2019-04-15 (Mon)
09:17
✎
H31.4.13 湯殿山1500mにネイチャーセンター~装束場~山頂~リュウキンカ広場の周回コースを歩いて来ました。
9:20 志津野営キャンプ場発
ネイチャーセンターには進入禁止になっていたので、手前の志津野営場の駐車場
に駐車です。数十台は駐車可能ですが山スキー客が多くてほぼ満車状態です。
9:30 ネイチャーセンター発
普通はここからの出発になりますが、今回はここまで車道を歩いて来ました。
ネイチャーセンターから石跳川沿いに行くと、周回沼とカワクルミ沼の交差点付近まで、重機が入って道ができていたので歩きやすかったです。
途中、真っ白い兎さんが迎えてくれましたよ~
樹林帯を抜けると、真っ白な湯殿山全体が眺められるようになってきます。
鋭鋒が見えて、私の大好きなビューポイントでもあります。
11:00 石転び雪渓の孫
湯殿山と姥ヶ岳の谷にある雪渓歩きがこのコースの特徴の一つで、
私は、飯豊山の石転び雪渓の孫のような感じのここの歩きも好きで雪渓歩きが
30分かかるんです。
石跳川を上り詰めると、湯殿山神社からくるコースと合流し、装束場の小屋が有るんですが、現在は完全に雪の下になっています。
ここからが、湯殿山山頂までの直登が始まります。
今日は、天気がいいせいか大勢の登山客が登っていました。
除雪作業が行われていました。
12:40 山頂着
所要時間 3時間10分(ネイチャーセンターから)
今回は、数日前に積もった新雪でクラックはほとんど隠され分からず、しかも雪が柔らかくてスノーシューでも歩きやすかったんですが、これからは何本もできてくると思いますので、注意が必要ですよね~。
山頂からは360度の大展望。雄大な朝日連峰の全容も見渡せます。
今回は紅一点の高橋さんが、急斜面を尻制動でとっても楽しそうに滑ってきます。
もう一人のにゃんたさんはスキーでカッコよく滑り降り、
私はというと、スノーシューからワカンに履き替えとぼとぼ降りてきました・・・
私の好きな場所のリュウキンカ広場ですが、ようやく雪が解け始めたところで、水芭蕉の芽が数センチ顔を出していました。
リュウキンカが黄色く咲き始めるのはもう少し先のようです。
14:50 駐車場着
周回所要時間 5時間30分
志津野営場すぐ脇の地蔵沼越しに見る姥ヶ岳
折角なので、月山スキー場方面に車を走らせ雪の回廊を見てきました。
今回同行して頂いた皆さん、それぞれの山行スタイルとっても参考になり、楽しい一日を過ごすことができ、ありがとうございました。
また遊んでくださいね~!
スポンサーサイト
Last Modified : 2020-03-20
No title * by トシヒコ
> nadeshikokobutaさん
色んなことや思い出が有ったり、人生の振り返り期間でしょうか。
色んなことや思い出が有ったり、人生の振り返り期間でしょうか。
No title * by someyuki
いい写真が沢山撮れましたねえ。
スキーまたしたいものですが、反対ばかりです^^
スキーまたしたいものですが、反対ばかりです^^
No title * by サチ
こんばんは。
湯殿山って月山に行った時に分岐があった山ですよね。
まだ凄い雪なんだね。
流石にトシさんは雪山を楽しんでますね。
白馬縦走の為に15日に長野のホテル予約しましたよ。
湯殿山って月山に行った時に分岐があった山ですよね。
まだ凄い雪なんだね。
流石にトシさんは雪山を楽しんでますね。
白馬縦走の為に15日に長野のホテル予約しましたよ。
No title * by トシヒコ
> someyukiさん
スキー危ないですからね~
それだけ愛されている証拠ですよ!
スキー危ないですからね~
それだけ愛されている証拠ですよ!
No title * by トシヒコ
> サチさん
7月15日了解しました。
7月15日了解しました。
No title * by みー猫
こんばんわ。
このお山は存じてませんでしたが、素晴らしいロケーションですね!
1500mとは思えない絶景、羨ましいです。もう夏季の予定もたてられていらっしゃる♪
みー猫
このお山は存じてませんでしたが、素晴らしいロケーションですね!
1500mとは思えない絶景、羨ましいです。もう夏季の予定もたてられていらっしゃる♪
みー猫
No title * by トシヒコ
> みー猫さん
今度ご一緒したいですね~
是非どこかの山、案内して頂きたいものです。
今度ご一緒したいですね~
是非どこかの山、案内して頂きたいものです。
No title * by ジョリー
素晴しい雪山風景をありがとうございます。
雪の壁がすごいですね。
雪の壁がすごいですね。
No title * by トシヒコ
> ジョリーさん
そうなんですよね~
毎年感動をもらっています。
そうなんですよね~
毎年感動をもらっています。
まだまだ雪山が楽しめそうで毎日忙しく出かけてるんでしょうね(^^♪