2010-09-07 (Tue)
18:16
✎
最上町と宮城県鳴子町の県境にそびえる「禿岳(カムロ岳)1261mを紹介します。
山形県最上郡向町から行く道と鳴子町から行く方法がありますが,向町側は砂利道で道幅が狭く余り勧められません。
登山道は峠にあり,駐車場も10台分はあります。
下の写真の一番高い所が山頂です。
峠からは鳴子町鬼首温泉方面の眺めが,素晴らしいパノラマで展望できます。
そして,登山道脇には,大きな看板がありますので直ぐわかります。
登山道は,しっかりしていますので迷うことはありません。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by 風景と花
360度のパノラマ素晴らしいです~ポチ☆
No title * by 輪行菩薩
こんばんは。
花立峠も全線舗装ですか・・・。
看板の文章と舗装路に矛盾を感じてしまいます。
花立峠も全線舗装ですか・・・。
看板の文章と舗装路に矛盾を感じてしまいます。
No title * by 岩代岩魚
あらららら?!?!?
いつ登りました??
私は5日(日)の昼から登ってきました!
トラバ!!
いつ登りました??
私は5日(日)の昼から登ってきました!
トラバ!!
No title * by 岩代岩魚
そうそう、向かい町側から行ったのですが、
砂利道の一番狭いところで幅2m超えのキャンピングカーが
下ってきました。幅2m超過通行禁止なのに。
仕方なく60mくらいバックして交わしました。
ホント迷惑なヤツでした。
砂利道の一番狭いところで幅2m超えのキャンピングカーが
下ってきました。幅2m超過通行禁止なのに。
仕方なく60mくらいバックして交わしました。
ホント迷惑なヤツでした。
No title * by ken
山形、宮城には『かむろ』名のつく山がいくつかありますね。
私は山形神室&仙台神室しか登った事がないのですが、、
禿岳は随分昔、車窓から眺めただけです~
私は山形神室&仙台神室しか登った事がないのですが、、
禿岳は随分昔、車窓から眺めただけです~
No title * by uts*gi*8*
手軽に登れて良さそうな山ですね。
これからの紅葉期にきれいな風景を見れそう。
これからの紅葉期にきれいな風景を見れそう。
No title * by トシヒコ
PXC・・さん
禿岳の紅葉はいつごろいいのかは分りかねます。
すみません。
ただ,山形市と,さほど違わないと思いますのでその頃になったらお知らせします。
禿岳の紅葉はいつごろいいのかは分りかねます。
すみません。
ただ,山形市と,さほど違わないと思いますのでその頃になったらお知らせします。
No title * by トシヒコ
風景と花さん
やはり,山頂へ苦労して登った時,360度の展望はこたえられませんよね~
やはり,山頂へ苦労して登った時,360度の展望はこたえられませんよね~
No title * by トシヒコ
輪行菩薩さん
花立峠は宮城県側は全線舗装。
山形県側は半分砂利ですので,自転車は大変かと思います。
ご注意下さい!
花立峠は宮城県側は全線舗装。
山形県側は半分砂利ですので,自転車は大変かと思います。
ご注意下さい!
No title * by トシヒコ
岩代岩魚さん
私は2日に行ってきたのですが,山形側の悪路は大変ですよね~。私も対向車が来たらどうしようと思いながら通ってきました。
私は2日に行ってきたのですが,山形側の悪路は大変ですよね~。私も対向車が来たらどうしようと思いながら通ってきました。
No title * by トシヒコ
KENさん
是非一度行かれて見てください。
わりと手軽な山です。
是非一度行かれて見てください。
わりと手軽な山です。
No title * by トシヒコ
自然工房さん
紅葉は綺麗だと思います。
宮城県側の放牧場と紅葉のコントラストは素晴らしいと思っていますがまだ見たことが有りませんので・・・。
紅葉は綺麗だと思います。
宮城県側の放牧場と紅葉のコントラストは素晴らしいと思っていますがまだ見たことが有りませんので・・・。
No title * by 輪行菩薩
こんばんは。
山形県側はまだダートが残ってますか。それは良かった。
二十数年振りに走りに行きたくなりました。
山形県側はまだダートが残ってますか。それは良かった。
二十数年振りに走りに行きたくなりました。
No title * by トシヒコ
輪行菩薩さん
え!信じられませ~ん。
あの砂利道を登りたいんですか~
私の生まれ育った所が砂利道で学校への自転車通学が大変だったので,走る気がしませんので・・・。
え!信じられませ~ん。
あの砂利道を登りたいんですか~
私の生まれ育った所が砂利道で学校への自転車通学が大変だったので,走る気がしませんので・・・。
有難うございます。
紅葉はいつ頃からでしょうか?
今度、是非行ってみたいです。