2016-10-28 (Fri)
20:11
✎
上山市で最も古くからある共同浴場「下大湯」に行ってきました。
本当は、武家屋敷を見たくてやって来たんですが、早朝ウオーキング案内は日・祭日しかやってなくて、急きょ温泉へと変更した訳です。
駐車場は向かい側にあり、数十台停められます。
この公衆浴場は、昔江戸から上山に流された「たくあん和尚」が地元民とお風呂に入りながら心を癒した由緒ある風呂なんだそうです。
たくあん和尚って、あのタクアン漬けを広めた人なんですよ~
その石碑が有ります。
150円券売機で買って中に入ります。
建物の中は、レトロ調たっぷりで、男子脱衣場から番台に入るんです。
風呂の中の壁には、蔵王のお釜と・・・・・・
もう一つ上山城が書いてありました。
浴場の外には観音坂という坂が有って、一昔前にタイムスリップしたような錯覚にとらわれました。
上山って道は狭く坂が多い町なんだと改めて感じました。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-11