2018-08-05 (Sun)
18:32
✎
新庄側の萩野登山口~一杯森~市町境~八森山~一杯森~杢蔵山~山屋口のR型縦走記録です。
神室連山で、まだ歩いたことのない八森山から杢蔵山までの区間を、ブロ友のにゃんたさん、okusanの協力を得て走破することができました。
新庄市の山屋キャンプ場奥に1台クルマをデポ、八森山の萩野登山口を目指します。
8:00 駐車場発
土曜日なんですが誰もいません・・・・
八森山までは、前回詳しく報告させていただいたのでそちらを参考にしてください。
初めて見たグロテスクなキノコだったので、そ~っとパチリ
9:50 杢蔵山への分岐
帰りはここから杢蔵山へ入っていきます。
10:00 一杯森
前回来たときは曇っていて遠くが見えなかったんですが今回は火打岳もはっきり見ることができました。
10:05 八森山と市町境との分岐
7月21日に来たときは丁度下刈りの最中だったので、藪に近かったんですが、今回はきれいに下刈りをされていて、大変歩きやすい道になっていました。
左側の市町境側に向かいます。
前回は見れなかった神室連峰の雄姿
10:50 市町境
きれいに下刈りされた道を歩いてきましたが、数回のアップダウンが結構きつかったです・・・
前回は下りに使ったので意外と楽だったのですがね・・・・
11:30 八森山山頂
市町境から山頂まで登りが続くんですが、やっぱりこのコースは下りに使ったほうが楽だな・・・・
山頂は、日よけがないので数十メートル下った奥の院脇の木陰で昼食です。
(↓山頂から眺める杢蔵山ですが、結構きつそうだな・・・・)
12:20 水場
登山口から杢蔵山までの唯一の水場なので、あとから通るほうがいいと思ったのですが、山頂までバテバテだったので、どう周回したらいいかは、その人の体力によって違うと思いますね・・
12:40 杢蔵山への分岐
ここから先、杢蔵山まではコースタイム2時間のコースですが、私は初めて通る道で、下刈りされているか倒木が邪魔してないか等不安要素がいっぱいなコースでしたが、その心配は全くありませんでした。
13:10 仁田のコル
八森山の分岐から120mだらだら下って、ここから杢蔵山まで160m一気に登り返します。
急登の途中で何度も休みながら振り返ると、神室連峰の山々がだんだん遠くまで見通せるようになってくるのが、唯一の救いでしょうか・・・・・
13:50 新庄スキー場からの分岐
スキー場から尾根伝いに登ってくるコースらしい。
ちょっと藪っぽくなっていますが、100mくらい入るとしっかりした道になるという情報アリ・・・
ちょっと藪っぽくなっていますが、100mくらい入るとしっかりした道になるという情報アリ・・・
14:00 杢蔵山山頂
駐車場から所要時間 6時間
八森山分岐から所要時間 1時間20分
皆さん健脚なのでコースタイムよりかなり早かったです。
なので私はバテバテ・・・・・
山頂からは360度の展望です。
次回は下山編をアップ予定です。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-11
No title * by トシヒコ
一日違っていたら全く違っていましたね・・・
No title * by ジョリー
暑い中おつかれさまです。東北の山も暑いのでしょうか?
神室連峰の雄姿が素晴らしいです。
下草刈りしてると見違えるように歩きやすくなりますね。
見た目が悪いキノコは美味しいというのは本当なのでしょうか?
神室連峰の雄姿が素晴らしいです。
下草刈りしてると見違えるように歩きやすくなりますね。
見た目が悪いキノコは美味しいというのは本当なのでしょうか?
No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
まったく食べる気がしませんね・・・
まったく食べる気がしませんね・・・
No title * by doll49002004
凄いキノコですね!
魔女のキノコみたいですね(笑)
魔女のキノコみたいですね(笑)
No title * by トシヒコ
> doll49002004さん
そうなんですよね~
こんなの初めて見たような気がします。
そうなんですよね~
こんなの初めて見たような気がします。
No title * by リク です。
それにしても、幾ら山は涼しいと言っても暑いさなか、駐車場から6時間もの登山、凄いですね。それだけに達成感も大きいのでしょうね。
ナイス
ナイス
No title * by トシヒコ
> リク です。さん
そうですね~
やっぱり達成感がいいですよね~
そうですね~
やっぱり達成感がいいですよね~
暑くてばてましたが、今日は今日で土砂災害危険情報出ましたから危ない所でした。
両肩を張った火打岳の雄姿が見られて良かったです。