2019-09-17 (Tue)
20:16
✎
前回は、月山山頂までの紹介でしたが、今回は山頂から姥沢までの下山編と、湯殿山神社参拝です。
5:18 日の出
山頂小屋に泊まって、翌日5時過ぎの日の出状況です。
雲海に浮かぶ鳥海山も赤く染まっています。
これは、月山山頂と左奥に見える鳥海山を撮ったものですが良く解りませんね・・・
こちらは影月山
庄内平野と日本海に映る影月山
やはり山頂に泊まると、夕日~日の出まで感動的な光景が堪能できるんですね~
5:40 朝食
感動的な朝日を見た後は朝食です。
山の朝食は早いですよね~
従業員の皆さん満室のお客に、朝早くからこんなに沢山のおかずご苦労様です。
7:10 山頂下山
下山開始後まもなく、鍛冶小屋手前の石ころ道で、オコジョを発見!
とってもすばしっこいんですが、人を恐れる風でもなく1m位まで近寄ってきます。とってもかわいいオコジョさんでした。
下山時も天気が良くて、今から下っていくコースが良く見えました。
前日の登りでかなり疲労がたまった娘。最初の激下りにアップアップです・・
そんな時に、刺激を与えてくれるのが「ベニバナイチゴ」です。
数個だけ残ってくれていて助かりました。
まるでイクラみたいなプリンプリンな粒々。
でも、話題性はあってもあまりおいしくないんですよね・・・・
8:30 牛首
ここまで下ってくると、楽なコースとなります。
あとは、花々が沢山有るのでそちらを説明しながら、休み休み降りていきました。
結構膝に疲れがたまってきているようで、息子は余裕で下ってきますが、娘は慣れない石畳を慎重に下ってきます。
間もなく、平坦になるので頑張れ!
9:25 ペアリフト上駅
所要時間 2時間15分
やっと山歩きが終わりました。
娘の体力も40年前購入のキャラバンシューズも無事になんとか耐えてくれました。
10:00 姥沢駐車場着
いや~
感動的な月山登山でした。
とにかく、無事に駐車場に付けたことが何よりうれしかったです。
子供たちご苦労さん!
次に向かったのは、息子の希望で湯殿山のご神体見学。
国道112号線から湯殿山有料道路を通って湯殿山休憩所まで行きます。
ここからは専用のバスで奥の院入口まで。
バスだと10分 歩くと30分
この先は写真撮影禁止
しかも、ご神体詣でに関しては「語るべからず・聞くべからず」なので、これでおしまいです。
湯殿山神社は、小学校の遠足以来です。
月山の湯殿山コースは脇を通るのでご神体を少しだけ眺めましたが、ご神体の姿は昔のイメージとあまり変わっていませんでした。
子供たちのおかげで、大変楽しい1泊2日の月山旅行ができた事、心から感謝します。
ありがとうね!
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-09-17
Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
最後の石ころの道はちょっときつそうですね・・
弥陀ヶ原だったらOKかもよ~
弥陀ヶ原だったらOKかもよ~
管理人のみ閲覧できます * by -
影月山、オコジョも…
今年5月に残雪を歩いたけど改めて夏道を見るとやっぱり足に負担が掛かりそう・・・(^^ゞ