2019-02-04 (Mon)
10:13
✎
ナデシコさんご夫婦とTさんの案内で、前回の割山峠~深山までの縦走の続きを歩いて来ました。
前回は、大変整備された縦走路でしたが、今回は今の時期限定です。道跡はあっても夏場は藪っぽくてお勧めできません。
9:00 小斎峠駐車場発
峠より200mほど南側に下った所に4~5台分の待避場が有りますので、そこに車を置いて峠道の分岐に戻るとそこが登山口です。
因みに、鹿狼山への縦走路はこの待避場から黄色い実線の道を上がっていきます。こちらは整備されているらしいです。
角田市に行くところのY字路に登山道が有るので、ここの急登をはいつくばって登って行きます。
葉っぱが出る時期は、登山道はちょっと分かりずらくなるかもしれません。
登山口の看板もちょっと上に有って目立たないんですよね・・・・
いくつかのアップダウンを繰り返し新城山到着。
展望なし。
このコースの一番の見どころでしょうか。
西は角田市越しに蔵王連峰や吾妻連峰。東は太平洋が見えます。
ぜひ見てみたいものです。
こちらの切割も深い。
この縦走路は、きれいな道も有るんですが、このように人の高さ位の竹が生い茂っている所も何ヵ所も有るんです。かろうじて踏み跡がわかるんですがね・・・・
ようやく大沢山に到着です。
ナデシコさんご夫婦からあったかいラーメンを分けていただきました。
13:20 馬船峠
この縦走路最大の掘割峠道。こんなに深く掘るんだったらトンネルでもよかったのに・・・・
って思うくらい深く掘られていました。
ここからの展望は素晴らしかったです。
更に、ここから先の縦走路がようやく整備され、歩きやすくなっていました。
ようやく縦走路北端の深山に到着です。
ここから駒返しの坂を下って駐車場に向かいます。
私の車を置いて小野さんご夫妻の車で小斎峠に向かい、幾つもの峠を越えてようやく菱沼の里の駐車場に戻ってきました。
今回もなかなか見どころの多い縦走コースでした。
4月になったら最後に小斎峠~鹿狼山までの縦走路を案内して頂くことになりました。
スポンサーサイト
Last Modified : 2020-12-23
No title * by nadeshikokobuta
お疲れ様でした❗
昨晩は足攣りが出て動けなくなりました。
今日はじっとしてゴロゴロ…
鹿狼山縦走チョッと不安になってますけど
f(^ー^;
昨晩は足攣りが出て動けなくなりました。
今日はじっとしてゴロゴロ…
鹿狼山縦走チョッと不安になってますけど
f(^ー^;
No title * by トシヒコ
> 黒柴テツさん
最近ロケット発射は無くなってしまいましたね・・・
最近ロケット発射は無くなってしまいましたね・・・
No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
そうだったんですか・・・
あまりに急な所が有りましたからね~
そうだったんですか・・・
あまりに急な所が有りましたからね~
No title * by yali3180
そちらの方は、どこも、雪山かと思ってました
案内人がいてこそ、登れる山ですね
案内人がいてこそ、登れる山ですね
No title * by トシヒコ
> yali3180さん
そうなんですよね~
初めての人はなかなか不安で行けないと思います。
そうなんですよね~
初めての人はなかなか不安で行けないと思います。
ロケットがそそり立ってます。
トシヒコさんもこのように頑張ってください^_^\(^ω^)/
↑変に誤解してね^_^