2010-05-30 (Sun)
05:50
✎
長井の葉山の周回コースを行ってきました。
コースは,長井の森林公園から,葉山山頂に行き帰りに勧進代コースを降り,1キロ位車道を歩き駐車場に戻るコースです。
コースは,長井の森林公園から,葉山山頂に行き帰りに勧進代コースを降り,1キロ位車道を歩き駐車場に戻るコースです。
森林公園駐車場は何十台も置ける大きな駐車場で,登山口は奥の看板脇から入っていきます。
このコースより前回紹介した奥まで行くコースもあるのですが,今回は周回が目的なので,ここにしました。
登山道も良く整備されています。
このコースの特徴は,花の群生地が多いことですが,5月29日現在イワカガミの大群生地は咲き終わり,8合目辺りに僅かに咲いている程度でした。
また,ギンリョウソウも沢山芽を噴出していましたが,まだまだ小さいものばかりでした。
可憐で,控えめなイワナシの花も完全に終わり,かわいい実がなっていました。ちょっと失礼して1つ食べさせて頂きましたが,まだ酸っぱかったです。
8合目辺りまで来ると,まだ登山道には雪が残っていました。
9合目辺りに来ると,殆ど残雪に覆われていましたが,だいぶ雑木が立ち上がってきたのと新緑で,前回見えた滝が見えなくなっていました。
ただ,長井盆地の眺めは抜群です。
今回は,残念ながら山頂付近は雲に覆われ奥の院からの祝瓶山や大朝日の展望は利きませんでしたが,非難小屋の中での嫁さんが作ってくれた握り飯と友人が持って来てくれたノンアルコールビールが美味しかったですね~。
最後に,奥の院手前にあった「くるくる巻きのブナ」が面白かったので,アップしました。
今回の所要時間は,
登りに2時間30分です。
このコースより前回紹介した奥まで行くコースもあるのですが,今回は周回が目的なので,ここにしました。
登山道も良く整備されています。
このコースの特徴は,花の群生地が多いことですが,5月29日現在イワカガミの大群生地は咲き終わり,8合目辺りに僅かに咲いている程度でした。
また,ギンリョウソウも沢山芽を噴出していましたが,まだまだ小さいものばかりでした。
可憐で,控えめなイワナシの花も完全に終わり,かわいい実がなっていました。ちょっと失礼して1つ食べさせて頂きましたが,まだ酸っぱかったです。
8合目辺りまで来ると,まだ登山道には雪が残っていました。
9合目辺りに来ると,殆ど残雪に覆われていましたが,だいぶ雑木が立ち上がってきたのと新緑で,前回見えた滝が見えなくなっていました。
ただ,長井盆地の眺めは抜群です。
今回は,残念ながら山頂付近は雲に覆われ奥の院からの祝瓶山や大朝日の展望は利きませんでしたが,非難小屋の中での嫁さんが作ってくれた握り飯と友人が持って来てくれたノンアルコールビールが美味しかったですね~。
最後に,奥の院手前にあった「くるくる巻きのブナ」が面白かったので,アップしました。
今回の所要時間は,
登りに2時間30分です。
次回に勧進代コースを紹介します。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by トシヒコ
タユイチさん
登山者は多いようですね~
今回も,関根小学校の5.6年生と一般の人5~6人が来ていましたので・・。
登山者は多いようですね~
今回も,関根小学校の5.6年生と一般の人5~6人が来ていましたので・・。
No title * by あじさい
変わったブナの木ですねー。美しい長井盆地の田園風景はまだ田植え前なのでしょうか。
No title * by なおき
堪能されてますね~♪
新緑に囲まれる野山☆気持いいですよね^^p
私は、もっぱら山菜で大汗ですが(笑)
新緑に囲まれる野山☆気持いいですよね^^p
私は、もっぱら山菜で大汗ですが(笑)
No title * by トシヒコ
あじさいさん
たぶん,田植えは終わっていると思います。
でも,山から見る田圃の風景は今が一番いい時期かと思います。
たぶん,田植えは終わっていると思います。
でも,山から見る田圃の風景は今が一番いい時期かと思います。
No title * by トシヒコ
なおきさん
最近,良くなおきさんの会社の前通るんですが,なかなか顔は出せませんね~
最近,良くなおきさんの会社の前通るんですが,なかなか顔は出せませんね~
展望が利かず残念でしたけど、雪の中の新緑は綺麗でしたでしょう。
2月に登った時よりずいぶん小屋の薪が少なくなってます。登山舎が多い証拠ですね。