2017-05-13 (Sat)
07:27
✎
小国町伊佐領地区に山形百名山の一つ「百石山598m」があります。
伊佐領と言えば、南陽市から小国町を通り新潟県に向かう国道113号線沿いにあり、岩肌がむき出しになっている山が連なるひときわ目立つ所なんです。
例えばこんな山が連なっています。
極端に言えばヨーロッパアルプスの孫?みたいな感じ。
そんな山並みの東端に百石山が有り、H29年3月に山形百名山に指定され
最近登山道も整備されたというので行ってきました。
10:00 駐車場発
伊佐領小学校跡地に駐車し歩いて行きます。
駐車場を出て舗装道路を山側に歩いて行くと、車止めが有りますがそこも通り越し
車止めから50m位で、標柱が有り作業道を左に入って行きます。
更に、50mほど歩いてくるとY字路になり、やはり標柱の案内に沿って右に行きます
堰堤の上を過ぎ、杉林の中の小さな沢沿いに進んで行って沢を渡り、やがて杉林が終わりかけたところに、間違いやすい分岐が・・・
ここは、左に曲がると正規の登山道です。ピンクテープが目立たない所に有るので注意してください。
↑ここを過ぎたら、あとは道なりです。
カタクリの群生帯が有って、踏まないようにして登っていきます。
因みに、氷河期の生き残りのユキツバキの群生帯もあります。
10:30 百石清水
杉林を過ぎた辺りから、右側に「チョロチョロ・・・」っていう水の音が聞こえてきていたんですが、ようやくその原点「百石清水」に到着。
今でも美味しいんですが、温かくなるこれからの時期は最高だと思いましたよ!
10:40 鞍部
百石清水を過ぎた辺りから、急登が始まります。
なんたって、整備されたばかりの山ですので、道幅は刈払されていても踏み跡がないので、滑るんです。沢山の人から歩いてもらい踏み跡をつけてもらいたいと思いました。
10:45 山梨の木
綺麗なブナ林の中にあって、1本だけ真っ黒い木が目立ちますが、これが山梨の巨木です。
10:50 百石展望台
山梨の木から更に急斜面になってきて、ようやく広々とした展望台に到着です。
この展望台は、飯豊連峰が見えるはずなんですが、靄でよく見えません・・・・。
それと、横倉ダムもばっちり!
※ この展望台を整備して頂いた地元の方のご苦労が感じられる場所ですよ~
10:55 山頂着
所要時間 約1時間
山頂も広く刈払いされていて、多くの登山者が一堂に弁当開きが可能でした。
今回、三角点が探せなかったんですが、見つけた方は情報よろしくお願いいたします。
今回登った概要です。
整備されて間もない山のようなので、多くの方に歩いてもらい。
途中、道跡をつけて頂くと、さらに登りやすい山になると思います。
また、整備して頂いている地元の方々の励みにもなるのではないでしょうか。
なんたって「ひゃっこく」というめでたい名前なんですからね~
山頂では、
宝くじが当たります様に
スポンサーサイト
Last Modified : 2021-11-02
No title * by nadeshikokobuta
ヨーロッパアルプスの孫
小国は二座続けての登りなんですよね。
マメに歩いtますね。
白太郎山に登ってみたいのですが、、、残雪の飯豊を見てみたい。
お泊りで小国山巡りもいいかもしれませんね。
小国は二座続けての登りなんですよね。
マメに歩いtますね。
白太郎山に登ってみたいのですが、、、残雪の飯豊を見てみたい。
お泊りで小国山巡りもいいかもしれませんね。
No title * by 東北の温泉バカ
私がカメラを担いで歩く野山とは、
スケールが違いますネ~!!
スケールが違いますネ~!!
No title * by リク です。
途中までは分岐点に案内標識が有るのに、杉林を抜けたら目立たない所にテーピングが有るだけだなんて、注意しながら登らなくては間違いそうですね。1時間で山頂に着いた様ですが、未だ完全に登山道が整備されていないのですね。お疲れ様でした。
ナイス
ナイス
No title * by トシヒコ
> hemin@岩船さん
そうなんですよね~
今年の3月になったばかりですから・・・
そうなんですよね~
今年の3月になったばかりですから・・・
No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
いいと思いますよ~
こちらからのつり橋渡りが迫力あるんですよね~
いいと思いますよ~
こちらからのつり橋渡りが迫力あるんですよね~
No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
ちょっとだけよ~
ちょっとだけよ~
No title * by トシヒコ
> リク です。さん
そうなんですよね・・・・
そうなんですよね・・・・
とても参考になりました。
毎週のように岩船港まで通って、岩山は馴染みがありましたが
山形百名山もあったんですね!