2020-02-24 (Mon)
21:00
✎
2月23日 宮城県泉ヶ岳1172mの滑降コース~カモシカコースを周回して来ました。
9:15 泉ヶ岳駐車場発
広い駐車場には積雪10センチ。
案内して頂くのは地元のnadesikoさんご夫妻。
9:25 滑降コース入口
駐車場から車道を歩いて10分ほどで、滑降コース入口が有ります。
途中、幾つもの分岐が有りますが、nadesikoさんの旦那さんの案内で迷うことなく山頂を目指して登って行く事が出来ます。このコースは、予想外に登りやすく水神コースなどよりは、はるかに歩きやすいコースです。
10:25 お別れ峠
お別れ峠の分岐は私目線から行くと分かりにくく、直進すると大石に行くことになるそうで、一旦左折し10mほど水神方面に下って行き、そこから右折して山頂を目指すのが正解。(初めての人は絶対直進してしまいますので注意!)
雑木林の中、しっかりした登山道を歩いていくと、だんだん積雪が増し30㎝ほどに。
しかも、強風が吹き荒れてきます。
雪煙との出会い
見返平付近までくると、高い木々は一気に少なくなり、突風が行く手を遮り、たまらず体を風下に向けると、目前には雪煙の感動的な世界が広がります。
11:00 見返峠
強風の中、何とかやって来た見返峠ですが、ここから更に強くなる風のため、涙を呑んで引き返します。
11:20 お別れ峠
来た道を引き返し、お別れ峠から来た道とは違うスキー場方面に向かいます。
お別れ峠から、整備されたなだらかな雑木林の中を歩いてくると、急に開けた場所が現れますが、ここが兎平と言うんだそうです。
ダケカンバがよく似合う平原でした。
11:40 岡沼分岐
岡沼への分岐に有る案内板。
今回歩いたコースは、赤実線で表示しています。
11:50 スキー場着
スキー場トップで見つけたヤドリギ
ここまで大きくなるのに30年もかかるんだそうです。
急斜面のゲレンデ、カモシカコースを降りて来ます。
12:20 泉岳自然ふれあい館
ゲレンデを降りて泉岳ふれあい館内で昼食。
ここはトイレや食堂もありますが、持参した弁当も食べられるお勧めの場所。
私達は、nadesikoさんお手製の弁当と注文した豚汁やアツアツの笹かま入りコロッケで昼食です。
山形を出発する時は、雨降りでテンションがた落ちだったんですが、泉ヶ岳近くまで行くと雪へと変わりまずまずの天候へ。
登山コースは、初めてのコースを周回出来たり、感動的な雪煙が見られたりと、とっても有意義な一日となりました。
案内して頂いたnadesikoさんご夫妻、同行者のTさん本当にありがとうございました。
スポンサーサイト
Last Modified : 2020-02-24
雪煙きれいに撮れてましたね(*^-^*)
雪が落ち着いたら氷瀑見に行きたいですね(^_-)-☆