2016-11-24 (Thu)
20:08
✎
上山市久保手にある鷹取山 459mに行ってきました。
14:40 発
専用の駐車場は無いので、路肩に停めさせていただき登って行きます。
↓の写真の矢印が消えている辺りに、お地蔵さんが有り、入口の道しるべになります。
14:50 大岩
登山道は、3年くらいは整備されていない状態で、小さな木々が茂っていますが道跡は解りますので迷うことは有りません。
途中、登山道脇に大きな岩が有ります。
15:00 山頂
山頂には祠が一つと三角点が有りますが、展望は効きません。
ピストンもいいんですが、今回は南側から降りるコースを取りました。
南側は、登って来た東側の道路よりちょっと荒れ気味ですが、踏み跡は解ります。
15:10 止め山のテープ
マツタケのためのテープでしょうか。
止め山になってい証のビニールテープが巻いてありました。
※ 11月中は入山禁止になっているという事ですが、看板は有りませんでした。
15:15 分岐
左下に溜池が見え踏み跡もありましたので、そちらに降りて行くことにしました。
そしたら、
地元の人が言っていた幻の「隠し田んぼ」跡と思われる場所を発見!
田んぼ跡は4枚ほどあったでしょうか・・・
赤の実線の中が田んぼ跡。結構大きな田んぼです。
途中、笹薮で道跡が不明瞭なところも有りましたが、テープが付いていたりしてどうにかクリア。
15:30 第一回目の高新山分岐
笹薮を乗り切ると、枝が切り払われた道が現れ進んで行くと、最初の高新山への分岐。右側へ下る道と、左側の尾根伝いに行く道が有りますので、左側に行きます。
15:35 第二回目の高新山と久保手との分岐
白色の実線の矢印に行くと、高新山方面。
私たちは、左側の久保手側に行きます。
分岐を過ぎると間もなく、笹薮に突入。しかし、すぐ突っ切れ道跡が出てきます。
でも、葉っぱが多い時はちょっと不安かも・・・・
途中、1ヶ所だけ上山市街地を眺められる展望場所が有りました。
15:40 車道
尾根を歩いてくると、道が解らなくなってきますが、脇にブドウ畑が有りますので
その脇を歩いてくると、作業用の車道に着く事が出来ます。
あとは、車道沿いに駐車場まで戻る事が出来ました。
16:00 到着
周回所要時間 1時間20分
なかなかこちらも歩きごたえのある歴史観あふるる山でした。
今回の山行概要です。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-11