2018-07-19 (Thu)
07:42
✎
日暮沢小屋~竜門~狐穴小屋までを前回紹介しましたが、今回はその続きで以東岳まです。
狐穴小屋での宿泊客皆さんでの宴会では、初顔合わせなのに不思議と盛り上がるんですよね~
そしてびっくりすることに、秋田の山友「井川さん」とご一緒できたんです。
狐穴でお会いできるなんて奇跡ですよね~
16日に向かう以東岳(15日撮影)
5:20 狐穴小屋発
15日は素晴らしい天気だったんですが、16日は一転して強風と霧で視界10m。
荷物は小屋にデポしてカメラや飲料水のみ。
霧で全体像が見えず。
ただ、花が思いのほか咲いていてびっくりです。花情報は後程アップします。
途中、ジャコウソウの群生地があり、どんな匂いか皆さんで体験です。
ニッコウキスゲの群生帯や
ハクサンイチゲの群生帯
6:50 マツムシ岩
チングルマの終わった裸地を登っていくと大きなマツムシ岩に到着。
ここから、いったん平地になって更にのぼりが続きますが、ここまでくると山頂はもうすぐです。
7:15 以東岳 1771m
ゆきべんさんが見たいと言っていた大鳥池は霧の中・・・・・
一等三角点とちょっとまがった標識が出迎えてくれました。
7:20 以東岳非難小屋
新しくなった非難小屋を是非見てみたいと、中に入ってトイレなどを見学。
伊藤管理人さんの許可を得て、撮影させていただきました。
一段高くなっている便座と、入り口脇にあるハンドルが特徴です。
使用後は時計回りで20回、逆を10回だそうです。
今回一番感動したのは、これも伊藤管理人さんから案内していただいた雪渓を降りた所にある水場。
雪渓は硬くてクラックの底にあるような水場に行くまでのスリルは半端ない!
たどり着いた水場の水はものすごく冷たくてしかも美味しい!最高の水でした。
私達が小屋に引き返した後も、伊藤さんは雪渓上の安全管理のため、硬い雪渓に杭を打ったりの維持管理をしてくださっていました。
姿は霧で見えませんでしたがカ~ンカ~ン、杭打ちの音だけが聞こえる方向に、大声で「ありがとうございました~!」お礼を言って帰ってきました。
雪渓上の標識や急斜面の階段付け。伊藤さんのご苦労がうかがえました。
行くときは霧で何も見えませんでしたが、帰りはようやく霧も晴れだし寒江山も姿を現してくれました。
帰りは、途中から体力が有り余っているにゃんたさんから先行してもらい、500mくらい離れた所から日暮沢小屋まで車を持ってきていただき大変助かりました。
あんなに混んでいた駐車場も私たち以外は2台しかなくなっていました。
今回は、山小屋でのクッキングテクニックや以東小屋のスリルある水場探検、癒しの花々、そして奇跡の出会い等々・・・・
本当に楽しい山行となり、同行していただいた皆さんに感謝申し上げます。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-11
No title * by nadeshikokobuta
今気が付いたけど小屋まで車が入れるようになったんですね。
No title * by 黒柴テツ
霧の中の花達も幻想的ですよ!
そこでしか見れない\(^ω^)/
そこでしか見れない\(^ω^)/
No title * by momo
稜線がステキな山ですねー!!!
今すぐにでも登りたくなってしまいました。仕事やりたくないなぁ。( ´ ▽ ` )
東北の避難小屋は綺麗なところが多いですね♪
今すぐにでも登りたくなってしまいました。仕事やりたくないなぁ。( ´ ▽ ` )
東北の避難小屋は綺麗なところが多いですね♪
No title * by step1248
久々のコメです。
山泊とは言え、半端ない距離ですよね、トシさんがキツイと感じるぐらいですから。それにしても朝日連峰はどのコースを歩いても花や景色の良さは絶品ですね。
以東岳は自分も憧れの一座です、何時かトライしてみたい・・・。
山泊とは言え、半端ない距離ですよね、トシさんがキツイと感じるぐらいですから。それにしても朝日連峰はどのコースを歩いても花や景色の良さは絶品ですね。
以東岳は自分も憧れの一座です、何時かトライしてみたい・・・。
No title * by いけごん
こんばんは。
晴天の翌日、霧の世界は幻想的ですが歓迎できません。良い体験ですね。
山小屋のトイレは仕方ありません。
がカミさん上高地涸沢小屋に泊まり利用して二度と行かない・・・。
山行きは風呂とトイレを調べています。
晴天の翌日、霧の世界は幻想的ですが歓迎できません。良い体験ですね。
山小屋のトイレは仕方ありません。
がカミさん上高地涸沢小屋に泊まり利用して二度と行かない・・・。
山行きは風呂とトイレを調べています。
No title * by みー猫
こんばんわ。
2日目の視界がちょっと残念でしたが、自分も狐穴小屋に泊まり、以東岳は霧の中の歩きでした。管理頂いている方々の苦労で、遊ばしてもらってると実感です。また行きたくなりました♪
みー猫
2日目の視界がちょっと残念でしたが、自分も狐穴小屋に泊まり、以東岳は霧の中の歩きでした。管理頂いている方々の苦労で、遊ばしてもらってると実感です。また行きたくなりました♪
みー猫
No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
そうなんですよ~
これって大きいですよね~
そうなんですよ~
これって大きいですよね~
No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
そうなんですけどね~
いろんな風景が見れてよかったと思います。
そうなんですけどね~
いろんな風景が見れてよかったと思います。
No title * by トシヒコ
> momoさん
新しいですからね~
管理人さんも人懐っこくて優しいんです。
新しいですからね~
管理人さんも人懐っこくて優しいんです。
No title * by トシヒコ
> step1248さん
真夏は避けたほうがいいですよ~
暑すぎますからね・・・
真夏は避けたほうがいいですよ~
暑すぎますからね・・・
No title * by トシヒコ
> いけごんさん
やっぱり女性はずうずうしくないと大変ですね~
やっぱり女性はずうずうしくないと大変ですね~
No title * by トシヒコ
> みー猫さん
そうなんですよね~
数日前下刈り終わったばかりのようで、おかげさまで朝露でも濡れませんでした。
そうなんですよね~
数日前下刈り終わったばかりのようで、おかげさまで朝露でも濡れませんでした。
No title * by ジョリー
水場への雪渓の下りはかなりの急降下にスリル満点ですね。
冷たい朝日連峰天然水は最高だったのではないでしょうか。
いつか歩きに行きたいです。
冷たい朝日連峰天然水は最高だったのではないでしょうか。
いつか歩きに行きたいです。
No title * by リク です。
日暮沢小屋~竜門~狐穴小屋~更に以東岳迄足を延ばしての登山、狐穴小屋に荷物を置いて山頂目指して出かけた風景、霧の中で咲く、花達、とても感動的ですね。
そして、水飲み場迄の雪渓、凄いですね。
ナイス
そして、水飲み場迄の雪渓、凄いですね。
ナイス
No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
いや~
本当に冷たくおいしかったですよ~
いや~
本当に冷たくおいしかったですよ~
No title * by トシヒコ
> リク です。さん
色々面白かったですよ~
やっぱり行ってみるもんですね~
色々面白かったですよ~
やっぱり行ってみるもんですね~