2010-08-25 (Wed)
18:40
✎
長井葉山の登山コースは全て歩いたものと思っていましたが,先日「okusan」のブログで「昭和堰」の山行記録が載っていましたので,
まだあった~
と,ロマンチックなイメージを持って楽しみに今日行ってきましたので紹介します。
昭和堰は,葉山登山道の中でも最も南側の「おけさ掘りコース(大石コース)」の途中から分離しているコースです。
10:00出発
駐車場は「大石大明神」に止めます。5~6台は大丈夫です。
5分ほど車道を登ると堰堤があり,その手前に橋がありますので,そこを渡っていきます。橋を渡ると草が足首以上に生い茂っていますので,早朝の場合などはスパッツが必要です。
橋を渡って10分くらい進むと,先日の豪雨で土砂が登山道に侵入し,まるで川の中を歩くような感じの場所がありますが,そこを数m登ると,対岸に渡る道が見えますので,間違わずにそちらに移動し,九十九折のなだらかな登りを歩きます。
やがてブナ林へと入っていきますが,以前軍道らしく馬車が歩けるくらいのゆるい坂を登っていきます。
10:50 おけさ掘り展望台分岐
九十九折の道をクネクネ登ってくると,やがて看板が見えてきて右側は展望台と書かれているので行ってみると,50mほどでT字路になりますので,右折し直ぐに祠がある広場があり,その東側に置賜地区を見下ろすビュウーポイントがあります。
ここまで来ると九十九折とはオサラバ。
今度は,直線的な道へと変わっていきます。
11:20 嘉永堰
登山道が平坦になり,視界も少しずつ良くなってくると嘉永堰を横断します。
下の写真では,直進が登山道。そこを左から右側に横断して流れていきます。
補助看板には「嘉永清水下50m」と書いてあるので,行ってみると50m位下ったところに水が飲める位の量が湧き出ていました。
11:30 昭和堰入り口
嘉永堰から平坦な道を更に登って行くと,勧進代への登山道がありますが,やり過ごして間もなく,今回の目的コースである「昭和堰」入り口の看板が見えてきます。
昭和堰とはどんなものか?もしかして飯豊の「穴堰」の様なものかとイメージしてきました。
そんなイメージを持ちながら進んでいくと最初はただの整備された登山道。
11:45 昭和堰(これが昭和堰)
15分ほど平坦な山道を歩くと突然堰に出くわします。
私が勝ってに思い描いていた昭和堰とは違い,単なる堰でした。
おそらく,嘉永堰から昭和になって,更にその距離を伸ばし,延びた部分を昭和堰と命名したものと想像しました。
堰の脇を通るとても平坦な40分の長い道の間には,幾つもの沢があり,その沢の全ての水を1滴も無駄にしないで集め取る。そんな感じで作られた感じがする堰でした。
しかし,今は余り利用されておらず,最後の水場までの間には,荒れ果てた所も多く今では,貴重な史跡としての史跡めぐりに道がある。ということでしょうか。
12:29 葉山奥の院手前の昭和堰終点
昭和堰終点手前50mほどの所に割りと大きな川があったのですが,そこまで昭和堰は平坦地や絶壁の様な場所をコンクリートなどで補強しながら続いていました。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by にゃぴ
先月初めて長井葉山に登りました
ところで山頂は行けるのでしょうか?
山頂を目指しましたが、藪で分かりませんでした
行くとしたら残雪期でしょうかね(^^;
ところで山頂は行けるのでしょうか?
山頂を目指しましたが、藪で分かりませんでした
行くとしたら残雪期でしょうかね(^^;
No title * by トシヒコ
風景と花さん
本当に,私も子供の山兎を見たのは数十年ぶりです。
可愛かったですよ~
本当に,私も子供の山兎を見たのは数十年ぶりです。
可愛かったですよ~
No title * by トシヒコ
にゃぴさん
奥の院からは山山頂まででしたら10分位で楽に行けますよ。
ところで,藪だった山頂はどの辺でしたでしょうか?
奥の院からは山山頂まででしたら10分位で楽に行けますよ。
ところで,藪だった山頂はどの辺でしたでしょうか?
No title * by kinomi
ブナ林の林道の先には…
わくわくしますね~
どの映像からも厳しい暑さがまったく感じられませんね~
緑が目に優しい
ピーターラビットだ!
日陰でおやすみ~
わくわくしますね~
どの映像からも厳しい暑さがまったく感じられませんね~
緑が目に優しい
ピーターラビットだ!
日陰でおやすみ~
No title * by -
10:00~では相当暑かったんでは?
そのタフさが羨ましい限りです。
葉山のブナ林はやっぱりきれいですね。イチ
そのタフさが羨ましい限りです。
葉山のブナ林はやっぱりきれいですね。イチ
No title * by ken
一年の内何度も訪れたくなる山があるのはいいですね♪
ここはトシヒコさんのホームゲレンデかな^^
身近な山でもそれなりに極めようと思うと結構奥深さを感じますね。
ここはトシヒコさんのホームゲレンデかな^^
身近な山でもそれなりに極めようと思うと結構奥深さを感じますね。
No title * by トシヒコ
樹の実さん
山は本当に信じられないくらい涼しいですよ。
また,苦労して登ったご褒美に,たまに兎さんなどの小動物にも会えることがあります。
山は本当に信じられないくらい涼しいですよ。
また,苦労して登ったご褒美に,たまに兎さんなどの小動物にも会えることがあります。
No title * by トシヒコ
タユイチさん
今回写真に載せませんでしたが,このコースでも綺麗なブナ林がありましたよ~。
今回写真に載せませんでしたが,このコースでも綺麗なブナ林がありましたよ~。
No title * by トシヒコ
KENさん
私の山行目標は県内の山の全ての登山コース制覇です。
(ちょっと大げさかな?)
そんな訳で,自宅から1時間掛け出かけたしだいです。
私の山行目標は県内の山の全ての登山コース制覇です。
(ちょっと大げさかな?)
そんな訳で,自宅から1時間掛け出かけたしだいです。
No title * by にゃぴ
おはようございます
GPSでは1232mピークの南南西のピークに山頂マークが有りましたので
そこかと思って追分けコースから探索してみましたが
藪で辿り着けませんでした
GPSが当たっているとは限りませんね
(実際に登山道が違っている事はあります)
「山と高原地図」では葉山に標高が書いてありませんし…
山荘、奥の院一帯を葉山と言うのでしょうかね(^^)
GPSでは1232mピークの南南西のピークに山頂マークが有りましたので
そこかと思って追分けコースから探索してみましたが
藪で辿り着けませんでした
GPSが当たっているとは限りませんね
(実際に登山道が違っている事はあります)
「山と高原地図」では葉山に標高が書いてありませんし…
山荘、奥の院一帯を葉山と言うのでしょうかね(^^)
No title * by トシヒコ
にゃぴさん
今回初めて葉山の三角点を意識しましたが,私の山の地図を見ても三角マークが載っていないので,あの辺一帯を言うのでしょうか・・・。本当に参考になりました。
また,知人に聞いてみます。
今回初めて葉山の三角点を意識しましたが,私の山の地図を見ても三角マークが載っていないので,あの辺一帯を言うのでしょうか・・・。本当に参考になりました。
また,知人に聞いてみます。
山ウサギが見れるのは珍しいですね~ポチ☆