2017-11-06 (Mon)
20:10
✎
私が尊敬するブロ友のokusanと早川さんから誘われて、長井の木地山ダムから
阿部ヶ館山1054mに行ってきました。
この山には昔、館が有ったんだそうです。
こんな山奥になんで・・・・・
っていう感じの山で、昔は登山道が有ったんですが今は、廃道となり案内人が居ないと行けない山になってしまいました。
珍しく、木地山ダムが放流していました。
ダムの堤体上から眺める祝瓶山は、とっても素晴らしいんですよね~
7:30 駐車場発
堤体を過ぎて最初の橋のたもとに無理して3台分の駐車場が有りますので、そこから歩いて、川沿いを進んで行きます。
7:40 最初の渡河地点
凄い水量で、膝上までの水深が有りますので、ここは3人三様の格好で渡河しました。
okusanは釣り用の長靴。早川さんは靴を脱いでサンダル履きで、私はokusann考案のサランラップを長靴と膝上までぐるぐる巻きにして渡りました。
(サランラップはGU~!ですよ~)
沢を渡ったら、すぐに小さな川を渡って今度は痩せ尾根をどこまでもどこまでも登って行きます。V字渓谷の急登なので凄く疲れます・・・・
流石V字渓谷!
写真では良く分からないと思いますが、大きな滝が何か所も確認されました。
痩せ尾根を過ぎると今度は綺麗なブナ林。
阿部ヶ館山山頂まで、数ヶ所藪っぽい所が有ります。
9:50 山頂着
所用時間 2時間20分
山頂には三等三角点が有る他、今の時期ならではの展望が有りました。
ここから更に先に進んで、okusann達が前回途中引き返したという地点まで進んで行きます。
山頂から眺める飯豊連峰です。
この他、場所を移動すると祝瓶や蔵王連峰なども見る事が出来ました。
10:40 合流点
1時間ほど進んで来るとokusann達が、前回長井葉山のおけさ堀コースから峰渡りで南下し、時間切れで途中引き返した1084m地点と、今回阿部ヶ館山から北進してきたのがようやく合流。
これで、okusannの念願だった、おけさ堀から阿部ヶ館山まで縦走路がつながったようです。
途中、祝瓶山が三角形に見える所が有ったので、思わずパチリ。
綺麗なブナ林には、カモシカさんも散策に見えられていました。
私達も、山の恵みをちょっとだけ頂いて来ました。
今回の概要です。
今回、案内して頂いたokusanや早川さんが居ないと、とっても歩けないコースです。
お二方のリードで今日も楽しい山行ができたこと、心からお礼を申し上げます。
また遊んでくださいね~
スポンサーサイト
Last Modified : 2021-02-16
No title * by いけごん
こんばんは。
山は、紅葉から木の葉が落ちて冬の準備ですね。
天気が良いのでトレッキングも足取り軽く山の恵みをお土産にルンルンです。
カモシカは目が悪く近眼の様です。
福井県敦賀市の山の中でカモシカと出会って暫く見つめ合いデジカメに撮りました。
山は、紅葉から木の葉が落ちて冬の準備ですね。
天気が良いのでトレッキングも足取り軽く山の恵みをお土産にルンルンです。
カモシカは目が悪く近眼の様です。
福井県敦賀市の山の中でカモシカと出会って暫く見つめ合いデジカメに撮りました。
No title * by カブ
わぁ~自然の恵ですね~
きのこ、食べられるかわからずです。
天然(^_^)v
きのこ、食べられるかわからずです。
天然(^_^)v
No title * by リク です。
カモシカさんがお出迎えしてくれる程の山深い道を進むのですね。そして、この時期の川渡は水が冷たくて大変でしょうが、三人三様に工夫をされて川を渡られたのですね。サランラップ巻きは如何でしたか、水が長靴まで入って来ませんでしたか、
こんなに沢山の山の恵みにも出会えて、最高の登山でしたね。
ナイス
こんなに沢山の山の恵みにも出会えて、最高の登山でしたね。
ナイス
No title * by トシヒコ
> サチさん
ほんと楽しい山行でしたよ~
ほんと楽しい山行でしたよ~
No title * by トシヒコ
> ふうさん
ブナ林もっときれいな所有ったんですが、うまく撮れていませんでした・・・
ブナ林もっときれいな所有ったんですが、うまく撮れていませんでした・・・
No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
あまりほめ過ぎですよ~
でも、そんなにお褒めの御言葉をいただくと益々頑張りたくなってきますね~
あまりほめ過ぎですよ~
でも、そんなにお褒めの御言葉をいただくと益々頑張りたくなってきますね~
No title * by トシヒコ
> 東北の温泉バカさん
昔はよく採れたんですがね・・・・
昔はよく採れたんですがね・・・・
No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
あら・・・・・
そうだったんですか~
残念です。
あら・・・・・
そうだったんですか~
残念です。
No title * by トシヒコ
> いけごんさん
カモシカって近眼なんですね~
だからじ~~~とこちらを見てるんですね。
カモシカって近眼なんですね~
だからじ~~~とこちらを見てるんですね。
No title * by トシヒコ
> カブさん
あら~
残念ですね~
もったいないな・・・・
あら~
残念ですね~
もったいないな・・・・
No title * by トシヒコ
> リク です。さん
サランラップは全く水は入ってきませんでした。
なかなかのものですよ~
サランラップは全く水は入ってきませんでした。
なかなかのものですよ~
No title * by momo
うわ~。
渡渉して登るんだね。
キノコ、どんな料理して食べたのかな?
渡渉して登るんだね。
キノコ、どんな料理して食べたのかな?
No title * by トシヒコ
> momoさん
まだ食べていませんが婆ちゃんが冬に料理をしてくれます。
楽しみです。
まだ食べていませんが婆ちゃんが冬に料理をしてくれます。
楽しみです。
No title * by ジョリー
木地山ダム、大きくて立派なダムですね。祝瓶山の眺めが素晴しいです。飯豊はもう雪山ですね。サランラップの渡渉は水漏れしなかったですか?
No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
水漏れは無かったです。
結構便利でしたよ~
水漏れは無かったです。
結構便利でしたよ~
No title * by step1248
凄いマニアックな所を登るんですね、この時期濡れ落ち葉が結構滑るんですよね、怖そう。
渡渉、上手くいった様ですね、そこも怖そう。
祝瓶、久しぶりに拝ませて頂きました、懐かしい山です。
渡渉、上手くいった様ですね、そこも怖そう。
祝瓶、久しぶりに拝ませて頂きました、懐かしい山です。
No title * by yali3180
いいな~このナメコ(*^^)v
サランラップなら、私もした事あります^^
サランラップなら、私もした事あります^^
No title * by トシヒコ
> step1248さん
祝瓶しばらく行っていません・・・・
魅力的ですよね~
祝瓶しばらく行っていません・・・・
魅力的ですよね~
No title * by トシヒコ
> yali3180さん
そうだったんですね~
これっていいですよね。
そうだったんですね~
これっていいですよね。
今年はナメコを採ることもなかったです。