2019-07-16 (Tue)
18:30
✎
蔵王エコーラインと蔵王ラインの分岐点に昔、蔵王鉱山の住宅街と小学校が有ったことをご存知でしょうか?
業界第三位までの栄華を誇っていた鉱山ですが昭和38年坑内火災により閉山。
現在は、坑道も閉鎖され長い間眠りについている状態ですが、関係者が観光化したいとのことで資料館を建てることになったんです。
蔵王鉱山についてのHPです。
http://zao-mine.org/
それから56年が経過した令和元年7月16日、当時の小学校体育館を復元し、それを資料館にするそうですが、その体育館(資料館)の上棟式が有ったんです。
場所は、猿倉スキー場の東のエコーラインと蔵王ラインの分岐点に建つエコー山荘の東側です。

資料館として利用される昔の体育館の復元建物
意外と小さかったんですね・・・

関係者による神事が行われたあと

上棟式特有の餅まきが行われ、出席者が競って拾います。
私も一個拾って食べましたが、とっても柔らかくて美味しかったですよ~

その後、近くの仙人沢のスカシユリを見に行ってきました。
上棟式が行われた分岐から数百メートル蔵王温泉側に入った最初の橋の手前から右側に入っていきます。

50mほど砂利道を進んで行くと左側に大きな絶壁が現れてきます。
長さ100m高さ50m位はあるでしょうか・・・

スカシユリは、この絶壁に沢山咲いているんです。
物凄い生命力を感じますよね~

スカシユリの特徴は上を向いて咲くんだそうです。
我が家にあるヤマユリやオニユリ等は横を向いて咲きますが、上を向くユリは珍しいんだそうです。
こんな絶壁でも、なんと!
やっぱり上を向いて咲いていました。

こんな可憐で、たくましいユリが断崖絶壁に沢山咲いているんです。
応援したくなりますよね~!

こんな絶壁を眺めながら幅の広い林道を進んで行くと車は行き止まりになり、防平キャンプ場への登山道が現れます。
登山道は年2回刈り払いされるそうで、歩きやすくなっていました。

キャンプ場への道は何年も歩いていないので、近々行ってみようと思いました。
スカシユリはお勧めですよ~!
業界第三位までの栄華を誇っていた鉱山ですが昭和38年坑内火災により閉山。
現在は、坑道も閉鎖され長い間眠りについている状態ですが、関係者が観光化したいとのことで資料館を建てることになったんです。
蔵王鉱山についてのHPです。
http://zao-mine.org/
それから56年が経過した令和元年7月16日、当時の小学校体育館を復元し、それを資料館にするそうですが、その体育館(資料館)の上棟式が有ったんです。
場所は、猿倉スキー場の東のエコーラインと蔵王ラインの分岐点に建つエコー山荘の東側です。

資料館として利用される昔の体育館の復元建物
意外と小さかったんですね・・・

関係者による神事が行われたあと

上棟式特有の餅まきが行われ、出席者が競って拾います。
私も一個拾って食べましたが、とっても柔らかくて美味しかったですよ~

その後、近くの仙人沢のスカシユリを見に行ってきました。
上棟式が行われた分岐から数百メートル蔵王温泉側に入った最初の橋の手前から右側に入っていきます。

50mほど砂利道を進んで行くと左側に大きな絶壁が現れてきます。
長さ100m高さ50m位はあるでしょうか・・・

スカシユリは、この絶壁に沢山咲いているんです。
物凄い生命力を感じますよね~

スカシユリの特徴は上を向いて咲くんだそうです。
我が家にあるヤマユリやオニユリ等は横を向いて咲きますが、上を向くユリは珍しいんだそうです。
こんな絶壁でも、なんと!
やっぱり上を向いて咲いていました。

こんな可憐で、たくましいユリが断崖絶壁に沢山咲いているんです。
応援したくなりますよね~!

こんな絶壁を眺めながら幅の広い林道を進んで行くと車は行き止まりになり、防平キャンプ場への登山道が現れます。
登山道は年2回刈り払いされるそうで、歩きやすくなっていました。

キャンプ場への道は何年も歩いていないので、近々行ってみようと思いました。
スカシユリはお勧めですよ~!
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-07-16
Re: maro7 様へ * by トシヒコ
コメントありがとうございます。
上棟式の五色の旗の言い伝え、そんなことが有ったんですね~
蒔かれた餅は、ビニールで覆われ、土がつかないのですぐに食べられました。
近くに来られた時はちらっと見てください。
10月ころ完成の予定だったかな?
上棟式の五色の旗の言い伝え、そんなことが有ったんですね~
蒔かれた餅は、ビニールで覆われ、土がつかないのですぐに食べられました。
近くに来られた時はちらっと見てください。
10月ころ完成の予定だったかな?
管理人のみ閲覧できます * by -
nadesikoさん * by トシヒコ
貴重なご意見ありがとうございました。
今はナイロン袋に入った餅ですが、私らの頃は拾うと土まぶれ、手で拭いてジャリジャリと頬張った感触が伝わってきましたよ。(だから丈夫なのか??)
こちらでは、五色の旗を妊婦さんの腹帯にすると安産になると伝わっています。
上棟式の翌日は無くなっているのが通例でした。
資料館、今度通ったときに立ち寄らせていただきますね。