙峡の大沢小屋に行くコース。
今回は直進です。(丸が姥神様でとっても怖い顔をしています。)
粟畑から姥神までは、綺麗に刈り払いされていますが、姥神から柴倉の分岐までは、2年くらい刈り払いがされていない感じがしました。
でも、全く歩くのには支障は有りません。
緩やかなアップダウンを繰り返し、柴倉山に近づくと、特徴である岩肌がはっきり身近に感じられるようになります。
危険なトラバース
柴倉山北斜面に、このコースの最大の難所が有り、ちょっと足を滑らすと間違いなくあの世行のとっても危険な場所が有りますので、細心の注意を払い進みます。
途中で見えた柴倉山の次の峰。
この山がとっても魅力的なんですよね~
尾根伝いに道が有り、山頂からの展望は360度素晴らしいですよ~。
10:00 柴倉山へ
柴倉山への登山道は有りませんが、西側尾根伝いに踏み跡や鎖場が有ったりしますが、山頂直下は凄い藪なので嫁入り前のお嬢さんには勧められません。
傷物になります。
10:20 柴倉山頂 1275m
なだらかな山頂の藪をかき分最東端に来ると三等三角点と300度の展望。
北は鳥海山から南側は蔵王連峰ばっちりですが今日は霧で見えません・・・
↓船形山 ↓仙台カゴ ↓白鬚山
3つ前の写真の山頂から見た柴倉山の西側の山容です。
こんなにかっこいいのに何で登山道が無いのか不思議でしょうが有りません。
11:10 柴倉の分岐
分岐を左側に降りて行くと、柴倉コースでジャングルジャングルスキー場へ。
今回は右側に行き福禄山に向かいます。
駐車場からの所要時間4時間ほど。(柴倉山往復含む)
柴倉山に登る時は、登山道にリュックを置いて、空身で往復40分ほどです。
長くなったので白森や黒伏は、次回報告します。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-11