2010-07-02 (Fri)
16:21
✎
7月1日 高山植物の花が見たくて,蔵王エコーラインの「お田の神周辺の湿原」と「大黒天から刈田岳」までのコースを歩いてきました。
お田の神周辺の高山植物はチングルマが終わり,変わりにハクサンチドリが最盛期でした。
花は,№2で紹介することにして,大黒天から刈田までの登山コースを紹介します。
登山口は,エコーラインの峠から宮城県側に若干下った所にあり,かなり広い駐車場があるので直ぐ解ります。
登山道はとても良く整備されているので,迷ったりすることは無く,まったく心配がありません。
所要時間は看板では60分ですが,今回は30分位で登ることができましたが,まったく,初心者向きで急な登りはありません。
看板の後ろの山は「お釜」がある五色岳で不毛の山です。
この山の特徴は,これまでの噴火の歴史が感じられる溶岩や火山灰で出来ています。
草や木が無いので日本の山では無いような感じですよ。
調度,この山の後がお釜になっています。
山頂間もなくの所に非難小屋があります。
非難小屋を過ぎると間もなく平坦になり,北側に「お釜」を見ることができます。
因みに,お釜の左奥が蔵王連峰最高峰1848mの熊野岳です。
アップにすると,蔵王の周囲の様子がより詳しく見ることができると思いますが,お釜の近くまで降りることが出来るほか,一周も出来るんですよ。
このコースのある場所にはコマクサの大株や群生地もあり,今が見ごろとなっています。でも,コマクサを見る時は足元に注意してください。踏んずける危険がありますので。
今の時期の見ごろで沢山咲いているものはハクサンチドリ・マルバシモツケ・ウラジロヨウラク・コケモモなどです。
登山口は,エコーラインの峠から宮城県側に若干下った所にあり,かなり広い駐車場があるので直ぐ解ります。
登山道はとても良く整備されているので,迷ったりすることは無く,まったく心配がありません。
所要時間は看板では60分ですが,今回は30分位で登ることができましたが,まったく,初心者向きで急な登りはありません。
看板の後ろの山は「お釜」がある五色岳で不毛の山です。
この山の特徴は,これまでの噴火の歴史が感じられる溶岩や火山灰で出来ています。
草や木が無いので日本の山では無いような感じですよ。
調度,この山の後がお釜になっています。
山頂間もなくの所に非難小屋があります。
非難小屋を過ぎると間もなく平坦になり,北側に「お釜」を見ることができます。
因みに,お釜の左奥が蔵王連峰最高峰1848mの熊野岳です。
アップにすると,蔵王の周囲の様子がより詳しく見ることができると思いますが,お釜の近くまで降りることが出来るほか,一周も出来るんですよ。
このコースのある場所にはコマクサの大株や群生地もあり,今が見ごろとなっています。でも,コマクサを見る時は足元に注意してください。踏んずける危険がありますので。
今の時期の見ごろで沢山咲いているものはハクサンチドリ・マルバシモツケ・ウラジロヨウラク・コケモモなどです。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by ウィザード
3月に澄川スキー場から刈田岳を目指しましたが、霧と吹雪でこの避難小屋にたどりつくのが精いっぱいでした。季節が良い時に登るべきですね!もうコマクサが咲きだしたんですね。去年は、8月に行った時、2~3株をやっと探せましたが、一杯咲いている時期に登ってみたいですね!
No title * by ken
1995年の今頃、完璧なホワイトアウトの中、歩いた事があります。
それが蔵王デビュー!^^
2008年秋には澄川スキー場~ろうずめ平~屏風岳~刈田岳と歩いた後、ここを通りました。
眺めも良いし素敵な道ですよね~
コマクサ、、綺麗です♪
それが蔵王デビュー!^^
2008年秋には澄川スキー場~ろうずめ平~屏風岳~刈田岳と歩いた後、ここを通りました。
眺めも良いし素敵な道ですよね~
コマクサ、、綺麗です♪
思いました。
なんと私はコマクサが咲いているところを見たことありません。