2017-03-19 (Sun)
21:10
✎
山形県最上町と宮城県の鳴子町の県境にある奥羽山765mに行ってきました。
奥羽山脈の中の奥羽山って凄く魅力的な山だとは思いませんか?
山容も国道47号線から見ると、とっても登りやすそうな山なんですが・・・
登山口は、俳人松尾芭蕉がノミに悩まされながら一夜を過ごした、封人の家の近くの境田駅に車を止め歩いて行きます。
8:40 境田駅前駐車場発
車は10台は停められる大きなものです。
ここは、太平洋と日本海にそそぐ川が分かれる分水嶺で、両方に流れる川が見られる珍しい所でもあります。
駐車場から200mほど東に行った所の、防護柵が終わった所から線路に降りて行き
対岸の杉林に入って行きます。
密生したスギの林の中を歩いて行きます。
最初は道跡らしいところは全く感じられませんが、途中からテープが散見されるようになりました。
杉林を抜けると、今度は雑木林になり、結構な斜面を九十九折リしながら登って行きます。
9:40 一旦平坦
地元の人が言っていましたが、この山はだんだんきつくなってくると・・・
ここまでも、結構なきつさだったんですが、ちょっと平坦っぽくなった後、更に急な斜面に突入です。
(ここは、夏道の登山道の様です。)
麓から見えた、白い一筋の空白地帯。
ここがこれまたきつい斜面でした。
雪庇の脇を、小刻みにジグザグしながら直登です。
きつい斜面も、後ろを振り返るとオニコウベスキー場のリフト降り場の山や
禿山などが一望できました。
↓禿山 ↓小柴山 ↓大柴山
10:10 平坦地の大きなブナの木
地元の人が言っていました。
尾根歩きには大きなブナの木が20数本有ると・・・・
その中でも一番太いブナの木で、なんか神秘的な雰囲気が有りました。
平坦な尾根歩きが続いて、ようやく目的の奥羽山の山頂が見えてきました。
ここから一旦下って、上り返すと山頂です。
奥羽山の左奥にはみみずく山861mが見えます。
10:40 山頂到着
登山開始から 2時間で山頂着です。
たかが765mの山と侮ってはいけません。
かなりしんどい山行でした。
ただ、山頂からの展望は抜群ですよ~!
天気がいいと太平洋までも見えるんだそうです。
山頂はだだっ広く、標識や三角点は確認できませんでした。
昔は、ここに伊達軍を監視する見張り場が有ったそうです。
帰りの途中からは最上神室連山も眺められました。
途中からは、宮城県側の尾根を降りて行きました。
こちらは、上ってきた斜面と比較するとイクラか登りやすい斜面となっています。
今回の概要です。
11:40 駐車場脇の分水嶺公園着
今回の周回所要時間 3時間
結構疲れました。
この山は、四・五年前まで夏道も整備していたそうですが、近年は年齢がかさんで止められたそうです。
今回、道案内をして頂いたokusann、にゃん太さん
ラッセルなどして頂き本当に助かりました。
また、地元の方々色々教えて頂きありがとうございました。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-11
No title * by ゆうゆう
ずーっと見渡せる尾根っていいですね~
こちらは春の陽気ですが、まだまだ冬の装いですね!
こちらは春の陽気ですが、まだまだ冬の装いですね!
No title * by にゃんた
同行させていただきありがとうございました。
ミミズク山までは県境尾根なんですねー。天気よくてお世話になりました。またよろしくお願いします。
ミミズク山までは県境尾根なんですねー。天気よくてお世話になりました。またよろしくお願いします。
No title * by step1248
奥羽山と言う山があったんですね、全く知りませんでした。
自分のブログタイトルと重なる山名なので、何時の日か行って見たいですね。
自分のブログタイトルと重なる山名なので、何時の日か行って見たいですね。
No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
夏場は、もしかしたら結構あれてるかもね・・・
夏場は、もしかしたら結構あれてるかもね・・・
No title * by トシヒコ
> ゆうゆうさん
そうなんですよね~
早く春になってほしいです。
そうなんですよね~
早く春になってほしいです。
No title * by トシヒコ
> にゃんたさん
こちらこそ助かりました。
しかし、流石体力有りますよね~
こちらこそ助かりました。
しかし、流石体力有りますよね~
No title * by トシヒコ
> step1248さん
そうだったんですね~
ぜひ案内させて頂きますよ~
そうだったんですね~
ぜひ案内させて頂きますよ~
No title * by ジョリー
奥羽山脈の盟主みたいな山名ですね。
まだまだ雪たっぷり、ミミズク山にナイスです。
まだまだ雪たっぷり、ミミズク山にナイスです。
No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
魅力的な山名ですよね~
ついつられて登ってしまいました。
魅力的な山名ですよね~
ついつられて登ってしまいました。
No title * by ざしきわらし
日本で一番低い分水嶺だっけ?
そこは何度か行きました、あと芭蕉の泊った家とか
そんな山は知らないし、気にも留めずに他の山々へ通ったトコ(笑)
山形へ行く時はいつもその峠越えしてますよ。
そこは何度か行きました、あと芭蕉の泊った家とか
そんな山は知らないし、気にも留めずに他の山々へ通ったトコ(笑)
山形へ行く時はいつもその峠越えしてますよ。
No title * by トシヒコ
> ざしきわらしさん
そうだったんですね~
今度はここで止まって見て下さいね。
そうだったんですね~
今度はここで止まって見て下さいね。
No title * by yali3180
今の時期しか味わえない歩きですよね^^
低山って、侮ってはいけませんよね^^それは、いつも感じます
低山って、侮ってはいけませんよね^^それは、いつも感じます
No title * by トシヒコ
> yali3180さん
全くですよね~
恐るべしです。
全くですよね~
恐るべしです。
でも、興味あり! 夏道は荒れてるのかしらね。。。