2018-11-19 (Mon)
20:08
✎
H30.11.18 長井市の葉山1237mの山頂に有る葉山神社の御戸閉の儀式に初めて参加させて頂きました。
7:00白兎登山口集合し老若男女15名の参加です。
宮城県からブロ友のTさんも参加してくれました。
7:25 出発
キャンプ場の駐車場は何台でも駐車可能です。
まず葉山神社総代さんからは、今回の行程の概要や参加者の紹介をしていただいた後、山頂小屋での食事の荷物の分担を行い、そろって出発です。
7:30 登山口
キャンプ場の駐車場から100m位入ったところに登山口はあります。
今回新たに立派な看板が設置されていました。
(ここにも5~6台ほど駐車可能です。)
総代さんとokusanさんからは要所での説明が有り、大変参考になる話ばかりでした。
この滝は、残雪期か今頃でないと、葉っぱに邪魔され、なかなか見る事ができない滝なんですが、今回は水量が少なく、迫力に欠けるものでした。
10:05 鉾立清水分岐
最近整備されたようで
消えかかった雲海の隙間に、長井市の市街地が見えましたよ~
所要時間 3時間
大勢での登山なのでゆっくり登って来たため3時間もかかりましたが、総代さんは別の勧進代コースを1時間半で登って来たそうです。
役員さんから雑煮などの昼食を準備して頂いている間に、私たちは奥の院へ行き、絶景を堪能します。(何といっても祝瓶山の山容が感動的)
ここでもokusanから色んな説明を受けました。
11:30 御戸閉式
本格衣装の神主さんから祝詞奏上して頂き参加者一人一人が玉串法典。
その後、避難小屋の二階に移動し雑煮や納豆餅を頂きました。
いや~
帰りは勧進代コースを降り、かんかね館跡を見学してきましたので、次回アップします。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-11
No title * by nadeshikokobuta
案内板も新しく
私が上ったときはこんなに立派な堂?二つもあったかしら、大きめの祠は記憶してるのですが。
説明を聞きながらゆっくりで3時間ですか、、、もう少しゆっくりじゃないと無理かな。
祝瓶の山容迫力ありますねぇ~、あの山のドコを歩いたんだろ?
一緒に登ったことが懐かしく歩けない自分が悲しいです。
私が上ったときはこんなに立派な堂?二つもあったかしら、大きめの祠は記憶してるのですが。
説明を聞きながらゆっくりで3時間ですか、、、もう少しゆっくりじゃないと無理かな。
祝瓶の山容迫力ありますねぇ~、あの山のドコを歩いたんだろ?
一緒に登ったことが懐かしく歩けない自分が悲しいです。
No title * by okusan
お疲れ様でした。
遠くから参加のトシヒコさんに重たい餅を背負って貰い済みません。
長井地区の参加者から感謝しますの声でした。
葉山も先人が山奥から水を引いた遺跡が多く興味深いです。
夫婦で掘ったと言われる、オケサ掘を春に探訪しましょう。
ありがとうございました。
遠くから参加のトシヒコさんに重たい餅を背負って貰い済みません。
長井地区の参加者から感謝しますの声でした。
葉山も先人が山奥から水を引いた遺跡が多く興味深いです。
夫婦で掘ったと言われる、オケサ掘を春に探訪しましょう。
ありがとうございました。
No title * by kei
こんにちは。この葉山には幾度も登りました。奥の院からは鋭鋒祝瓶山だけでなく、秀麗な大朝日岳も眺望できますね。懐かしい風景にナイス
No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
餅はほんと美味しかったですよ~
風景の感動的だったな・・・
餅はほんと美味しかったですよ~
風景の感動的だったな・・・
No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
来年は行けるんではないですか?
来年は行けるんではないですか?
No title * by トシヒコ
> okusanさん
夫婦で掘ったんですか?
すごいですね~
ぜひお願いいたします。
夫婦で掘ったんですか?
すごいですね~
ぜひお願いいたします。
No title * by トシヒコ
> keiさん
そうだったんですね~
いい山ですよね~
そうだったんですね~
いい山ですよね~
雲海の下の飯豊集落、そして祝瓶山の勇姿、素晴しいです。